ブログ 「挑戦」 地域に愛される生徒会へ
こころの講演会
今日は、奈良 薬師寺僧侶の大谷様に、説法をしていただきました。
言葉が人間に与える力のすごさを感じました。
今日の言葉をしっかりと胸に刻んで、過ごしていきたいと思います。
3年 綱代
下は生徒の感想です。(一部抜粋)
〇僕は、講演を聞いて、「自分の道は、じぶんで 切り拓いていこう」と思いました。話されていたことのすべてが心に沁みました。
〇今回のこころの講演会は、自分の未来に影響を与えたと思います。もし、とてもきつい時があったら、自分の根を育てるように努力していきたいと思います。
〇これから自分の人生は、自分で決め、自分の言葉で語れるようになりたいです。
〇自分の人生を動かすことのできる「運転手」は自分なので、まずは自分がどうしたいかを考えていきたいと思います。
生徒会選挙
今日の6時間目に生徒会役員選挙が行われました。
来年の生徒会役員を決めるための大切な選挙です。
みんな真剣に話を聴いていました。
ロードレース大会に向けて
生活体育委員が、「保健体育通信」にロードレースの目標を書いてくれました!
3年生が行うLastの委員会
11月28日(火)に、3年生が中心となって行うLastの委員会があります。
それぞれの委員会の委員長のインタビューも終わり、12月は3年生にとって自分たちが目指す東中を実現するために中心となって活動できる最後の月です。
自分たちの目指す学校像をしっかりと考えて行動していってください。
それぞれの委員会の掲示です。ご覧ください。
生徒会役員選挙
来週の月曜日に、生徒会役員選挙が行われます。
土日に「立候補者の声」をしっかりと読んで、牛深東中の代表を選んでいって下さい、
牛深東中の生徒の皆さんに連絡です
生徒の皆さんに、生徒会からの連絡です。
今度の生徒会役員選挙に出る皆さんの「立候補者の声」をチャンネルで配布しています。
また、立候補者に質問したい事項についてフォームズでアンケートに答えてください。
(URLはチャンネルで送っています)
アンケートは24日(金)の午前中までです。
生徒会は生徒全員で組織されており、この生徒会役員選挙は生徒の代表を生徒の手によって決めていく大切な選挙です。
しっかりと考えて、選挙に参加してください。
東輪会~環境美化委員会~
今日の生徒集会は、環境美化委員会が主催で、東輪会をつかった活動を行いました。
クイズと、モップかけリレーです。
たくさんのクイズで、環境への関心を高めてもらえたと思います。
また、モップかけリレーでは、班に分かれて楽しく交流できました。
全校生徒に本当に楽しんでもらえて良かったです。
環境美化副委員長 田港
結果発表
クイズ 1位 真珠 2位 ダイヤ 3位 ひすい
モップがけリレー 1位 エメラルド 2位 ダイヤ 3位 ルビー
3年生のDaily LIfe ~その子の世界、私の世界~
今日は道徳で、「その子の世界、私の世界」という教材を使いました。
この教材は、世界で苦しい思いをしている子供たちについて書かれています。
タブレットを使って、自分たちでその状況を詳しく調べたり、感想をお互いに話し合ったりしました。
今度、機会があれば募金などで、自分にできることをしていきたいです。
3年生 篠山
テスト2日目
テスト2日目になりました。
今日、3年生は数学と技術の2教科で、数学は2次関数が得意なので、頑張れたと思います。
技術は、情報の分野で分からないところがあったので、勉強が足りていないと思いました。
明日は休みなので、勉強、頑張ります。
3年 川下
毎日話題の持久走
今日、3年生は持久走の練習がありました。
私にとっては、3年生、初めての練習でした。
病み上がりの上、運動不足だったのにも関わらず、ペースを上げて走り、最後はダッシュをしてしまうという失敗をしてしまいました。
そのせいで、走った後、階段がきつくなり、体の衰えを感じた1日となりました。
3年生 江良
※写真は、どれぐらい持久走で走ったかを縫っているグラフです。
1番走っているのは、やはり若くて元気な1年生です!(授業数の違いもありますが・・・)
3年生のDaily Life ~テスト1日目~
テスト1日目でした。
今日(1日目)は、社会・理科・英語のテストがありました。
勉強時間が少し少なかったかなと思います。
明日へ向けて、しっかりと学習を行いたいと思います。
3年生 北野
半年経って… コンタクトのカラ回収
コンタクトレンズのカラの回収を始めてから、約半年が経ちました。
回収ボックスの半分以上の量が集まりました。
この調子で満杯にできるようにしたいです。
JRC委員長 船辺
テストを作る先生達の気持ちは・・・?
後期中間テストが行われています。
「テスト、きらい~!!」と生徒のみなさんは思っているかもしれませんが、先生達はどのような気持ちでテストを作っているのか聞いてみました。
貝川先生より
私は、1・2年生の理科のテスト問題を作りました。
きちんと問題集を解いておけば、難しくない問題にしました。
みんなが「あっ、これ問題集で勉強した!」と思いながら、笑顔で解いてくれることを想像して作りました。
これから採点をします。
きっと、私も笑顔で採点できると思います。みなさんの解答がたのしみです!
3年生のDaily life ~体力低下と持久走~
毎年、3年生の先輩を見ながら思っていました。
部活の時、あんなに速く走っていた先輩たち、どんなに走っても笑顔で声をかけてくれていた先輩たちが
どうして、部活動を引退すると、あんなにロードレース大会できつそうなのか、と。
そして、3年生になった今、私たちは理解しました。
持久走は、運動不足の体にはきついのだ、と。
毎日、夢に向かって受験勉強に明け暮れている私達。
2年生の教室があった4階まで、一気に登ると息が切れる毎日。
「廊下は走らない」その決まりを、忠実に守ることができるようになった私たち。
でも、ロードレースは、1・2年生には負けません。
3年生の意地を見せたいと思います!!
それでも、保体の時間の持久走が終わった後の休憩の時間がとてもうれしい3年生です。
3年生
いつもおいしい給食ありがとう
東中の給食は、とても美味しいので、
いつもこんな感じです。
人権学習
今、3年生の人権学習では、就職差別について学んでいます。
生徒は、自分で課題を見つけて、それを調べてまとめています。
英語ルームのtrick or treat!
英語ルームに置いてあるハロウィンの小物が、いつのまにかハート形に!
英語ルームでは、このように生徒の可愛いイタズラがよく仕掛けられます。
3年生のDaily life ~地獄の20分間~
先日、久しぶりに3年生が持久走をしました。
部活も終わり、「家に帰るとだらだら、休みの日もだらだら」という生活で、体がなまけになまけていました。
そのせいで、20分間走は、「地獄の20分間」でした。
3年生 岩下
生活体育委員の苦労・・・
僕は、3年間、生活体育委員です。毎年この季節になると、旗出しが大変になってきます。
3年生になってから、1年生の時と比べて、体力の衰えを感じます。
しかし、中学生の今は、まだまだ運動した分だけ体力が増加するはずです。
これからも寒さには負けない東中を目指していきます
生活体育員 浦田
郡市音楽会の様子です
郡市音楽会
今、3年生は、声出し頑張ってます。
寒さに負けるな!持久走&美術!!
今日は、保健体育で持久走をしました。
手がかじかみ、その後の美術に影響が出ました。
手が震えているせいかどうかは分かりませんが、色鉛筆で塗っている時に、色むらがたくさんできてしまいました。
内心焦っています。
手が震える中での色塗りは、貴重な経験になりました。
絵の出来栄えを考えると、僕の心もかじかみ、震えてきました。
3年生 浦田
苓南テスト
今日は苓南テストが行われました。
自学ノートに何度も解いて練習したので、満点が取れたと思います!
次は英語なので、みんなで満点をとりたいと思います。
3年 田港
ぞうきん物語
昨日、田中先生に牛深東中の「ぞうきん物語」について話していただきました。
6年ほど前に、東輪会で、そうじをもっと充実したものにするためにどうしたらよいのか話し合ったときに、はじめは意見がほとんど出なかったそうです。
でも、そのころベランダにかけていたぞうきんの場所を変えたほうがいいのではないか、という意見が出て、そこから何度も話し合いをしたとのことでした。そして、今、ぞうきんを掛ける場所は室内に変わっています。
小さな変化からも知れませんが、自分たちでより良い学校を作ろうと思い、気づき・考え・実行することの大切さが伝わってきました。
そして先輩方が、話し合いを重ね、周りの人の意見を聞きながら東中をよりよくしてくれたことに感動しました。
私は、このような歴史や思いが、あのぞうきん達に詰まっているとは知りませんでした。
「気づき・考え・実行する」この言葉を先輩たちが示して下さったのだと思います。
3年 池上
来週は後期中間テスト
来週の火・水・金は後期中間テストです。2学期のまとめにつながる大切なテストです。
みんなで全力で頑張りましょう!!
3年生のDaily Life ~人権学習~
先週から、3年生は人権学習を行っています。
人権問題について自分たちで考えを深めていこうと、多角的な視点から人権問題を見つめています。
班でお互いに話をしたり、調べたりしているところです。
3年生のDaily life ~郡市音楽会まであと少し~
郡市音楽会に向けて昼休みも練習しています。
きれいな声が、響き渡りますように
3年生のDaily life ~芸術体験教室~
今日は「劇団きらら」の方が、芸術体験教室をしてくださいました。
ワークショップの中でいろいろな声の出し方を経験しました。
始めて体験して、声でいろいろな気持ちを表せるのだと思いました。
「低く」や「短く」だす工夫をできて、よかったです。
自分も使い分けてみたいです。
「想像力は生きるための武器だ」という言葉が印象に残りました。
3年生 山﨑
自学ノート東輪マッチ
今日から自学ノート東輪マッチが始まりました。
今回の後期中間テストで2学期の定期テストが終わるので、テストの勉強を進めるついでに、東輪マッチを盛り上げるようにしてください。
僕も頑張ります!!
学習図書委員 川下
※班長のみなさん、きちんとシールを貼りましょう。
読書の秋
牛深東中学校の図書室も、秋色に染まっています。
新しい本が多く、いつもきれいに整頓されている図書室。
司書の吉田先生に感謝です。
3年生のDaily life ~読み聞かせ~
「ポケットに色をつめこんで イッツ・ア・スモールワールドのディズニー・アーティスト メアリー・ブレアの世界」
という本を読んでいただきました。
カラフルな絵はとてもきれいでした。
この色の一つ一つが個性そのものです。
その色の一つ一つを生かしたアトラクションであるイッツ・ア・スモールワールドを作った女性のお話でした。
他の人の「色」も自分の「色」も大切にすることができる人に成長していきたいと思います。
小さい秋みーつけた
牛深東中の中庭には、こんなに真っ赤なトンボがいました。
秋色に染められたきれいなトンボでした。
東輪マッチ 11月10日までの結果
東輪マッチの本日までの総合結果です。
東輪会表彰式
今日は、3年生教室で、先日行われた保健給食委員会の東輪会対抗クイズ大会の表彰式を行いました。
1位 オパール班・ダイヤ班・真珠班
2位 サファイア班・ルビー班
でした。おめでとうございます!
残念ながら表彰されなかったエメラルド班とヒスイ班の班長が、落ち込んで泣いていました。
寒冷の候・・・
今日は久しぶりの雨ですね。
みなさん、傘は持ってきましたか?
雨に濡れて風邪をひかないように、気を付けましょう。
この雨が過ぎたら、ぐっと気温が12月並みに下がるとのことです。
この土日に防寒着を買ってみてはいかがでしょうか?
(でも、テスト勉強もしてね)
保健給食副委員長 川端
※写真は1年生の給食準備の様子です。みんな冬服になりました。
3年生のDaily Life ~人権学習~
今日は「進路学習」だと思っていましたが、人権学習でした。
「社用紙」に自分の情報を書きました。
でも、その中には、差別につながることが数多くありました。
でも、それに気が付きませんでした。
まだまだ差別を見抜く力が身についていないことを実感しました。
3年生
四半的(しはんまと)感想
〇今回の四半的は、2年ぶりでしたが、分かりやすく教えて頂いたおかげで、3本中2本も当てることができました。「構えがいい」と言われたときは、ものすごくうれしかったです。篠山
〇僕は1年生の時に、1本も的に当たらずに悔しい思いをしましたが、今回は2回も当たったので、とてもうれしかったです。僕の兄も弓道をしているので、弓を使うスポーツを高校ではやってみようと思いました。 引地
〇今回、四半的の体験を終えて、いつもとは違うことができて、楽しかったです。僕は的に当てることができて、とても貴重な体験ができました。山﨑
〇今日は、とてもいい経験ができました。僕は、四半的は2年ぶりにしましたが、とても難しかったです。でも6本中2本当てることができました。うれしかったです。山下
〇僕はあまり多く的に当てることはできなかったけれど、楽しむことができました。そして、最初のほうに先生方がしてくださったお手本のすごさをじっかんすることができました。 岩下
〇私にとって、とても貴重な体験になりました。1年生の時よりも力があったので、思うようにできました。的を射ることはできなかったけれど、たのしくすることができました。3年生という、中学校生活最後の年に楽しい思い出を作ることができました。 岩本
〇今日の四半的の体験を終えて、四半的についてよくわかりました。実際に体験してみて、とても楽しかったし、フォームを褒められてとてもうれしかったです。しかし、手が震えたり、狙いが定まらないこともあり、四半的の難しさを知ることができました。四半的の先生のお陰で、未知なる体験ができたので、良かったです。 浦田
3年生のDaily life 〜四半的〜
今、3年生は、四半的の体験をしています。
一年生の時もしましたが、ずいぶん上手くなって、的に当たる人が続出しています。
今日は3年生は、四半的体験をしました。
思ったより力が必要でした。しかし、剣道をしていて鍛えられた腕と、指先、姿勢で的を射ることができました。
岩下
生徒会新聞☆11月号
3年生のDaily Life ~アニメのキャラクターを書こう!~
今日から美術で「アニメのキャラクターなどを描く」という授業に入りました。
みんなそれぞれ好きなキャラクターを慎重に選んでいました。
3年 田尻
※写真は、この前の授業で仕上げた「空き缶」の絵です。
JRC 募金活動
朝から笑顔で、募金活動頑張ってます!
ご協力お願いします。
JRC委員会
3年生のDaily life ~ようこそ!先輩!~
今日は、2年前に卒業された先輩が、高校生活のことを話に来てくださいました。
高校では、部活に学習に大活躍されている様子を聞いて、4月から始まる高校生活がもっと楽しみになりました。
やはり、先輩の生の声は、心に響きます。
3年生
生徒集会(保健給食委員会)
11月7日は、僕たち保健給食委員会の発表でした。
さまざまなアンケートの結果をクイズ形式で発表しました。
みんなが生活を見直すいい機会になったのではないかと思います。
これからもみんなの健康のために、活動を頑張っていきます。
保健給食委員会 川端
1年生 道徳の授業
今日は、1年生の道徳の授業は研究授業でした。
『「どうせ無理」という言葉に負けない 』という教材を読みました。
みんなで諦めないことの大切さをしっかり考えてほしいです。
小中合同避難訓練感想
〇今日はしっかりと、冷静に避難することができました。地震や津波はいつ来るか分からないので、いつ来ても避難できるように、準備しておきたいです。また、今日学んだことは、家族で話をしたいです。そして、避難場所を決めて、それぞれが避難場所に向かって避難できるようにしたいです。3年 綱代
〇今回の避難訓練は、いつもの訓練のようにできました。クイズも小学生と楽しくできたのでよかったです。この経験をこれから生かしていければいいと思いました。3年 池上
〇今回の避難訓練では「お・か・し・も」を守り、自分の命や小学生の命を守る行動ができました。クイズ大会でも、小学生と協力して、しっかりと考えることができました。実際に地震や津波が来た時には、パニックにならず、今回学んだことを意識して避難したいです。 3年 坂田
〇自分のことはしっかりとして、小学生や周りをしっかりとみて、行動することができたので、成長したと思いました。2年 田中
〇今回の避難訓練では、静かに、また素早く非難することができました。また、改めて「おかしも」について学ぶことができました。本当に地震があったらこのことを振り返って避難したいです。 2年 岩本
〇地震がきたら、冷静に判断して、「おかしも」をしっかりと守って、行動をしたいと思いました。そして、地震や津波が来る前に家族で話し合って、避難場所を確認しようと思いました。 2年 冨永
生活体育委員 5位!!
僕たち生活体育委員は、頑張っている委員会第5位に選ばれました。
たくさんある「委員会の中で、5位という名誉ある順位を取りました。
しかし、一位の頑張りをしているのに、と思います。
日々のあいさつや旗揚げは、僕たち生活体育委員が頑張っています。
ぜひ、次は生活体育委員に投票をお願いします!
生活体育副委員長 浦田
小中合同避難訓練
今日は、小中合同避難訓練でした。
自信、津波の怖さについて改めて考えることができました。
また、地震・津波についてのYes / No クイズもあり、全て正解した班は3班ありました。
みんな頑張っていました。
生徒会長
募金活動1日目・2日目 ユニセフ
今日からユニセフ募金が始まりました。
今日は269円集まりました。
今週いっぱいあるので、ご協力お願いします。
今日は募金活動2日目でした。今日もたくさんの生徒が募金をしてくれました。
また、今日は、1042円集まり、合計で1331円集まりました。
JRC委員長 船辺
靴箱チェック
生活体育委員は靴箱チェックをしています。
今日も靴箱チェックをしました。
結果は1年生の数人がばらばらでした。
明日もあるので、きれいに並べましょう。
生活体育委員 山﨑
※3年生の靴箱です。帰る時もきれいに靴が並んでいました。
インタビュースタート!
今日の給食の放送から、各委員長に向けてインタビューを開始します。
インタビューの内容もこのブログで紹介したいと思いますので、どうぞ楽しみにされていてください!
追記
今日から、と思っていたのですが、今日は放送機器がうまく動かず明日からに延期になりました。
明日から楽しみにしていてください。
一年生も!
今日は雨の中、一年生は世界遺産である﨑津教会に行ってきました。
そして、天草のキリシタン文化について学びました。
その後の昼休みは、英語教室で勉強中です。わからなかったところを、必死に頑張っている一年生
二、三年生も先輩として、ずっと一年生の模範でいられるように頑張りましょう!
3年生のDaily Life ~サルも本当に木から落ちる?~
今日、国語で「ことわざ」「慣用句」「故事成語」を習いました。
後期中間テストに向けて頑張りたいと思います。
「雀の涙」や「猿も木から落ちる」など習いましたが、
私は雀の涙も、木から落ちた猿も見たことがないので、見ることができたら面白いだろうな、と思いました。
3年生 須崎
3年生のDaily life ~ブルタバ~
今日は、ブルタバを聞きました。
すごく上手すぎてびっくりしました。
合唱もあと少しで郡市音楽会なので、頑張りたいです。
3年生
勝負の秋
3年生の英語の時間開始前には、Who am I?ゲームで、カードの争奪戦が毎回行われています。
負けた方は、カードを勝者に渡さなくてはいけません。
手持ちのカードは、最初は7枚でした。
今は最高17枚。
無くなりそうな人もいます。がんばれ!
生徒の皆さんへ
牛深東中の皆さん
この三連休中に、ホームページの閲覧者数が80万人を突破する可能性があります。
80万人目になった人は、スクリーンショットをとって生徒会長までお知らせください!
生徒会長 綱代
研究発表会
今日は研究発表会でした。お越し下さった先生方、どうもありがとうございました。
これからもっと牛深東中全体がよくなるように頑張っていきますので、今後も見守っていて下さい。
また、ホームページの88万8888番目をとられた方がいらっしゃいましたら、必ずスクリーンショットを取って、牛深東中にご連絡ください!!
よろしくお願いします。
3年生のDaily Life 〜ブルタバ(モルダウ)〜
今日は音楽で、ブルタバを歌いました。
多分モルダウといえばわかる方も多いのではないでしょうか。
来週は最後まで曲を聴くそうなので、楽しみです。
3年生
落ち葉の季節 朝からボランティア
秋も深まり、落ち葉の季節になりました。
朝から、ボランティアで掃除を頑張ってくれている人がいました!
明日は・・・研究発表会!
明日の研究発表会に向けて、みんなでお客様を迎える準備をしました。
授業が上手くいきますように
3年生のDaily Life ~I can't wait!!!~
今日は、待ちに待った美術がありました。
みんな集中しながら楽しんでいたのでよかったです。
丁寧に仕上げたいと思います。
3年生 田尻
※写真は体育館の階段に飾られている絵です。
どうぞご覧ください。
3年生のDaily Life ~苓南テスト~
今日、朝自習の時間に苓南テストがありました。
苓南テストは、基礎的な内容を行い、全員が満点を目指すテストです。
3年生は朝の時間も使い、勉強を進めてきました。
全員満点だといいな、と思います。
・・・・・・・しかし、全員満点という願いは今回もかないませんでした。
次回こそは!!!!!!!
3年生 北野
東中ブランドのアンケート結果(10月分)
10月の東中ブランドのアンケート結果をお知らせします。
東中ブランドの中で一番意識しているのは「支えてくれるすべての人に感謝できる東中生」の項目でした。
また黙動掃除も意識している生徒が多いようです。東中ブランドを大切にして、学校生活を送っていきましょう。
東中からの朝焼けの景色
朝、東中の教室から見える海は、薄紅色に染まっています。
せわしい朝の時間の喧噪を忘れるような、静かな景色が広がっています。
ユニセフより感謝状をいただきました
今年度もUnicefで募金を行う予定です。
ぜひ、ご協力をお願いします。
生徒会
3年生のDaily Life ~遠く高い夢~
今日の道徳はエベレストに登頂した三浦さんの話でした。
目標を立て、それに向かて鍛えていく姿を見習って、僕も夢に向かって頑張っていきたいと思います。
3年生 篠山
3年生のDaily life ~租税教室~
今日の5時間目に、租税教室がありました。
税金がどのようなものに使われているのか知るいい機会になったと思います。
3年 船辺
11月の目標 No.2
環境美化委員会 環境を整えよう!
環境美化委員会では、掃除道具を整えたり、ペットボトルキャップを回収したりしています。
いつも自分たちの活動をしっかりと掲示してます。
お手本のようなきれいな掲示物に拍手
ハロウィーン
明日はハロウィンです。
日本でも、大きなイベントになりつつあるハロウィン。
東中にもハロウィンがやってきています。
東中のハロウィンを探してください。
生徒会
環境設営
今日の5時間目に、学校内をピカピカにする環境設営の時間がありました。
僕は、外で刈っていただいた草を、みんなで協力して集めました。
運動場がきれいになってすっきりとして教室に戻ったら、教室もきれいになっていて心が清らかになりました。
心なしか、みんなの笑顔もいつも以上に輝いていました。
この整った環境で、勉強を頑張りたいと思います。
環境美化委員長 引地
東輪マッチ(読書量クラスマッチ)
今回の東輪マッチは1年生と2年生がとっても頑張ってくれたので、いい成績が出せたと思います。
この調子で、自学ノート東輪マッチを頑張って欲しいです。
(人任せにしないで、自分たちも頑張りましょう)
オパール班班長 尾谷
Award for Effort 英検協会より
2021年度に引き続き、2022年度も英語検定協会から、東中全体として表彰していただきました。
今年度もあと残り一回です。頑張っていきましょう。
English Class
今、英語の授業では、「Who am I?」ゲームで盛り上がっています。
カードの争奪戦が繰り広げられています。
各委員会の10月の反省と11月の目標
3年生のDaily Life ~熊本地震を振り返って~
今日の道徳では、熊本県教育委員会が作っている「平成28年熊本地震関連教材 つなぐ ~熊本の明日へ~」を読みました。
熊本地震があった時は、小学校2年生だった3年生。
幼いながらにたくさんのことを覚えていました。
〇自分が地震や津波にあったとしても、周りの人を助けることができるような存在になりたい。
〇もし災害が起こった時には、自分のことだけではなく、近隣の人たちのこともしっかりと考えて行動したいです。
〇地域の人と日ごろから交流したりして仲良くなったりすることが大切であるということが分かりました。
〇もし大きな地震が来たときは、落ち着いて行動することや、余裕があれば周囲の人を助けていくことが大切だと思いました。
11月の生徒会四役の目標は…
生徒会四役の10月の活動反省は「ブログをたくさん活用できた」です。
11月の活動目標は、「受け継ぐ準備をしよう」です。
11月27日の生徒会役員選挙に向けて、2・3年生は準備をしましょう。
3年生は、委員会があるのは、あと残り2回です。後悔しないように最後まで頑張りましょう。
生徒会長
読書量クラスマッチ ~真珠班~
今回は最下位をとらないように、班のみんなと協力して頑張りたいです。真珠班班長 山下
学活 ~防災意識を高めよう~
今日の学活では、災害時の対策などをくまモンから学ぶことができました。
(くまモンのDVDを観ました)
自分も日頃からちゃんと対策を考えておこうと思いました。
3年 篠山
文化発表会の感想 Last
〇私の一番の思い出は劇です。発表前は緊張することもありましたが、本番ではリラックスしてでき、目標にしていた大きな声で台詞を言うことができました。合唱もハイヤも今までで一番よくできたので良かったです。 3年 江良
〇中学校最後の文化発表会を思い出に残る物にできるよう、全力で劇をすることができました。また、合唱やハイヤを楽しみながら参加できたので、最高の思い出になりました。 3年 田尻
共通テスト2日目
今日は、共通テスト2日目でした。
とても難しいテストでした。
熊本県中の中3の皆さん、お疲れさまでした。
次は11月に中間テストがあります。
中間テストに向けて頑張りたいと思います。
3年生
3年生のDaily Life ~The Last Volleyball Class~
今日は最後のバレーでした。
バレーを練習し始めたころよりは、チームとして繋げられるようになりました。
次の体育は、みんな大好き持久走です。
ロードレースに向け、頑張ります!!
3年生 岩下
チャレンジウィーク 結果
先日、2回の代議員会の掲示板に10月のチャレンジウィークの結果を掲示しました。
内容は「大きな声ではきはきと発表する」でした。
木・金曜日には、皆さんがしっかりと目標を達成していたので、よかったと思います。
これからも続けていきましょう。
代議員長 光永
読書量東輪マッチ ~ヒスイ班より~
今、ヒスイ班は、読書量東輪マッチで1位です。
このまま1位を守り抜きたいです。
ヒスイ班のみなさん!!頑張りましょう。
ヒスイ班班長 須﨑
共通テスト
今日から共通テストが始まりました。
国語・理科・英語がありました。
3年生にとって、一番重要なテストなので、しっかりと頑張りたいです。
3年生
苓南テスト(社会)
今回の苓南テストは社会でした。
難しい時差の問題に、東中生、みんな苦戦していました。
1年生で満点を取った2人の感想です。
〇2学期に行われた苓南テストは、全部満点なので、今学期全部満点を取りたいです。あと3つも満点目指して頑張りたいです。 1年生 松下
〇最初に会った国語の苓南テストで、一つのミスで満点を取ることができなくて、とても悔しかったです。その気持ちが、今回の社会のテストにあらわれて、満点だったのだと思います。次は数学です。オール満点はもらえないけど、4教科満点、頑張ります。 1年生
誰もいない教室
学校の怪談とはよくいいますが、牛深東中の誰もいない教室はこんな感じです。
これは2年生の教室ですが、机が整然と並んでいて、とても綺麗ですね。帰りに、きちんと机を並べているようです。
落ち着いた生活ができている証です。
共通テスト
明日から3年生は共通テストがあります。
自分の実力を測るための大切なテストです
きっと3年生は、今、この時も必死に勉強しているのだと思います。
明日、100%の力が出せるように、応援をよろしくお願いします。
もうすぐ80万人!
もうすぐ閲覧者が80万人になります。
また、80万人の人はスクリーンショットを撮ってください!
お願いします。
生徒会
隣の人のいいところは ~秋の気配に載せて~
3年生は、文化発表会を通して見つけた同じ班の人のいいところを書きました。
「私もいいところはたくさんある」し、「隣にいる友達にもいいところはたくさんある」
みんながそう思って、自分も周りの人も、これからの人生でずっと大切にしていってほしいと思います。
「認め合う力」を育てていきましょう。
3年生のDaily Life ~進路選択~
今日の3年生の学活は、進路に向けての取組である「進路希望調査を丁寧に書こう」でした。
11月28日(火)から始まる三者面談に必要な紙になってくるので、みんな真剣に書いていました。
3年生みんなで協力して、頑張って希望進路に向けて進んでいきたいです。
3年生 綱代
3年生のDaily life ~英語・英語・英語・英語~
今日は3年生の英語が、1・2時間目の2時間ありました。
3年生は来週共通テストなので、気合を入れて頑張っていました。
みんな共通テストでいい点数が取れるといいですね。
3年生 江良
77万7777番のカウンター
以前お知らせしたように、77万7777番目の閲覧者となった岩本さんから、スクリーンショットをいただきましたので、アップします!!
ラッキーセブンですね!次は80万番目の閲覧者を目指して頑張りましょう!
今の東中の課題は・・・
今の東中の課題は、「あいさつ」と言われています。
その課題をなくすために、1人1人が元気な声でいろいろな人に元気にあいさつをしましょう。
あいさつが飛び交う東中にしましょう。
生徒会長 綱代
3年生のDaily Life~くちびるに歌を持て~
今日の道徳では「くちびるに歌を持て」という教材を読みました。
1年生の貝川先生をゲストに迎えて、範読をしていただきました。
今日の道徳では、生きる希望になることの大切さについて学びました。
3年生
郡市駅伝大会感想
〇襷を受け取り、最後まで走りきることができました。また、地域の方々や保護者の皆様など、色々な人に「頑張って」と応援してもらい、ゴールした後も陸上部の友だちに「頑張ったね!」と言ってもらって、とても嬉しかったです。1年生 梅川
〇駅伝に出場するのは初めてで、スタート前はとても緊張していました。でも、応援して頂いたので、気持ちよく走ることができました。来年も走る機会があったら、走ってみたいと思います。1年生
郡市駅伝大会、応援ありがとうございました
郡市駅伝大会、応援ありがとうございました。
しっかりがんばることができました。
補助員として、選手を支えてくれた4人の後ろ姿です。4人のおかげで選手も安心してがんばれました。
男子スタート
駅伝、男子がスタートしました。
郡市駅伝大会 女子スタート
郡市駅伝大会の女子がスタートしました。
自己ベストを目指して、頑張っています。
女子はオープン参加でしたが、3区までしっかりと襷をつなぎました。
郡市駅伝大会
爽やかな天気の中、郡市駅伝大会が開催されます。
選手全員が自己ベストを目指して、精一杯頑張ります。
東輪会の掃除
牛深東中は、縦割りの「東輪会」という班で、掃除を行っています。
他学年でも、みんなで仲良く助け合って掃除をしています。