ブログ 「挑戦」 地域に愛される生徒会へ
読み聞かせ
今日の朝は、地域の方や保護者のみなさまに読みきかせをしていただきました。
中学生になると絵本をなかなか読まなくなりますが、読み聞かせの日はとても穏やかな気持ちになります。
これからも、すてきな本を紹介して下さい。
今日はありがとうございました。
3年生のDaily Life ~植林人生~
今日の道徳の時間は、「くまもとの心」の中の「植林人生」という教材を読みました。
これは現在のあさぎり町で生まれた犬童敬太郎さんの人生を書いたものです。
犬童敬太郎さんのつよい意志や、夢実現のために努力し続ける素晴らしさを感じました。
自転車チェック
今日は昼休みに自転車チェックを行いました。
自転車に不備があった人は、これから不備がないように気をつけていって下さい。
JRC委員会 須崎
自転車小屋点検
今日は自転車小屋をチェックしました。
今日はロードレース大会で、授業もなかったので、きちんとできていない人が多かったです。
明日は自転車の安全点検をします。
みんながパーフェクトになるようにしてください。
JRC委員長 船辺
☆ロードレースの川柳☆
ロードレース大会を詠んだ川柳をご紹介します。
〇なぜだろう 手元にあるのは銀メダル 3年 岩下
〇おかしいな 手元にあるのは銅メダル 3年 浦田
〇持久走 後ろから虎(弟) さあにげろ 3年 引地
〇ちょっとまて 速すぎるだろ 先頭3人 3年 坂田
〇3年生の 意地見せ走る ラストラン 3年 北野
〇ダッシュして ゴールした後 へっろへろ 3年川端
〇応援で ふきとぶ疲労 ありがとう 3年 山下
〇あと少し 靴が脱げても 走ります 3年 光永
〇うるさいよ わかってるんだよ くつひもは 3年 田港
ゴール
ゴールした後の満足した顔です。
女子出発
女子がスタートしました。
男子出発
男子が今、スタートしました!
開会式
到着
スタート地点に到着しました。開会式まで、休憩中です。
今日はロードレース大会です
今から、ロードレース大会に出発します。
応援よろしくお願いします。
3年生のDaily Life ~今年の漢字は?~
今日12月12日は、「漢字の日」です。
清水寺で今年の漢字が「税」と発表されました。
世知辛い世の中ですね。
さて、3年生も今年の1字を決めました。
一部、ご紹介します!
Rainy Day
今日は雨で、気持ちもどんよりしていました。
昨日もおとといも、小春日和の暖かい日で、朝に布団にくるまれていなくてもいいような感じの気温でした。
地球温暖化を感じました。
3年生
3年生のDaily life ~受験生はつらいよ…~
今日は5時間授業だったので、早く帰ることができました。
しかし、3年生には遊ぶ暇なんてありません。
少しでも、勉強をして、自分たちが望む未来をつかみ取りたいです。
帰ってから、家でも頑張ります!
3年生 坂田
New!!掲示物 by 環境美化委員会
今日から、掲示物を張り替えました。
心を込めて作っています。
皆さん、たくさん見てください。
そして、12月18日がペットボトルキャップ回収の最終日です。
ご協力、よろしくお願いします!!
環境美化委員長
家庭版ISO
環境美化委員会では、今、家庭版環境を作成しています。
冬休み中も節電・節水を意識して生活していきましょう。
環境美化副委員長
生徒会新聞12月号
生徒会新聞の12月号です。どうぞご覧ください。
12月Versionの掲示物
各学年の掲示物が12月Versionになっています。
どうぞご覧ください。
3年生のDaiy life ~続々完成しています~
今日も美術の時間に、好きなキャラクターを描きました。
続々と完成する人が出てきました。
みんな楽しそうにしていて、良かったと思います。
3年生 田尻
安全タスキを身に付けて!!
JRC委員会では、安全タスキチェックを行っています。
これから暗くなるのが速くなるので、安全タスキをつけて、気を付けて帰ってください。
安全タスキは皆さんの命を守ってくれます。
JRC委員会 須崎
3年生のDaily life ~勧進帳~
今日は、音楽の時間に歌舞伎の勧進帳を習いました。
勧進帳とは、如意の渡しでの出来事を基にした能の『 安宅 』を元に創られた歌舞伎の演目です。
義経と弁慶を題材としており、勧進帳の長唄はとても有名です。
今度の授業では舞台をみる予定なので、とても楽しみです。
3年生
修学旅行の思い出
日曜日から、火曜日まで二泊三日で行った、京都・大阪・奈良への修学旅行。
3日間とても充実した修学旅行にすることができました。
修学旅行で学んだことを今後の学校生活に生かして、頑張りたいと思います。
2年生 鶴長
学活 ~心のアンケート~
学校生活をよりよくするためのアンケートを行いました。
しっかり考えながら、回答することができました。
3年生 篠山
3年生のDaily life~本番まであと少し~
今日、持久走がありました。
疲れはたまっていましたが、いつもよりも調子よく走れました。
部活も終わって、動かない日が多くなり、1・2年生の時より走れなくなっていることを感じる今日この頃。
でも、12日の本番に向けて頑張りたいです。
応援よろしくお願いします。
3年生 山﨑
3年生のDaily Life ~にじみ出る疲労感、負けられない元陸上部~
今日は保体で、持久走をしました。
4日連続の持久走だったので、みんな疲労が滲み出ていました。
僕たちの頭の中には「2年生は修学旅行なのに…」という言葉。
なんのために走っているのか、そんな哲学的な問いも浮かびます。
そんな中、例外の人たちがいました。
それは、元陸上部の長距離の人たちです。
さすが「一瞬の風になれ」というスローガンを掲げていただけはありますね。
まるで、北風のように鋭く走り抜けていきました。
皆さんも気合を入れなおし、ロードレース本番まで頑張りましょう。
3年生 浦田
2年生、おかえりなさい!
昨日、2年生が修学旅行から帰ってきた時の様子です。
たくさんお土産をもって帰っていました。
今日は、きっと疲れて一日中寝ていたのではないでしょうか?
おかえりなさい、2年生。
安全タスキチェック
安全タスキのチェックは、学級ですることができた時とできなかったときがあります。
また、コンタクトケースのからは集めることはできましたが、持っていくことができなかったので、これから自分も積極的に参加していきたいと思います。
1年 JRC委員
ペットボトルキャップの回収
環境美化委員会では、毎週ペットボトルキャップ回収を行っています。
回収は2学期までなので、家にある人はできるだけもって来てください。
環境美化副委員長
修学旅行⑩ バスの中で
ただいま、熊本駅を出まして、バスの中で夕食をとっています。
お迎え、どうぞよろしくお願いします。
修学旅行⑨ ~USJ~
みんなが楽しみにしていたUSJです。
天気ももって、しっかり楽しめたようです。
先ほど、帰路につきました。
修学旅行⑧ 〜朝ごはん〜
おはようございます。
2年生、最終日の朝を迎えています。
昨日の自主行動に、ちょっと疲れましたが、今日はUSJ。
楽しみです。
今月の活動内容
3年生にとって、委員会最後の月なので、どのような活動をするのか意識づけのために委員長に尋ねました。
代議員 : 強化月間(授業中の返事)
生活体育: ロードレース大会の開閉会式
保健給食:健康に関するクイズ、終業式の「ふ・ゆ・や・す・み」の発表
環境美化:ISOの作成
JRC :ユニセフ募金、自転車小屋の点検
文化放送:リクエスト音楽、東輪会の活動
学習図書:冬休み中の本の貸し出し
生徒会四役:赤い羽根募金、全校遊び 等
みんなでよりよい東中にするために頑張っていきましょう。
生徒会長
3年生のDaily Life ~席替え~
牛深東中学校は、クラス替えがありません。
3年生は24人。
でも、クラス替えに代わる大イベントがあります。
それは、席替えです。みんなでドキドキしながらくじを引きました。
新しい席の、新しい班や隣の人と、仲良く頑張っていきたいと思います。
安全たすきチェック
今日の安全たすきチェック(通称安タスチャック)は、忘れる人がゼロのパーフェクトでした。
最近は暗くなるのが早くなってきているので、しっかりとつけてきて下さい。
JRC委員 篠山
修学旅行⑦ ~お帰りなさい!!自主行動から無事に帰ってきました~
2年生、自主行動を終えて、京都駅に無事に集合しました。
みんなどこを見学したのでしょうか・・・?
満足げな笑顔ですね!
修学旅行⑥ 〜自主行動中の生徒の様子〜
自主行動中の生徒の様子です。
下鴨神社で。
修学旅行⑤ ~2日目 自主行動~
修学旅行2日目です。
自主行動に出発しました。
修学旅行④ ~東大寺に到着~
今、東大寺の見学をしています。
歴史の教科書で見た、金剛力士像を実際に見学でき、大きさに感動しています。
12月の委員会の目標
今月の委員会の目標です。
今月が最後の月になります。目標をしっかりと胸に刻んで、活動を行いましょう。
また、今月の中旬には、どの委員会が、何回ブログに記事を出し、活動の報告をしたのかも集計します。
委員長は責任をもって、最後まで活動をしてください。
修学旅行③ 〜新幹線での昼食〜
朝の出発が早かったこともあり、11時過ぎには、昼食をいただきました。
そして、今、新大阪駅に到着しました。
修学旅行② 〜熊本駅に到着〜
2年生が熊本駅に到着しました。
今から大阪に向かって出発します!
修学旅行① 〜いってらっしゃい〜
2年生は今日から修学旅行です。
朝6時出発、元気にバスに乗り込みました。
保護者の皆さま、お見送りありがとうございました!
3年生のDaily Life~ハイ、チーズ!~
今日の5・6時間目に卒業アルバムの写真と入試の時の写真を撮りました。
笑顔で1枚。
真面目な顔で1枚。
きっと、いい顔で写っていると思うので、出来上がりが待ち遠しいです。
3年生 田尻
3年生のDaily Life~社会の単元テスト~
今日の1時間目の社会は単元テストでした。
勉強した成果が出せるように頑張ります!
今、私たちは公民を勉強して、日本の社会の仕組みを学んでいます。
3年生 船辺
全校遊び
今日の昼休みに全校遊びを実施しました。
男女で別れてドッチボールをしました。
全校生徒、楽しそうに遊んでいたのでよかったです!
結果が楽しみですね!
生徒会長 綱代
※結果は・・・1位 サファイア・真珠・オパールでした!!Congratulations!
代議員強化月間
代議員は、今学期最後に強化月間を実施します。
内容は「授業中の返事」です。
このことを朝の会や放送で呼びかけていこうと思います。
みなさんもこのことを心がけて授業に取り組みましょう。
代議員長 光永
3年生のDaily Life ~みんなの大好きな美術~
今日はみんなが楽しみにしている美術がありました。
自分のすきな キャラクターを描いています。
ほとんどの人が色塗りに入っています。
全力をだして、傑作を作って欲しいです。
3年生 田尻
3年生のDaily life ~苓南テスト~
今日は2学期最後の苓南テストでした。英語のテストです。
みんなが大好きな英語で、やる気が上がっていたので、3年生の平均点が36点中33.9点でした。
また、3年生だけで満点者が16人という結果でした。
3学期にも苓南テストはあります。
2年生の皆さん、学校のリーダーとして頑張ってください。
チャレンジウィーク結果
11月に行ったチャレンジウィークの結果の集計を行いました。
課題は「相手意識を持った発表やあいさつをする」でした。
全学年、結果が良かったのですが、あともう一歩、自分たちを伸ばすために頑張っていきましょう。
これからの授業でもこのことを意識していきましょう。
代議員長 光永
自学ノート東輪マッチ
今回、学習図書委員会では、2学期最後の自学ノート東輪マッチを行いました。
結果は
1位 ダイヤ班(227ページ)
2位 ルビー班(214ページ)
3位 オパール班(199ページ)
でした。Congratulations!!
天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
今日の給食
4月の給食紹介
昨年度に引き続き、今年度も、牛深学校給食センターよりおいしい給食をいただいています。
今年度も、天草産のおいしい食材を使った「天草宝島デー」と熊本県内の郷土料理や特産物を給食に取り入れた「ふるさとくまさんデー」が実施されています。
4月の天草宝島デーは、〇天草産たけのこを使った若竹汁(4月16日) 〇天草産新玉ねぎを使った新玉ねぎのみそ汁(4月17日) 〇天草産ぶりを使ったぶりフライ(4月23日)でした。
4月のふるさとくまさんデーでは、人吉球磨の味として、人吉球磨の郷土料理であるつぼん汁が紹介されました(4月18日)。つぼん汁はお祭りやお祝いごとなどによく作られます。深いつぼに盛り付けられることから「つぼの汁」がなまって「つぼん汁」とよばれるようになったそうです。
5月の給食も楽しみです!
麦ごはん・魚のマヨネーズ焼き・小松菜のあえ物・若竹汁(4月16日 天草宝島デー) |
菜めし・きびなごサクサクあげ・ごま酢あえ・つぼん汁(4月18日 ふるさとくまさんデー) |
今年度最後の給食!
今年度最後の給食となりました。毎日、栄養も彩りもいい美味しい給食をありがとうございました。4月からまた元気に過ごせるように、春休みも栄養バランス良く食べ、健康に気をつけて過ごしましょう。
〇塩豚丼 〇牛乳 〇わかめの酢の物 〇さつま汁
ふるさとくまさんデー★阿蘇の味★
今回は、阿蘇の味です。阿蘇は、世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山をはじめ、豊富な温泉と恵まれた自然があり、熊本県を代表する観光地です。阿蘇特産の「阿蘇高菜」の新芽は細くて柔らかく、鮮度の落ちが早いため、収穫後すぐに塩と唐辛子を入れて漬物にされます。阿蘇の郷土料理として「だご汁」も有名です。だご汁を提供している店が並ぶ国道57号線は、「だご汁街道」と呼ばれています。今日は、阿蘇を代表する料理、「高菜めし」と「だご汁」の給食でした。
〇高菜めし 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇大根の甘酢和え 〇だご汁
天草宝島デー「サラダ玉ねぎ」
今日の宝島食材は「サラダ玉ねぎ」です。サラダ玉ねぎは、普通の玉ねぎより甘く、辛みが抑えられています。生のまま、サラダなどで食べることに適している玉ねぎです。天草では、1月~4月頃までに旬を迎えます。給食では、スライスした玉ねぎを蒸して、サラダに使用します。天草の味を味わってくださいね。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇照り焼きチキン 〇サラたまあえ 〇クリームスープ
天草宝島デー「鯛」
今日の宝島食材は「鯛」です。天草市は、天草灘、八代海、有明海の3つの海に囲まれており、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。鯛は、「めでたい」に通じることから、昔から縁起のよい魚とされてきました。また、赤い色は災いをさけてくれるとされ、お祝いの時によく食べられています。天草の鯛を味わっていただきましょう。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鯛フライ 〇ごまじゃこサラダ 〇春雨スープ
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29