夢実現 令和3年度
2月10日(木)
学校生活の様子:授業風景(総合的な学習の時間:キャリア教育講話)、あいさつ運動の様子、本日の給食メニュー
今年度第5回目の「夢実現:キャリア教育講話」を水俣市立総合医療センター 看護師 千原 みどり 様に、病院からオンラインで仕事の内容や職業観を語ってもらいました。プレゼンを用いて、中学生にとって、とても分かりやすいお話でした。講話後、生徒はたくさんの質問を投げかけており、自分の将来を見つめる時間を持つことができました。ご家庭でも話題にしてみてください。
今朝は、生徒会役員を中心に、コロナの感染拡大が見られる町内ですが、マスク着用で、元気にあいさつ運動を展開していました。
今日の給食は、いんげんソテーやいも煮等をおいしくいただきました。
2月8日(火)
学校生活の様子:日本教育工学協会から「学校情報化優良校」の認定証、授業風景(1年保体、2年音楽、3年理科:学年末テスト)、本日の給食メニュー
本校は、今年度から町教育委員会から「ICT教育研究推進校」の研究指定を受け、全職員で「ICTの効果的活用による確かな学力の定着」を研究実践しています。昨日、日本教育工学協会から「学校情報化優良校」の認定を受けました。研究をさらに進め、授業改善に努め、生徒にとって「分かりやすい授業」を目指していきます。
参観した授業では、1年生は「バスケットボール」を、2年生は「箏曲」を、3年生は、中学校最後の「学年末テスト」にチャレンジしていました。
本日の給食メニューは、「リクエスト給食メニュー」で、チキンカレー、カミカミサラダ、とりの唐揚げ等をおいしくいただきました。
2月4日(金)立春
学校生活の様子:授業風景(1年社会、2年保体、3年数学)、本日の給食メニュー
参観した授業では、1年生は南アメリカ大陸を、2年生はバスケットボールを、3年生は数学の単元テストに真剣に取り組んでいました。
本日の給食メニューは、広島の郷土料理特集で、きのこのごま味噌和え、せっか和え等をおいしくいただきました。
2月3日(木)節分の日
先週からの学校生活の様子:授業風景(研究授業1年保体、2年英語)、生徒会によるユニセフ募金活動、あいさつ運動、ハンドボール教室、給食メニュー
3年生は、公立高校前期選抜が無事に終わり、本校は私立一般入試の受験者はいないので、いよいよ公立高校後期選抜(2月24日・25日)を残すのみとなりました。町内でも新型コロナウイルス感染症拡大の兆しが見られ、昨日も教職員をはじめ保護者向けに「学校メール」でさらなる感染対策の徹底と家族に感染の疑い等の状況変化が見られるときの連絡をお願いしたところでした。
先週の県内中学校部活動一斉停止前に、本校の体育の時間に、保体の本田教諭、美術の今﨑教諭、私が講師となり、「ハンドボール教室」を行いました。ハンドボールはヨーロッパではプロリーグがあり、「走る・跳ぶ・投げる」の三拍子そろったメジャーなスポーツです。2019年には「世界女子ハンドボール大会」が熊本県内で開催されました。
また、保体の本田教諭は、1月25日に、「ストレス対処方法」について、英語の田畑教諭は、2月2日に「現在完了形」の研究授業を校内研修の中で実践しました。コロナ禍にあっても、研究と修養の時間を大事にし、授業改善につなげています。「熊本県学力・学習状況調査」の結果は1月31日(月)に届き、現在、職員で結果分析を行っているところです。後日、ご家庭にも送付いたしますので、「励ましの言葉かけ」とともに、家庭学習につなげていただきますよう、ご指導ください。
生徒会活動もあいさつ運動やユニセフ募金等のできる活動を通して、活発化してきています。
給食は、白いんげんのミルクスープや魚のマリネ等をおいしくいただきました。
1月27日(木)
学校生活の様子:授業の様子(2年数学)、星野富弘美術館出展作品の中から、田浦駐在所連絡協議会より(交通安全のための反射材の寄贈)、本日の給食メニュー
参観した授業の中から、2年生は「等積変形」について、タブレットを使いながら学習していました。
また、冬休みの課題であった、芦北町内にある星野富弘美術館出展作品の力作が揃いました。心のしみる言葉が添えられた作品をいくつか紹介します。
田浦駐在所連絡協議会から全校生徒に、交通事故防止するための「反射材フォルダー」が寄贈されました。バッグに取り付け、交通安全を心がけてください。
今日は、芦北のふるさとメニュー豚肉と大根のみそ汁等をおいしくいただきました。