2023年11月の記事一覧
代議員強化月間
代議員は、今学期最後に強化月間を実施します。
内容は「授業中の返事」です。
このことを朝の会や放送で呼びかけていこうと思います。
みなさんもこのことを心がけて授業に取り組みましょう。
代議員長 光永
3年生のDaily Life ~みんなの大好きな美術~
今日はみんなが楽しみにしている美術がありました。
自分のすきな キャラクターを描いています。
ほとんどの人が色塗りに入っています。
全力をだして、傑作を作って欲しいです。
3年生 田尻
3年生のDaily life ~苓南テスト~
今日は2学期最後の苓南テストでした。英語のテストです。
みんなが大好きな英語で、やる気が上がっていたので、3年生の平均点が36点中33.9点でした。
また、3年生だけで満点者が16人という結果でした。
3学期にも苓南テストはあります。
2年生の皆さん、学校のリーダーとして頑張ってください。
チャレンジウィーク結果
11月に行ったチャレンジウィークの結果の集計を行いました。
課題は「相手意識を持った発表やあいさつをする」でした。
全学年、結果が良かったのですが、あともう一歩、自分たちを伸ばすために頑張っていきましょう。
これからの授業でもこのことを意識していきましょう。
代議員長 光永
自学ノート東輪マッチ
今回、学習図書委員会では、2学期最後の自学ノート東輪マッチを行いました。
結果は
1位 ダイヤ班(227ページ)
2位 ルビー班(214ページ)
3位 オパール班(199ページ)
でした。Congratulations!!
こころの講演会
今日は、奈良 薬師寺僧侶の大谷様に、説法をしていただきました。
言葉が人間に与える力のすごさを感じました。
今日の言葉をしっかりと胸に刻んで、過ごしていきたいと思います。
3年 綱代
下は生徒の感想です。(一部抜粋)
〇僕は、講演を聞いて、「自分の道は、じぶんで 切り拓いていこう」と思いました。話されていたことのすべてが心に沁みました。
〇今回のこころの講演会は、自分の未来に影響を与えたと思います。もし、とてもきつい時があったら、自分の根を育てるように努力していきたいと思います。
〇これから自分の人生は、自分で決め、自分の言葉で語れるようになりたいです。
〇自分の人生を動かすことのできる「運転手」は自分なので、まずは自分がどうしたいかを考えていきたいと思います。
生徒会選挙
今日の6時間目に生徒会役員選挙が行われました。
来年の生徒会役員を決めるための大切な選挙です。
みんな真剣に話を聴いていました。
ロードレース大会に向けて
生活体育委員が、「保健体育通信」にロードレースの目標を書いてくれました!
3年生が行うLastの委員会
11月28日(火)に、3年生が中心となって行うLastの委員会があります。
それぞれの委員会の委員長のインタビューも終わり、12月は3年生にとって自分たちが目指す東中を実現するために中心となって活動できる最後の月です。
自分たちの目指す学校像をしっかりと考えて行動していってください。
それぞれの委員会の掲示です。ご覧ください。
生徒会役員選挙
来週の月曜日に、生徒会役員選挙が行われます。
土日に「立候補者の声」をしっかりと読んで、牛深東中の代表を選んでいって下さい、
牛深東中の生徒の皆さんに連絡です
生徒の皆さんに、生徒会からの連絡です。
今度の生徒会役員選挙に出る皆さんの「立候補者の声」をチャンネルで配布しています。
また、立候補者に質問したい事項についてフォームズでアンケートに答えてください。
(URLはチャンネルで送っています)
アンケートは24日(金)の午前中までです。
生徒会は生徒全員で組織されており、この生徒会役員選挙は生徒の代表を生徒の手によって決めていく大切な選挙です。
しっかりと考えて、選挙に参加してください。
東輪会~環境美化委員会~
今日の生徒集会は、環境美化委員会が主催で、東輪会をつかった活動を行いました。
クイズと、モップかけリレーです。
たくさんのクイズで、環境への関心を高めてもらえたと思います。
また、モップかけリレーでは、班に分かれて楽しく交流できました。
全校生徒に本当に楽しんでもらえて良かったです。
環境美化副委員長 田港
結果発表
クイズ 1位 真珠 2位 ダイヤ 3位 ひすい
モップがけリレー 1位 エメラルド 2位 ダイヤ 3位 ルビー
3年生のDaily LIfe ~その子の世界、私の世界~
今日は道徳で、「その子の世界、私の世界」という教材を使いました。
この教材は、世界で苦しい思いをしている子供たちについて書かれています。
タブレットを使って、自分たちでその状況を詳しく調べたり、感想をお互いに話し合ったりしました。
今度、機会があれば募金などで、自分にできることをしていきたいです。
3年生 篠山
テスト2日目
テスト2日目になりました。
今日、3年生は数学と技術の2教科で、数学は2次関数が得意なので、頑張れたと思います。
技術は、情報の分野で分からないところがあったので、勉強が足りていないと思いました。
明日は休みなので、勉強、頑張ります。
3年 川下
毎日話題の持久走
今日、3年生は持久走の練習がありました。
私にとっては、3年生、初めての練習でした。
病み上がりの上、運動不足だったのにも関わらず、ペースを上げて走り、最後はダッシュをしてしまうという失敗をしてしまいました。
そのせいで、走った後、階段がきつくなり、体の衰えを感じた1日となりました。
3年生 江良
※写真は、どれぐらい持久走で走ったかを縫っているグラフです。
1番走っているのは、やはり若くて元気な1年生です!(授業数の違いもありますが・・・)
3年生のDaily Life ~テスト1日目~
テスト1日目でした。
今日(1日目)は、社会・理科・英語のテストがありました。
勉強時間が少し少なかったかなと思います。
明日へ向けて、しっかりと学習を行いたいと思います。
3年生 北野
半年経って… コンタクトのカラ回収
コンタクトレンズのカラの回収を始めてから、約半年が経ちました。
回収ボックスの半分以上の量が集まりました。
この調子で満杯にできるようにしたいです。
JRC委員長 船辺
テストを作る先生達の気持ちは・・・?
後期中間テストが行われています。
「テスト、きらい~!!」と生徒のみなさんは思っているかもしれませんが、先生達はどのような気持ちでテストを作っているのか聞いてみました。
貝川先生より
私は、1・2年生の理科のテスト問題を作りました。
きちんと問題集を解いておけば、難しくない問題にしました。
みんなが「あっ、これ問題集で勉強した!」と思いながら、笑顔で解いてくれることを想像して作りました。
これから採点をします。
きっと、私も笑顔で採点できると思います。みなさんの解答がたのしみです!
3年生のDaily life ~体力低下と持久走~
毎年、3年生の先輩を見ながら思っていました。
部活の時、あんなに速く走っていた先輩たち、どんなに走っても笑顔で声をかけてくれていた先輩たちが
どうして、部活動を引退すると、あんなにロードレース大会できつそうなのか、と。
そして、3年生になった今、私たちは理解しました。
持久走は、運動不足の体にはきついのだ、と。
毎日、夢に向かって受験勉強に明け暮れている私達。
2年生の教室があった4階まで、一気に登ると息が切れる毎日。
「廊下は走らない」その決まりを、忠実に守ることができるようになった私たち。
でも、ロードレースは、1・2年生には負けません。
3年生の意地を見せたいと思います!!
それでも、保体の時間の持久走が終わった後の休憩の時間がとてもうれしい3年生です。
3年生
いつもおいしい給食ありがとう
東中の給食は、とても美味しいので、
いつもこんな感じです。
保護者の皆様へ
令和7年4月26日(土)は
給食がありませんので、
お弁当の準備をお願いします。
天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
今日の給食
今年度最後の給食!
今年度最後の給食となりました。毎日、栄養も彩りもいい美味しい給食をありがとうございました。4月からまた元気に過ごせるように、春休みも栄養バランス良く食べ、健康に気をつけて過ごしましょう。
〇塩豚丼 〇牛乳 〇わかめの酢の物 〇さつま汁
ふるさとくまさんデー★阿蘇の味★
今回は、阿蘇の味です。阿蘇は、世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山をはじめ、豊富な温泉と恵まれた自然があり、熊本県を代表する観光地です。阿蘇特産の「阿蘇高菜」の新芽は細くて柔らかく、鮮度の落ちが早いため、収穫後すぐに塩と唐辛子を入れて漬物にされます。阿蘇の郷土料理として「だご汁」も有名です。だご汁を提供している店が並ぶ国道57号線は、「だご汁街道」と呼ばれています。今日は、阿蘇を代表する料理、「高菜めし」と「だご汁」の給食でした。
〇高菜めし 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇大根の甘酢和え 〇だご汁
天草宝島デー「サラダ玉ねぎ」
今日の宝島食材は「サラダ玉ねぎ」です。サラダ玉ねぎは、普通の玉ねぎより甘く、辛みが抑えられています。生のまま、サラダなどで食べることに適している玉ねぎです。天草では、1月~4月頃までに旬を迎えます。給食では、スライスした玉ねぎを蒸して、サラダに使用します。天草の味を味わってくださいね。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇照り焼きチキン 〇サラたまあえ 〇クリームスープ
天草宝島デー「鯛」
今日の宝島食材は「鯛」です。天草市は、天草灘、八代海、有明海の3つの海に囲まれており、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。鯛は、「めでたい」に通じることから、昔から縁起のよい魚とされてきました。また、赤い色は災いをさけてくれるとされ、お祝いの時によく食べられています。天草の鯛を味わっていただきましょう。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鯛フライ 〇ごまじゃこサラダ 〇春雨スープ
天草宝島デー「デコポン」
今日の宝島食材は「デコポン」です。デコポンは、「ぽんかん」と「清美」というみかんをかけ合わせてつくられた、頭の凸が特徴的な柑橘類です。「デコポン」は商品名で、本当は、「しらぬい」という名前の果物です。デコポンは甘くてジューシーで、中の袋が薄いため食べやすいです。全国に出回っているデコポンの半分が熊本県で作られています。天草の味を味わいましょう。
〇ミルクパン 〇牛乳 〇ツナサラダ 〇煮込みうどん 〇デコポン
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29