ブログ 「挑戦」 地域に愛される生徒会へ
3年生のDaily life ~学習会前半最終日~
今日は夏休みの学習会の、前半の部の最終日でした。
天草工業高等学校の体験入学も行われているので、いつもよりも学習会に参加する人数は少なかったのですが、全員集中して取り組むことができていました。
課題も計画通り進んでいます。
明日からは、家で受験勉強を頑張っていこうと思います。
3年 船辺
※課題の進み具合です。順調です!
夏休みLife ~課題が順調!!~
夏休みの課題が、どんどん終わっていき、とても順調だと思います。
しっかりと計画を立ててすることが、とても大切だと感じました。
これからの夏休みも充実させていきたいです。
3年 尾谷
※GIGAスクール構想により、生徒は一人一台のタブレット端末を持っています。自習の時にはこのようにタブレットを活用して調べ学習を行ったり、作文等をタブレットでタイプして、ネット上で先生に提出したりしています。
3年生のDaily life ~学習会も残り1日です!~
3年生の学習会(前半の部)も明日でついに終了です。
僕は、夏休みの課題は6割以上終わりました。
クラスのみんなも順調に課題をすすめています。
みんなで一致団結して勉強をしていきます。
3年 田尻
※外での部活動を羨ましそうにみている休憩時間中の三年生です。
2学期の委員会活動に向けて ~環境美化委員会~
今日は、2学期の委員会活動の目標を考えました。
1学期には、常時活動を忘れる人がいたので、2学期には忘れる人がいなくなり、他の生徒の皆さんにも、もっと環境に対する意識を持ってもらえるように頑張りたいです。
環境美化委員長 引地
新たな目標を!!
僕は、今のところ終わった課題よりも終わっていない課題のほうが多いです。
これを書いているのは8月2日。
8月1日までに課題を終わらせるという目標は達成できませんでした。
夏休みということで、浮かれてしまい、計画性が失われていたのだと思います。
今回のことで、目標を立てる時には、先を見通し、目標を達成できるように計画を立てることが大切だと分かりました。
そこで、残っている課題の量を、冷静に計算し、8月10日までにすべての課題を終わらせるという目標をたてました。
この目標は、必ず達成してみせます。
応援よろしくお願いします。
3年生
夏休みLife ~自由な時間~
夏休み、毎日をとても満喫しています。
野球観戦をしたり、海で遊んだり、勉強したり、家でごろごろしたりしています。
のこり3週間は、課題を早く終わらせて、実力テストに向けた学習をしていきます。
3年 川端
夏休みの掃除当番
今日は、掃除当番だったので、登校しました。
友達と久しぶりに会って、とてもうれしかったです。
掃除は役割分担をして、きれいにしました。やり方を友達がいろいろと教えてくれ、楽しく活動できました。
3年 小田
夏休みLife ~貝とり~
夏休みに入って、僕は海に行きました。
海では、もぐって貝を取りました。
「なたきり(キリアイ)」と「しったか」という貝です。
食べたら、とてもおいしかったです。
とても気持ちよく、夏を感じることができた1日でした。
3年 山﨑
県中体連陸上競技大会の感想
夏休みが始まってすぐに、県中体連陸上競技大会がありました。
僕はこの大会が最後の大会でした。
砲丸投げで、目標としていた8Mを超えることができてよかったです。
これからの夏休みは、毎日7時間以上勉強をすることを目標に頑張っていきます。
陸上で鍛えた精神を、今度は勉強で生かしていきたいと思います。
陸上部 金棒
3年生のDaily Life ~学習会~
今日も3年生の学習会がありました。
みんな真剣に自分の宿題や勉強を行っていました。
みんな夏休みの宿題は順調に進んでいるようです。
このまま順調に終わらせて、提出日に全員提出できるといいですね。
3年 江良
3年生のDaily LIfe ~夏休みの学習~
夏休みは、課題を早く終わらせることができるように、家庭学習も含めて毎日6時間学習を頑張っています。
今までは、なかなか夏休みの課題を終わらせることができていませんでしたが、今年こそは終わらせることができるように頑張りたいです。
3年 尾谷
夏休みLife ~花火大会 in 本渡~
土曜日に、本渡の花火大会に行きました。
約20分間、花火の打ち上げがあり、様々な種類の花火を見ることができました。
ハートの形の花火や、カラフルな花火がとてもきれいでした。
また、来年も見に行きたいと思います。
夏の風物詩の花火を見て、夏休みを満喫しています。
2年 鶴長
夏休みは海!
夏休みは、海でたくさん泳いでいます。
飛び込んだり、もぐったりして、楽しんでいます。
もぐった時にいたタコやオコゼを捕まえて、おいしく食べました。
夏休み、満喫中です!!
2年生 引地
決意の夏!!
僕は、夏休みに入ってから勉強を頑張っています。
夏休に入る前の僕は、浮かれていました…。
そして、夏休みの目標に「8月1日までに課題を終わらせます!!」と絶望的なことを書いてしまいました…。
でも、目標は守るためにあります!!
最後まであきらめずに、勉強を頑張ります!!
3年 浦田
※続きを、お楽しみに!!
3年生のDaily Life ~夏休の宿題、順調です!~
夏休に入り、3年生では勉強会が今週の金曜日まであります。
勉強時間はしっかりと学習し、休憩時間は和気愛々(わきあいあい)と楽しい時間を過ごしています。
宿題も順調に進み、受験勉強に取り組むことができそうです。
中学校生活最後の夏休み、たくさん思い出を作りたいと思います。
3年生
吹奏楽コンクール感想③
吹奏楽部の夏の風物詩でもある吹奏楽コンクールに、先週出場しました。
僕たちにとって最後のコンクールでした。
結果は銀。
本当にうれしかったし、最高の思い出にもなりました。
応援ありがとうございます。
吹奏楽部部長 光永
3年生のDaily life ~学習会、1週間終わりました~
3年生の学習会が一週間終わりました。
全体的に、順調に学習が進んでいるようです。
課題が早く終わりますように!
課題が終わったところにシールを貼るようにしています。
来週にはほとんどの部分がシールで埋まってしまうように頑張ります!
3年生
吹奏楽コンクール感想②
私達3年生にとって、これが最後のコンクールでした。
最後のコンクールで、みんなで目標としていた銀賞が取れました。
これも一緒に頑張ってきた吹奏楽部のみんなのお陰です。
本当にありがとうございました。
吹奏楽部3年
吹奏楽コンクール感想①
7月25日に吹奏楽のコンクールがありました。
直前には1日練習もあり、大変なこともありましたが、最後はみんなで協力して演奏することができました。
結果は銀賞でした!!
みんなで頑張った結果がでてよかったです。
応援ありがとうございました。
吹奏楽部副部長 川下
3年生のDaily life ~体験入学の感想~
昨日は、牛深高校の体験入学がありました。
中学校からは13人の3年生が参加しました。
この体験入学での体験を進路選択に生かしていきたいと思います。
授業も楽しかったです。
3年 船辺
3年生のDaily Life ~体験入学~
今日は、一番近くの高校である牛深高校で体験入学がありました。
3年生もたくさん参加させていただきました。
これから進路について本格的に悩み、相談し、考えていかなくてはいけません。
しっかりと家族と相談して、自分にあった進路を選んでいきたいと思います。
3年生
1学期 各委員会頑張っていたところ
1学期のアンケートで、「各委員会の頑張っていたところ」であがっていた意見です。
今後の委員会活動の参考にして欲しいと思います。
〇生徒会四役
・生徒たちが学校で気持ちよく過ごせるように努力していたから ・昼のインタビューが面白かった ・様々な取り組みをしていた ・東輪会の活動 ・生徒総会 ・ブログを盛り上げてくれた ・地域との交流 ・学校運営協議会で発表した
〇代議員
・一分前黙想や号令 ・チャレンジウィークの呼びかけ ・短い時間で活動を行っていた ・東輪会でのいいところ探し
〇保健給食委員会
・毎朝のハンカチ、爪チェック ・ブログをどこの委員会よりも書いている ・夏休みの保健関係の発表の練習をがんばっている ・ハンドソープや消毒液の補充を頑張っていた ・給食メニューのホワイトボード書きを忘れずにしている
〇文化放送委員会
・毎日の給食の放送を頑張っている ・昼のクイズがとても面白かった ・誕生日のインタビューは答える人も面白かったし、放送のおかげで給食が楽しく食べられた
〇環境美化委員会
・常時活動や、掲示物を頑張って作っていた ・ペットボトルキャップ回収や、放送を頑張っている ・学校版環境ISOの呼びかけを頑張っている ・仕事が多いのにしっかりとしていた
〇生活体育委員会
・常時活動、毎朝の生活目標の呼びかけを頑張っている ・みんなをまとめている ・生徒集会での発表がよかった ・てきぱきと行動している
〇JRC委員会
・コンタクトレンズのカラ集めを新しい活動として頑張っていた ・自転車点検をしっかりとしていた
〇学習図書委員会
・東輪マッチを1学期間で2回も行った ・東輪マッチを成功させていた ・みんなで東輪マッチ盛り上がって、勉強も楽しくできた
2学期もそれぞれの委員会がキラキラ輝き、「前進」できるように頑張りましょう!
東中の委員会活動がとても活発に行われていてうれしく思います。
生徒会四役も頑張りますので、これからもよろしくお願いします。
生徒会長 綱代
課題は進んでますか?
夏休が始まって、1週間がたちました。
みなさん、勉強はしっかりとしていますか?
将来は、勉強が大切になってきます。
夏休みは「勉強の夏」です。
将来の自分のために、今のうちから勉強を始めましょう。
みんなで頑張りましょう。
生徒会長 綱代
規則正しい生活を!
夏休みに入って、1週間がたちました。
みなさん、規則正しい生活はおくれていますか?
しっかりと朝ごはんは食べていますか?
夏休中も規則正しい生活をして元気に過ごしましょう。
保健給食委員長
祝 700,000access!!!!!
この牛深東中学校のホームページに、70万人がアクセスしてくれました。
いつの間にか70万人いっていたので、70万人の瞬間は全くみれませんでしたが、とてもうれしく思います。
1学期に「もし70万人目になった人は、スクリーンショットをとってください」とお願いしていましたが、
誰かとることができました?
もしいたら、生徒会長まで至急お知らせください!!
生徒会長 綱代
受験勉強、集中しています!
3年生は、今日も学習会です。
もう夏休みの課題を半分近く終わらせている強者もいます。
全員で、希望の進路に進むための学習会です。
いつも静かに集中しています。
3年生
使い捨てコンタクトのケース集め
夏休みも使い捨てコンタクトのからのケースを集めています。
ご協力、よろしくお願いします。
夏休み6日目 ~生徒会の1学期の反省~
夏休み6日目です。
今日も、部活動、掃除当番、3年生の学習会、3年生の3者面談、1・2年生の2者面談といろいろなことが行われています。
委員会活動も、それぞれの委員長が考えて行っています。
1学期、全校生徒にアンケートをしたところ、活躍がみられた委員会は
①生徒会四役・・・いろいろな行事の司会や全校遊び、昼の放送などをがんばっていたから
②生活体育委員会・・・旗揚げ、毎日の生活目標の発表
保健給食委員会・・・毎日のハンカチ・爪チェック、給食のブログ(2学期から1つのコーナーになります!)
でした。
でも、ほかの委員会にも票は入っており、どの委員会も常時活動を評価する声が高かったです。
夏休に自分たちの活動を総点検して、2学期の活動に生かしていきたいと思います。
また、自分たちで、「認め合う力」が育っていると感じている人が45.5%もいました。
今後も「認め合う力」「学び続ける力」「実行する力」をしかりと育てていきたいと思います。
2学期も「前進」できるように頑張ります!
夏休み5日目
早くも夏休み5日目です。
今日は吹奏楽部のコンクールがあります。
ぜひ頑張って欲しいと思います。
そして、3年生も陸上部の長距離が駅伝大会に向けて頑張っています。
この暑い中ですが、熱中症に気を付けて、朝の涼しい時間に走っています。
頑張って!!
3年生も、今日はコンクールや体験入学等で人数が少ないですが、学習を頑張っています。
県中体連陸競技大会
22日(土)、23日(日)に、熊本県中体連陸上競技大会が行われました。
僕たち3年生にとって、最後の大会でした。
僕は最後にふさわしい走りをすることができました。
砲丸投げの山下君は優勝して、九州大会への出場がきまったので、頑張って欲しいです。
おめでとう!!
陸上部 篠山
夏休み 3年生のDaily Life
夏休が始まりました。
楽しい夏休みですが、3年生にとっては勝負の夏休みです。
そんな中、3年生はみんなで学習会を頑張っています。
(空いている席は部活の人と、体験入学の人です)
今日は元気に全員揃いました。
みんなでしっかりと受験勉強に励んでいきたいと思います。
3年生
3年生のDaily Life
明日から、夏休みが始まります。
私達受験生は、この夏休みにどれだけ勉強するかで
行きたい進路に進めるかどうかが決まっていきます。
みなさん、頑張りましょう。
学習図書委員長 川下
夏休の生活
夏休は暑いので、アイスやジュースといった冷たいものをついつい多く食べてしまいます。
そして、特に部活がなくなった3年生は運動不足になりやすいです。
暑い夏休みこそ、冷たいものを我慢して、体を動かして、汗をかいて、すっきりしましょう。
生活体育委員長 岩下
1学期最後の給食
今日は、一学期最後の給食がありました。
これから一か月、給食が食べられないなんて悲しいです。
今日は、まるパンハンバーグとかぼちゃのサラダとチキンヌードルスープでした。
味わって、おいしくいただきました。
保健給食委員会
夏休の生活
明日から、いよいよ夏休みが始まります。
涼しい部屋で、一日中こもったり、アイスやジュースを取りすぎたりしないようにしましょう。
そして、生活リズムを整えましょう。
また、外に出る時は、必ず帽子をかぶり、こまめに水分補給をして、熱中症予防をしましょう。
保健給食委員長
3年生のDaily Life
今日は、1学期最後の教科の授業でした。
1,2時間目はテストでした。
みんな集中していたと思います。
明日が終われば、夏休みです。
3年生は、1人1人の目標を立て、それを達成できるように頑張ります。
3年生
代議員アピールブログ
私たちが活動している代議員会は、クラスの日々の課題を見つけ、解決していく委員会です。
代表的な活動として、忘れ物チェックやチャレンジ・ウィークを行っています。
忘れ物チェックは昨年度からはじめた活動で、忘れ物をしなかった人数を発表し、忘れ物をしないように啓発しています。
チャレンジ・ウィークは、代議員が自分のクラスの課題を見つけ、それを学級全体で意識して生活していくというものです。
学校をよくするためにこれからも頑張って活動していきます。
代議員長
3年生のDaily life
今日は3年生の実力テスト2日目でした。
みんな一生懸命にテストを頑張っていました。
テストが終わった後は、点数確認をしました。
思ったより良かった人も悪かった人も多様で図が、それぞれ勉強する気持ちが出てきたようです。
みんなのこれからの伸びしろに期待します!
3年生 江良
全校遊び クイズ大会 No.2
今回のクイズ大会は、なぞなぞや先生クイズがありました。
僕たちルビー班は、ほとんどの問題を間違ってしまい、なんと最下位という結果でした。
次は頭をふにゃふにゃに柔らかくして、頑張ります!
ルビー班副班長 岩下
全校遊び クイズ大会
私たちサファイア班は、全校遊びのクイズ大会で優勝しました。
最初は間違えてばかりだったけど、最後まであきらめずに挑戦しました。
私たちは、今回のクイズ大会からあきらめない大切さを学びました。
サファイア班副班長 浦田
3年生のDaily Life
昨日と今日、3年生は実力テストがありました。
3年生になると一つ一つのテストの成績がとても大切になってきます。
1・2年生のみなさん、今のうちからしっかりと勉強しておきましょう。
3年生は、夏休みもしっかりと学習を頑張りましょう!
3年生 綱代
三年生は夏休みの学習宣言を綺麗な折り紙に書きました!
今日の給食(ふるさとくまさんデー 天草の味)
今日は、ふるさとくまさんデーでした。そして、待ちに待った天草の味です。
今日は「五目タコ飯」がでました。
天草で漁獲されるマダコは甘みがあり、すごく柔らかく、絶品です。
天草の郷土料理、「たこめし」はすごくおいしかったです。
ごちそうさまでした。
保健給食委員会
今日の給食【長崎の味】
今日の給食は長崎の味でした。
長崎で「皿うどん」と呼ばれるパリパリ焼きそばが出てきました。
「皿うどん」は、ちゃんぽんを出前にするときに、知るがこぼれないようにアレンジしたものだそうです。
保健給食委員会
全校遊び
今日は昼休みに、「全校遊び」をしました。
20問のクイズがKahoot!で出され、拡販で協力し合いながら解きました。
その結果サファイア班が優勝しました。
今回の東輪マッチで、さらに班の絆が深まったと思います。
次の全校遊びは2学期なので、それまでにもっと絆を深めて優勝目指して頑張って欲しいです。
※今回の企画は、生徒会四役と文化放送委員会のコラボ企画でもありました。
生徒会副会長 鶴長
ハイヤ練習
今日は、三味線はリズムの練習をしました。
指の位置をしっかりと合わせて引くのは難しいですが、全体で合わせることができたのでよかったです。
3年生 引地
環境美化委員会の1学期の活動紹介
環境美化委員会では、6月16日(金)に、外庭や花壇の草抜きを行いました。
とてもきれいになりました。
これからも学校の美化作業を続けていきたいと思います。
環境美化委員会 副委員長
学校版ISO
環境美化委員会では、学校版ISOを作成しました。
環境や資源に関心を持ち、限りある資源を大切にするために、積極的に取り組んでいきたいと思います。
環境美化委員会 副委員長
国語のテスト 3年生のDaily life
今日の4時間目の国語は、テストがありました。
「握手」や「論語」「世界はうつくしいと」「つくられた『物語』をこえて」などが出ました。
昨日のもしっかりと勉強して、テストを受けることができました。
3年生
今日の給食 カレー
今日のカレーは夏野菜がたっぷりと使ってあります。
夏野菜は、ビタミンやカリウムを豊富に含むものが多く、夏バテを防ぐはたらきがあります。
旬の食材はおいしいだけなく、その時期に必要な栄養素がたくさん含まれているので、普段から旬を意識して食事するようにしましょう。
保健給食委員会
今月の目標
僕たち生徒がおちついて生活ができるように、毎月の生活目標を決めています。
今月の生活目標は、下の通りです。
僕たちは、生活目標の呼びかけを、毎朝呼びかけをしています。
毎月、しっかりと内容を理解して、実行し、安全な学校生活を送りましょう。
生活体育委員会 山﨑
天草市消費者生活センターからの注意喚起です
ご一読ください。
天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
今日の給食
4月の給食紹介
昨年度に引き続き、今年度も、牛深学校給食センターよりおいしい給食をいただいています。
今年度も、天草産のおいしい食材を使った「天草宝島デー」と熊本県内の郷土料理や特産物を給食に取り入れた「ふるさとくまさんデー」が実施されています。
4月の天草宝島デーは、〇天草産たけのこを使った若竹汁(4月16日) 〇天草産新玉ねぎを使った新玉ねぎのみそ汁(4月17日) 〇天草産ぶりを使ったぶりフライ(4月23日)でした。
4月のふるさとくまさんデーでは、人吉球磨の味として、人吉球磨の郷土料理であるつぼん汁が紹介されました(4月18日)。つぼん汁はお祭りやお祝いごとなどによく作られます。深いつぼに盛り付けられることから「つぼの汁」がなまって「つぼん汁」とよばれるようになったそうです。
5月の給食も楽しみです!
麦ごはん・魚のマヨネーズ焼き・小松菜のあえ物・若竹汁(4月16日 天草宝島デー) |
菜めし・きびなごサクサクあげ・ごま酢あえ・つぼん汁(4月18日 ふるさとくまさんデー) |
今年度最後の給食!
今年度最後の給食となりました。毎日、栄養も彩りもいい美味しい給食をありがとうございました。4月からまた元気に過ごせるように、春休みも栄養バランス良く食べ、健康に気をつけて過ごしましょう。
〇塩豚丼 〇牛乳 〇わかめの酢の物 〇さつま汁
ふるさとくまさんデー★阿蘇の味★
今回は、阿蘇の味です。阿蘇は、世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山をはじめ、豊富な温泉と恵まれた自然があり、熊本県を代表する観光地です。阿蘇特産の「阿蘇高菜」の新芽は細くて柔らかく、鮮度の落ちが早いため、収穫後すぐに塩と唐辛子を入れて漬物にされます。阿蘇の郷土料理として「だご汁」も有名です。だご汁を提供している店が並ぶ国道57号線は、「だご汁街道」と呼ばれています。今日は、阿蘇を代表する料理、「高菜めし」と「だご汁」の給食でした。
〇高菜めし 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇大根の甘酢和え 〇だご汁
天草宝島デー「サラダ玉ねぎ」
今日の宝島食材は「サラダ玉ねぎ」です。サラダ玉ねぎは、普通の玉ねぎより甘く、辛みが抑えられています。生のまま、サラダなどで食べることに適している玉ねぎです。天草では、1月~4月頃までに旬を迎えます。給食では、スライスした玉ねぎを蒸して、サラダに使用します。天草の味を味わってくださいね。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇照り焼きチキン 〇サラたまあえ 〇クリームスープ
天草宝島デー「鯛」
今日の宝島食材は「鯛」です。天草市は、天草灘、八代海、有明海の3つの海に囲まれており、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。鯛は、「めでたい」に通じることから、昔から縁起のよい魚とされてきました。また、赤い色は災いをさけてくれるとされ、お祝いの時によく食べられています。天草の鯛を味わっていただきましょう。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鯛フライ 〇ごまじゃこサラダ 〇春雨スープ
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29