PTA活動
体育大会へのPTAの皆様のご協力に感謝申し上げます。
先日実施されました体育大会において、PTAの皆様に多大なるご協力をいただき、誠にありがとうございました。
前日準備、当日の運営補助(駐車場係)や大会後のグラウンド整備など、さまざまな場面でご支援をいただいたことで、大会を円滑かつ安全に進行することができました。また、温かい声援や励ましのお言葉が、生徒たちにとって大きな励みとなりました。
体育大会の成功は、学校と保護者が一体となって生徒たちを支えているからこを実現できたものと深く感謝しております。今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和7年度PTA・部活動総会資料の公開について
山鹿中学校PTA保護者の皆様
4月20日(日)に行われる授業参観・学級懇談会たいへんお世話になります。その後に行われますPTA・部活動総会の資料を公開いたします。総会までにご覧いただきますようお願いいたします。なお、本年度も総会資料を紙面にて当日配付を行わないことを申し添えます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和6年度 山鹿市青少年健全育成大会
2月8日(土)、山鹿市民交流センター文化ホールにて、山鹿市青少年健全育成大会が開催されました。
この大会は、「地域で子どもを守り育てる」という強い意識を持ち、すべての青少年が健やかに成長していくための環境作りと、家庭や地域の教育力向上を推進していくことを目的として開催されています。
山鹿市民「愛市憲章」の唱和から始まり、後半は山鹿市内の小・中・高校生の意見・実践発表が行われました。
本校からは、生徒会四役の4名の生徒が「山鹿中学校生徒会の取組」を、スライドを用いて発表しました。
学校概要の紹介、常任委員会と協力して行う活動、「あいさつ日本一」に向けての取組、これから挑戦してみたいイベントなどを発表しました。他校の実践発表も、興味深いものがたくさんありました。
大人自身が姿勢を正し、青少年の見本となるよう行動し、家庭、学校、地域社会が連携して子どもたちを見守って行かなければならない、と改めて考えるよい機会となりました。
ふれあい読書研究会 中間報告会に参加しました!
12月18日(水)、ふれあい読書研究会委嘱PTAの中間報告会に参加しました。
5つのグループに分かれ、各学校のこれまでの取組について発表し、協議を行いました。
本校の取組として、「読書クラスマッチ」や「先生方のおすすめの本クイズ」「テーマに合わせた本のコーナーづくり」「さくら会による読み聞かせ」等について発表をしました。
県内の様々な学校の取組を知ることができ、今後の参考になりました。
PTAとしても、生徒の皆さんが積極的に図書室を利用し、読書に親しむことができるように、引き続き応援していきたいと思います!
「山鹿市PTA連絡協議会 家庭部会研修会」が開催されました
12月4日水曜日、午後7時より鹿本町ひだまりにて、山鹿市内の小中学校から40名以上のお父さんお母さんが参加されました。
(山中からは6名参加でした)
山中の松本会長と小松さん2人のトレーナーの進行で、パワーポイントを使ったゲームや、家庭内での様子などを「YES(青)」と「NO(赤)」で一斉に答えるファミリーアクション、グループですごろくをしながら出たマスのテーマを話す「すごろくトーク」で好きな物や買いたい物、子どもの事など話し合いなどをしました。
1番心に残ったのは、子どものお手伝いについて話しあってグループごとに発表した事です。
家族で気がついた者が洗濯物たたみや片付けをする方、週に1回材料費を渡して子どもだけで献立から料理までされている方、子どもから「大変だからお手伝いするよ」と、いつも言ってくれる方、などそれぞれの家庭でのルーティンがあり、驚きと同時に心が温かくなりました。
いろいろな年代の方と交流ができて、これからの子育てに活かせる学びがたくさんあり、笑顔がいっぱいの時間を過ごす事ができました。