PTA活動
第2回読み聞かせを行いました!
7月12日(金)、全クラスを対象に「さくら会」の方々による第2回読み聞かせを実施しました。どのクラスでもボランティアの方のお話を熱心に聞く生徒の姿が見られました。本の世界に触れ、読書への意欲につながるよい機会となりました。
さくら会による読み聞かせ
6月14日(金)朝の活動は、さくら会による読み聞かせでした。
さくら会は、山鹿中保護者OBや有志の皆さんが、先生や子どもたちと一緒に活動し、学校をより良くしていこうと、2015年8月に発足しました。
『できる人が、できる時に、できる事を』をモットーに、
ステップ教室での手芸活動や、コロナ前は防犯パトロールや、生徒や高校生と花壇の花植えなども行われていたそうです。
現在は主に読み聞かせや花活(学校内に花を活ける活動)など、約50名で活動されています。
生徒が担当の方をお迎えに来て、各教室で読み聞かせが始まります。
読み手と聞き手として、地域の方々と直接つながり、想いを受けとるひと時は、当たり前ではない貴重な時間です。
さくら会のみなさま、いつもありがとうございます。
次回は7月12日(金)、保護者・地域の皆様方のご見学も可能です!
熊本県PTA連合会より個人表彰を受けられました!
令和5年度までPTA活動にご尽力いただいた「 辻 奈々 さん 」が、熊本県PTA連合会より個人表彰を受けられました。
山鹿小学校から本校において、7年間PTA役員を歴任され、本校では4年もの間、副会長として組織の軸となり会長を支え、運営に力を尽くしてくださいました。
なにより、いつも笑顔で、楽しみ、前向きに取り組まれる姿に、影響を受けた方も多かったのではないでしょうか。
これまでのご貢献に感謝し、辻さんの今後のご活躍を祈念いたします。
朝ご飯を食べて心身の健康を目指そう!
6月3日(月)学年毎に食育講話を実施しました。山鹿小学校の山内先生(栄養教諭)に「朝食の大切さを考える」という演題でお話しをしていただきました。朝ごはんをとることは重要とは子どもに限らず大人に向けてもよく言われることです。なぜ、朝ごはんは大切と言われているのか重要性について丁寧に解説していただきました。朝食を食べないことや、それによる栄養の偏りにより、貧血などの不調を招くこともあるようです。朝食を食べないことを習慣化しないようにご家庭でもお声かけをお願いします。
快晴の中で開催された運動会、PTAの皆さんもお世話になりました!
5月18日
快晴の中、体育大会が開催されました。子どもたちのたくましい姿にワクワクしましたね。
PTAでも、前日の駐車場の準備や当日の駐車場誘導で協力いたしました。
(※前日の準備の模様)
当日は朝早くから生活安全委員会の皆様にもお世話になりました!
久しぶりの1日開催の体育大会。
子どもたちの雄姿がたくましかったですね!