学校生活ブログ
本日の学校生活
今日の授業の様子(3/11)
2年:英語科
ライドを使って「主語(~は、が)+be動詞+過去分詞+by~」について分かりやすく説明があっていました。
「大阪城は/建てられた/豊臣秀吉によって」の解説をもとに英文を作成していました。
1年:数学科
めあて「球の体積や表面積を、その球がちょうど入る円柱と比べて考えよう」
公式を覚える語呂合わせもしっかりとメモできていました。
1年:国語科
1年間の学びをふり返り、要点をフリップにまとめ発表の準備をしていました。
2年:保健体育科
レイアップシュート技能習得について確認があっていました。
左手でも上手にレイアップシュートができていました。
2年:社会科
北海道地方の自然と産業の特色をまとめていました。
地図帳や資料集を広げ、教科書もじっくりと見てまとめていました。
2年:国語科
国語の学びを振り返って、新聞完成を目指して頑張っていました。
班の仲間と分担して完成を目指していました。
1年:理科
地震による地面の揺れの伝わりについて学習していました。
震源からの距離とP波・S波が届くまでの時間のグラフを作成していました。
本日の学校生活
今日の授業の様子(3/10)
1年:理科
地震で地面はどのように揺れるかについての学習でした。
P波とS波の違いを確認し、揺れの伝わり方について学んでいました。
2年:英語科
「~される ~された」と言いたい時に使う受け身の表現方法を理解する学習でした。
クイン先生の発音をしっかりと聞き、自分の表現に活かしていました。
1年:社会科
オセアニア州の自然環境や文化にはどのような特色があるか学習していました。
地形や貿易の特徴について詳しく学んでいました。
2年:国語科
班で国語新聞作りに取り組んでいました。
1年:英語科
はがきで冬休みにしたことを伝える学習でした。
1年:国語科
お互いの随筆を読み、裏面に感想を記入していました。
本日の学校生活
卒業証書授与式
本日、第77回卒業証書授与式を挙行し、18名の卒業生が新たな道へと旅立つことができました。
学校長式辞
卒業証書授与
卒業生答辞
合唱 「絆」「旅立ちの日に」
厳粛な式の中で卒業生の堂々たる姿に感動するとともに、これからの八中を担う在校生の凜々しい姿に頼もしさを感じました。卒業生のこれからが本日の雲一つない快晴のごとく晴れやかであること願っております。保護者の皆様本当におめでとうございます。
本日の学校生活
第3学年修了式
後期選抜試験を終えた3年生が登校しました。充実した表情や、無事終えた安堵の表情等様々な姿がありました。本日3年生の修了式を行いました。
校長先生のお話 2つの大きな経験をしました。1つは「進路選択の経験」自分自身を見つめ将来について真剣に考えました。選んだ道が正解ですので精一杯活躍してください。2つめは「3年生としての経験」学校を組織しリードする経験をしました。体育大会をはじめ様々な行事を通して経験したことは自分をさらに成長させたことと思います。 明日の卒業式へ向けてのお話もいただきました。
1年間無欠席表彰です。
3年間無欠席表彰です。
一年間をふり返ってについて発表してくれました。
代表して修了証書を受け取りました。
明日は第77回卒業式
いよいよ明日は卒業式となります。緊張感をもって最後の全体練習を行いました。
会場準備は1,2年生が大活躍してくれました。
本日の学校生活
八中校区小中一貫・連携教育推進協議会合同会議
本日は校内研修のまとめとして小中合同会議を実施しました。
小中一貫・連携教育取組総括について担当から説明がありました。また、本年度県学力調査の結果分析報告を小学校から、中学校は各教科担当から行いました。さらに本年度の合同行事や教育活動、年間指導計画、次年度予算の確認をして来年度への取組の共通理解を行いました。一小一中の強みをいかし保護者や地域の協力を得ながら今後も児童生徒のために連携して取り組んでいきたいと思います。
今日の授業の様子(3/4)
2年生:理科
電力と電圧、電流の関係についてまとめの学習でした。
1年生:社会科
学習課題「なぜ南米では森林が減少するのだろう」 めあて「開発の影響について考える」
1人1人考えたことを記入し、班で話し合いをしていました。
2年生:保健体育科
バスケットボールのゲームを楽しんでいました。
2人のディフェンスをものともしないジャンプシュートでした。
1年生:数学科
「いろいろな立体」「立体の見方と調べ方」について単元テストに取り組んでいました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本太郎
運用担当者 教頭 林田憲征