夢実現 令和3年度
3月6日(日)
学校生活の様子:卒業式
コロナ禍にあって、春の晴天に恵まれ、田浦中学校卒業式を無事に終えることができました。合唱コンクールで金賞を取った「エール」に感謝の気持ちを込めて、一曲だけ歌い、旅立っていきました。1・2年生も、卒業生のために、会場の準備や後片付けをよく頑張ってくれました。全員参加の卒業式ができて、本当によかったです。
3月4日(金)
学校生活の様子:卒業式の準備、卒業生からのお礼のメッセージ、在校生から卒業生へのメッセージ、昨日と本日の給食メニュー
明後日の卒業式と「全員合格」に向けて、全校生徒と職員で準備を整えました。卒業生からは、職員へ「感謝のメッセージ」をもらいました。私も皆さんとの思い出を大切にしていきます。在校生が、教室等も美しく感謝の気持ちを込めて飾ってくれています。お楽しみに。
昨日は、熊本県漁業協同組合連合会からいただいた高級のりとちらし寿司等を本日は和風おろしハンバーグやこまつなのみそ汁等をおいしくいただきました。
昨日もオレンジ色に染まる御立岬の夕日は、皆さんの卒業を祝うかのように美しく、河津桜の芽もふくらみ、咲き始めていました。
3月1日(火)
学校生活の様子:授業風景(1年保体・社会、2年美術学年末テスト、3年音楽)保健委員会のメディアリテラシー啓発掲示、化石の標本、本日の給食メニュー
1年生は、社会の歴史で「大航海時代」、保体では「バスケットボール」を、2年は美術のテスト、3年生は卒業式に向けた練習に取り組んでいました。保健委員会は本校の課題である、メディア利用と健康への影響を掲示物を通して、全校生徒に考えさせていました。また、化石の標本を借りてきていますので、学習に活かしてください。
給食は、とりのあまずからめ、中華スープ等をおいしくいただきました。
2月25日(金)
学校生活の様子:学校だより「知行合一」学校だより⑪R40228.pdf、授業風景(1年学年末テスト、3年道徳)、3年「学び舎への感謝掃除」、昼休みの外遊びの様子、本日の給食メニュー、御立岬の夕焼け
3年生は、コロナ禍にあって、公立高校後期選抜を2日間とも無事に終えることができました。受験を終えている生徒は、授業を受けたり、学び舎への感謝を掃除に表したりしていました。1年生は、当初の予定より3日遅れで学年末テストにチャレンジしています。2年生は来週、28日(月)からになります。時間割を学校メール等で知らせてありますので、週休日もしっかりと受験勉強をして、学年末テストに備えてください。なお、1、3年生には学校だよりを持たせてあります。2年生には、来週持たせますが、上記のPDFでもご覧になれます。ご一読ください。
今日の給食は、がんものうま煮、豆腐のみそ汁等をおいしくいただきました。
昨日、御立岬の河津桜はどうかと立ち寄りましたが、まだ、つぼみでした。来週の卒業式の頃には咲いているかなと思います。夕焼けがとても美しかったです。
2月18日(金)
学校生活の様子:昼休み(外に出て遊ぼうday)の様子、星野富弘美術館出展作品の中から、昨日の給食メニュー「芦北・水俣の味」
本日は、2月予定では、授業参観(担任の道徳授業)と学級・学年懇談会、臨時PTA総会の予定でしたが、町内での新型コロナウイルス感染症感染拡大の状況を鑑み、やむを得ず中止し、学年懇談会資料や臨時総会資料(年度総括)を生徒に持たせてありますので、週末に、どうぞお読みいただければと思います。一年間を通じての成長の様子をお伝えしております。
立春が過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続いております。体育委員会が木曜日を「外に出て遊ぼうday」と企画してくれました。後期選抜入試を来週に控えた3年生が、担任の先生と楽しいひとときを過ごしていました。1、2年生も来週から学年末テストになります。オミクロン株への感染対策と規則正しい生活で、テストに向け、よい準備をしてきてください。選抜試験を受ける3年生は、体調管理を一番に心がけてください。
毎年、この季節に、町内にある星野富弘美術館に出展する作品の中から2点紹介します。心落ち着かせてくれる「夜空の星や月の輝き」、「家族への感謝」を作品に表していました。
昨日は、「芦北・水俣の味」として、トリ汁や厚揚げの「みそ煮」等をおいしくいただきました。