日誌

今日の給食

12月7日(木)の給食

今日の献立
ビビンバ 牛乳 もずく汁


 今日は韓国料理のビビンバでした。本場では、コチュジャンを使って辛い味付けにしますが、給食では子どもたちにも食べやすいように辛みはつけませんでした。産山の牛肉を甘辛く味付けし、にんにくとしょうがの効いたごまダレで、野菜のナムルを作りました。ビビンバは野菜をお肉やごはんと混ぜて食べるので、野菜嫌いな子も食べやすかったようです(*^^*)

12月6日(木)の給食

今日の献立
麦ごはん 牛乳 さばの生姜煮
野菜のごま酢あえ かきたま汁


 今日のおかずは生姜をきかせたしょうゆ味のさばの生姜煮でした。魚は苦手な子どもも多いですが、良質なたんぱく質や脂肪を含むので、積極的に食べてほしいです。魚の苦手な子どもたちにも食べやすいような工夫を、これからもしていきたいと思います。
 和え物には産山のチンゲンサイを使いました。ごま酢あえは甘酸っぱい味で、さっぱりと食べられます。
 お汁はふんわり卵の入ったかきたま汁でした。ほうれん草とかまぼこで彩りよくしました。

12月5日(水)の給食

今日の献立
ごはん 牛乳 ささみのレモン煮
アーモンド和え 冬野菜のみそ汁

 
 ささみのレモン煮は、ささみを唐揚げにし、レモンのきいた甘酸っぱいタレに入れ、煮からめた料理です。私が小学生の時に大好物だった給食メニューを再現して作りました。子どもたちは「めっちゃおいしい!」と言って食べてくれました♪
 汁物は大根、ごぼう、さといも、にんじんなど、冬野菜を取り入れたおみそ汁です。冬野菜には体を温める働きがあるので、子どもたちにはしっかり食べて、寒さを乗り切ってもらいたいです。

12月4日(火)の給食

今日の献立
ミルクパン 牛乳 八宝菜 さつまいもとりんごの重ね煮


 八宝菜は中華料理で、「八」には「たくさんの」という意味があります。その名の通り、たくさんの食材を使って作ります。今日は12種類の食材を使いました。野菜をおいしくたっぷり食べることができます。
 冬に美味しいさつまいもとりんごを使い、デザートを作りました。さつまいもとりんごをいちょう切りにし、鍋にさつまいも、りんごの順で重ねて入れ、バター、さとう、少しの塩、水を加え、弱火でコトコト煮込みます。さつまいもとりんごの優しい甘さです。子どもたちにも大好評でした♪

11月30日(金)の給食

今日の献立
麦ごはん 牛乳 魚のハーブ焼き
小松菜と油揚げのごま炒め さつま汁


魚のハーブ焼きは、白身魚に塩、こしょう、乾燥バジル、オリーブオイルで下味をつけ、焼きます。バジルの良い香りが食欲をそそります♪
旬の小松菜を油あげとごまと一緒に炒めました。小松菜は独特の風味があるので、苦戦している子どもたちもいましたが、小松菜は栄養満点だという話をすると、頑張って食べてくれました。鉄やカルシウム、ビタミンA、ビタミンC、食物繊維など、栄養豊富な小松菜は、かぜなどの流行るこの時期に、子どもたちにしっかり食べてほしい食材です。

11月29日(木)の給食

今日の献立
わかめごはん 牛乳 水炊き
れんこんと豆のサラダ ムース


 寒い季節になると、お鍋が食べたくなりますね。今日は鍋の定番の水炊きを、汁物にアレンジしました。かつおと昆布のだしのきいた、野菜たっぷりの水炊きです。
 デザートはムースでした。子どもたちは大喜びで、とってもうれしそうに食べていました。私も子どものころ、給食のムースが大好きだったので、うれしそうな子どもたちを見て微笑ましかったです(*^^*)

11月28日(水)の給食

今日の献立~大分の味~
麦ごはん 牛乳 とり天
ツナ和え だんご汁


 今日は大分の味でした。とり天とだんご汁は、大分の郷土料理です。熊本にもだご汁がありますが、大分のだんごは細長い麺のような形をしているのが特徴的です。生地をこねて寝かせて、麺棒で平べったく伸ばして、包丁で切って作りました。もちもちのだんごを子どもたちが喜んでくれました(*^^*)

11月27日(火)の給食

今日の献立
にんじんパン 牛乳 ポークビーンズ
かみかみサラダ キウイ


 ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトで煮込んだ料理です。じっくり煮込んだやわらかい角切りの豚肉と、じゃがいもやにんじん、豆がごろごろと入っていて、食べごたえがあります。
 かみかみサラダは、ごぼうやさきいか、するめ、ピーナッツなど、噛み応えのある食材を使ったサラダです。かめばかむほどうま味が出てきます。子どもたちにも人気のサラダです。

11月26日(月)の給食

今日の献立~和食の日献立~
ごはん 牛乳 さばの味噌煮
ほうれん草のおひたし のっぺい汁


11月24日は、「いいにほんしょく」の語呂合わせから、「和食の日」とされています。今日はそれにちなんで、和食献立にしました。和食は多様な食材を使い、低脂質・高食物繊維で栄養バランスがよく、日本人の健康を支えています。日本人の伝統的な食文化として、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
今日は「だし」のうま味を感じられるのっぺい汁と、日本の伝統的な調味料である「みそ」を使ったさばの味噌煮、旬の産山のほうれん草を使ったお浸しを出しました。

11月22日(木)の給食

今日の献立
ミルクパン 牛乳 マカロニグラタン
海藻のマリネ トマトスープ


 今日はマカロニグラタンを給食センターで手作りしました。ホワイトソースから手作りするので、ほっこりと優しい味です♪ 150人分を一つ一つカップに入れる作業は時間がかかりますが、子どもたちの喜ぶ顔が見たくて、調理員さんたちと頑張りました!子どもたちはみんなおいしそうに食べてくれました(*^^*)