学校生活
カテゴリ:今日の出来事
後期校内人権集会
今日、「後期校内人権集会」が行われました。12月4日から
始まった「後期人権旬間」で学んだことを発表し合いました。
「人権について全校生徒で考える機会にしましょう。」と
いう執行部の言葉から始まり、7年生は「ハンセン病問題・
ハンセン病療養所の歴史を学習して」と題して、『知ること
の大事さ』を、8年生は「人権学習を通して感じたこと」を
1人1人キーワードを掲げながら、9年生は「差別を見抜く力」
をつけるヒントとして、面接での不適切質問を例に出して真剣
に伝えました。そこには、発表を真剣に受け止め、深く考える
全校生徒の姿がありました。
9年生の発表の様子
授業参観がありました。
今日は授業参観、親の学びプログラム、家庭教育学級が
ありました。子どもたちは時折、後ろを振り向きながら
一生懸命学習に取り組んでいました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
←7年生 英語
←8年生 社会
←9年生 技術
ありました。子どもたちは時折、後ろを振り向きながら
一生懸命学習に取り組んでいました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
薬物乱用は、ダメ!ゼッタイ!
今日は阿蘇保健所から講師の先生をお招きして、
5~9年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。
正しい知識をもとに、薬物に「No!」と言える大人に
育ってほしいです。

5~9年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。
正しい知識をもとに、薬物に「No!」と言える大人に
育ってほしいです。
来週11日(月)はお弁当を忘れずに。
今日の給食時間に、保健給食委員会の生徒から
11日(月)はお弁当を忘れないよう、お知らせがありました。
今回ワークシートはありませんが、
自分ができることをしたり、作ってみたい一品を作ったり
ぜひチャレンジしていきましょうね。 Let's challenge!!
菊池恵楓園で学習してきました。
本日、7年生12名が、菊池恵楓園へ「ハンセン病回復者等の人権に
ついての現地学習会」に行ってきました。
ボランティアガイドの方の説明を受けながら園内を見学した後、入
所者の方のお話を聞くことができました。ハンセン病問題だけでなく
人権や命について、自分の目で見て、心で感じてきました。
事前に学習していったことや、本日学習したことを、19日の「校内
人権集会」で発表する予定です。

(学校に帰って、感想を書いている様子)
ついての現地学習会」に行ってきました。
ボランティアガイドの方の説明を受けながら園内を見学した後、入
所者の方のお話を聞くことができました。ハンセン病問題だけでなく
人権や命について、自分の目で見て、心で感じてきました。
事前に学習していったことや、本日学習したことを、19日の「校内
人権集会」で発表する予定です。
(学校に帰って、感想を書いている様子)
全員で読書をしました!
学習図書委員会×生徒会のコラボ企画で
「Let's Read Books」が始まりました!
その取組の一環で、今日の昼休みは全員で読書をしました。
この取組は15日まで続きます。
普段読まないような本もぜひ読んでほしいです。
熊本県学力調査(ゆうチャレンジ)
今日から2日間、小中学校では熊本県学力調査(ゆうチャレンジ)
が行われています。修学旅行直後の8年生も、みんなしっかり頑張
っていました。この結果を踏まえながら、今後もしっかり学習指導
に当たっていきます。

が行われています。修学旅行直後の8年生も、みんなしっかり頑張
っていました。この結果を踏まえながら、今後もしっかり学習指導
に当たっていきます。
12月ヘルパー活動
昨日、本年度最後の子どもヘルパー活動を行いました。
これからも産山小中学校の大切な活動として継続して
いければと思います。
これからも産山小中学校の大切な活動として継続して
いければと思います。
修学旅行最終日
修学旅行の最終日は大阪方面でした。JR在来線や地下鉄など公共交通機関
を使っての移動は、普段体験できないものでしたね。

海遊館

道頓堀

新大阪駅
を使っての移動は、普段体験できないものでしたね。
海遊館
道頓堀
新大阪駅
修学旅行2日目
修学旅行2日目。班別行動で京都市内を巡りました。
戸惑うこともありましたが、無事ホテルに帰ってくることが
できました。



戸惑うこともありましたが、無事ホテルに帰ってくることが
できました。
修学旅行出発!
本日より、8年生11名が修学旅行に出発しました。
朝早い集合でしたが、全員元気でした。3日間いい
旅になって欲しいですね。

朝の出発式より
朝早い集合でしたが、全員元気でした。3日間いい
旅になって欲しいですね。
朝の出発式より
新大阪に無事到着
1・2年生が作ったさつまいもをスイートポテトにしました♪
1・2年生が授業で育ててくれたさつまいもを使ってスイートポテトを作り、給食で出しました。自分たちで育てたさつまいもがおいしいスイートポテトになり、子ども達も嬉しそうでした!1・2年生のみなさん、おいしいさつまいもをありがとうございました(*^▽^*)

中間テスト始まる
今日から中学校では、2日間の後期中間テストが始まりました。2学期制の本校では、
この時期に中間テストとなっており、特に9年生にとっては進路決定に関わる大変
重要なテストです。どの学年も真剣に取り組んでいました。
11月生徒集会
中学校では、毎月の委員会活動の時間を受けて、その翌週に生徒集会を行っており、
生徒会執行部の他、各専門委員会より月の活動反省と各委員会が持ち回りで、発表
をしています。今月は生活体育委員会から、「ストーブの管理の仕方」を寸劇を交
えて発表をしてくれました。
↑ ↑
各委員会からの反省(ボード使って) 生活体育委員会からの発表
火災避難訓練がありました
産山・波野分駐所より、3名の講師の方々をお招きして
火災避難訓練を行いました。
火災を発見したら、まずは初期消火!ということで、
「消火器」の使い方を学びました。
寒くなり乾燥するこの時期は、いつも以上に火の安全を意識しましょう。
ある日の授業
学習発表会が終わり、慌ただしかった日々も少し落ち着きました。中学校の体育ではソフトボールの授業が始まりました。雨が上がった今日は少しグラウンドが柔らかい状態でしたが、部活を中体連で引退していた9年男子も久々のボールとバットに、楽しそうにプレーする姿が見られました。
学習発表会が行われました
前日の汗ばむような天気から一転、北風が吹く寒い一日となりましたが、体育館では1年生から9年生まで、子どもたちの心温まるたくさんの発表がありました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
フィナーレの全校合唱「ふるさと」より
明日が学習発表会になりました。
小中学校、最終リハーサルが行われ、いよいよ明日が本番になりました。限られた時間の中で頑張って練習をしてきました。どうぞご期待下さい。ご来校をお待ちしています。
阿蘇郡市音楽会で美しいハーモニー♪
本日、全校生徒33名で阿蘇郡市中学校音楽会(会場:阿蘇中)に参加しました。
「道」と「リパブリック賛歌」の2曲を合唱しましたが、息の合った美しいハーモニーに会場から拍手が湧きました。
この合唱は、11月11日の学習発表会でも発表します。
8年生が育てた秋ギクが見頃です
8年生11名が、技術・家庭科(技術分野)の授業の中で丹精込めて育てた秋ギクの「三本仕立て」が見頃を迎えています。学習発表会で来校された折に、どうぞご鑑賞ください。
2020年(令和2年)度
英語検定
「米国大使賞」受賞
令和5年度体力向上優良校に選ばれました
令和4年度体力向上優秀実践校に選ばれました
リンク
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
産山学園校長 井 正成
副校長 土井 淳
管理責任者
産山学園校長 井 正成
副校長 土井 淳
運用担当者 木村 勝範
運用担当者 御秡如 ちなみ
運用担当者 御秡如 ちなみ
産山学園
〒869‐2703 熊本県阿蘇郡産山村大字山鹿476番地
TEL: 0967-25-2012 FAX: 0967-25-2017
〒869‐2703 熊本県阿蘇郡産山村大字山鹿476番地
TEL: 0967-25-2012 FAX: 0967-25-2017
URL http://jh.higo.ed.jp/ubuyamajh/
アクセス数
0
9
0
9
9
1
9
産山村ゆるキャラ