学校生活(令和元年度)

学校生活(令和元年度)

030319お客様

愛知県に転校した二人(姉弟)が遊びに来てくれました。当時の担任の先生や友達も駆けつけ、昔を懐かしく思い出しました。

0

020228お別れ

臨時休校のため卒業生と在校生は今日でお別れです。みんなで玄関から校門までを見送りました。急な臨時休校のため、卒業生の手には荷物がいっぱいです。

0

020205「たのうラッコ」

田浦小学校・田浦中学校 いじめ防止人権キャラクター「たのうラッコ」が完成しました。基本形と「怒ったラッコ」、「悲しいラッコ」の3パターンあります。いろいろな場面で活用していきたいと思います。原案は松岡明里さん、ブラッシュアップは(H)です。

0

020204新入生説明会

新入生説明会を行いました。概要説明、体験授業、部活動見学などをとおして、中学校に希望を持って入学する準備を整えてほしいと思います。

0

020202立志式

今日は2年生の立志式でした。御立岬公園海水浴場で決意表明、帰ってから祝いの膳のぜんざいをいただきました。

0

020128理科研究授業

郡市教科等研究会理科部会の研究授業を田浦中でおこないました。タブレットで模型を撮影し、地球からの金星の見え方、動きを学びました。

0

020125ありがとう

プールの除草作業をしていると、練習を終えたサッカー部員が手伝いに来てくれました。ありがとう。とてもきれいになりました。よか子たちです。

0

020125いじめ防止発表

今日、文部科学省で「子どもたちによるいじめ防止推進事業」の研究発表会があり、新旧生徒会長の2人がポスターセッションでの発表を行いました。さすがに緊張の面持ちです。

0

020124郡市対抗女子駅伝

26日(日)に郡市対抗女子駅伝大会が開かれます。田浦中からは2名が参加します。応援よろしくお願いします。

0

020115図書室神社

学校応援団の皆さんに、今年も合格神社の掲示を図書館入り口につくっていただきました。

0

020112第70回熊日三太郎駅伝競走大会

今日、県内で最も歴史のある駅伝大会「熊日三太郎駅伝競走大会」が開催され、水俣市文化会館と芦北町役場田浦支所を結ぶ10区間、39.7kmでタスキをつなぎました。      

昨年度から町でチームを編成しての参加、中学生チームは芦北Aが6位、芦北Bが4位、芦北Cが2位という成績、田浦中選手では6区のCYくんが区間賞を取りました。

 

0

020110水俣病学習(松本さん講話)

1年生は水俣病について学ぶため、松本和也さん(桜野園)に講話をお願いしました。松本さんは水俣市薄原で無農薬や無肥料のお茶づくりに取り組まれており、そのことを中心に、水俣病と今の水俣の姿についてお話しいただきました。

0

020108始業式

各学級と生徒会執行部、合わせて4名の生徒が3学期の抱負を発表しました。12日(日)に開かれる、熊日三太郎駅伝競走大会の選手激励式も行いました。

0

011225生徒会リーダー研修

今日は新生徒会役員のリーダー研修を行いました。私からは「田浦中の良さを伸ばそう発信しよう」、「現状維持は停滞」、「当番活動ばかりじゃつまらない」という話と、幻冬舎の「はぁって言うゲーム」をしました。お題の一言を声と表情だけで表現するコミュニケーションゲームです。なかなかの盛り上がりでした。

 

0

011224生徒会役員任命式・終業式

今学期も今日で終わりです。大掃除の後、生徒会役員の任命式と終業式を行いました。4つの車にお世話にならないようにして冬休みを元気に過ごしましょう。スマホの約束「あとがこわい」もお忘れなく。

0

011220総括生徒総会

1年間の生徒会活動を振り返り、次年度につなげるための総括生徒総会を行いました。最後は、会長以下全役員があいさつをして終わりました。いよいよ新執行部へバトンタッチです。

0

011218避難訓練

今日は、芦北消防署と立尾防災様にご協力いただき、避難訓練を行いました。火事は身近なことです。しかし、どの避難訓練も事後のこと。訓練を契機に各家庭の危険箇所を点検し、未然防止に努めましょう。

 

0

011214招福餅つき

民生児童委員の皆様のご協力により、3年生のPTA行事「招福もちつき」を行いました。合格の焼き印を押して完成です。

0

011213発表に向けて

社会科の授業での発表に向けて、1年生3人が校長室にアドバイスを受けにやってきました。「練り合い」をどう設定するかで悩んでいます。どんな発表になるでしょう。楽しみです。

0

011212田浦へ

 

すべての見学を終え、田浦に向かいます。私が出題した修学旅行復習テスト10問、できたかな?

0

011212出発

2泊させていただいたホテルの皆さんにお礼を行って、いよいよ出発です。寒そうですね。

0

011211レクリェーション

ダンスやクイズで盛り上がりました。今年の漢字は明日12日(木)に清水寺で発表です。正解者はいるでしょうか。

0

011211晩ご飯

班別自主活動で疲れました。晩ご飯はすき焼きです!この後はレクリエーション。いよいよ旅行最後の夜です。

0

011211班別自主活動

班別自主活動は集合地点の清水寺に到着しました。お土産を選ぶ目の真剣さは、定期テスト以上です。

0

011210東大寺大仏殿

大仏の鼻の穴と同じ大きさの、柱の穴くぐりにチャレンジ。バスはホテルに向かいます。

今日の配信は以上で終了です。HPトップページの学校だより号外もご覧ください。

0

011210修学旅行へ出発

集合時間に全員集合、いよいよ修学旅行へ出発します。保護者の皆様、寒い中の見送りありがとうございました。

0

011205生徒会会長・副会長任命式

全校朝会で生徒会会長と副会長の任命式を行いました。無限大の発想で、感動と笑顔を広げる生徒会活動を推進してください。期待しています。

0

011126社会科研究会

今日は3年1組で社会科の研究授業がありました。水俣葦北郡市の社会科担当の先生が、川野先生の「年金」の授業を参観した後、授業づくりについて意見を交わしました。

0

011125学校訪問

 

今日は芦北教育事務所と芦北町教育委員会の皆様による学校訪問でした。生徒と先生が両輪になった学校づくり、生徒会の頑張りを特に褒めていかれました。

0

011121演奏家派遣事業

今日は芦北町の演奏家派遣事業で、日本ギター界の第一人者である荘村清志さんが来校され、「魔笛」、「アンダルーサ」、「アルハンブラの思い出」、「ベネズエラ風ワルツ」、「愛のロマンス(禁じられた遊び)」など、すばらしい演奏を聴かせていただきました。

 

0

011114葦北郡中学校音楽会

午後から津奈木文化センターで芦北郡中学校音楽会が開かれ、本校からは3年生が参加しました。担任は「金賞を取るぞ!」と意気込んでいましたがコンテストではありません。休憩を挟んでいよいよ田浦中の出番。文化祭で歌った「あすという日が」と「正解」の2曲を披露しました。

0

011113県発明工夫展表彰

県発明工夫展でMさんの「マジックテープで簡単スプーン」が日本弁理士会会長奨励賞に、Yさんの「夏も快適、涼しいうちわ」が優賞を受賞し、県庁で行われた授賞式に出席してきました。

 

0

011110文化祭9

3年生の劇が終わり、いよいよエンディングです。ご観覧ありがとうございました。合唱コンクール金賞は3年1組、指揮者賞は3年生KYくん、伴奏者賞は3年生YHさんでした。

0

011110文化祭8

3年生の劇です。天上界の試験で不合格だった妖精のツカサ(H30文化祭のセレデレラの弟?)がレポートを書くために地上に降りてきて、人間の思い出づくりの様子を観察しています。

0

011110文化祭7

合唱コンクール、歌い出し直前の緊張した瞬間。どの学級もよく練習していました。結果は後ほど。休憩を挟んで3年生の劇です。

0

011110文化祭6

午後の部は地域の合唱グループ「オオルリ・コール」の皆さんによる歌声の披露です。小森先生も参加しました。

0

011110文化祭5

作品展示見学です。今年はキッズコーナーも設けました。キッズ+2で仲良く遊んでいます。

0

011110文化祭4

2年生の発表は「職場体験学習で学んだこと」です。「私たちは何のために働くのか。」8つの事業所での学びをもとに考えたことを発表しました。緊張の面持ちです。

0

011110文化祭3

1年生の発表「田浦今昔物語」、「とんちばなし」も「江上トミ物語」も「瑞気の香気(ずいきのこうき)」でございました。

0

011110文化祭2

あしきた相撲甚句会の皆様による発表です。全国大会グランプリの甚句を聞かせていただきました。

0

011110文化祭1

「PRIDE~僕らが創る新時代~」をテーマにした、令和元年度文化祭が始まりました。英語暗唱、作文発表、あしきた高校の先輩方による発表と続きます。

0

011108県駅伝競走大会

田浦中は女子16位、男子19位という結果でした。雪辱への1年が始まります。大会記念のポロシャツには、参加全中学校の校名がプリントされています。来年も、その次も、男女揃って田浦中の校名を刻みたいですね。写真は他校の選手が写り込んでいるため、1区の選手・補助員とアンカーしかアップしていません。ごめんなさい。

0

011027田浦1・2地区敬老会

田浦1・2地区の敬老会が開かれ、田浦中は黒板の掲示と生徒代表挨拶を行いました。Nくんの挨拶の内容はブログに載せています。

0

011023全国校長研究協議大会

今日から3日間、全国校長会研究協議大会のため群馬県前橋市に行ってきます。発表者として田浦中の良さを発信してきます。

あとのことは、まかせるモン!ブログも適当に書いとくモン!

0

011018地域理解講話

「漬物工房すずめ」の尾崎吉秀さん、「道の駅たのうら」駅長の山田良介さん、「田舎工房」の濱崎智久さんに講話をお願いしました。講師の皆さんからは、職業と人生観についてお話しいただきました。講師の皆さんから「田浦だからできること」は何かという視点を与えていただいたことで、故郷の魅力を再発見し、田浦が益々好きになりました。

 

0

011017郡市中学校駅伝競走大会

朝からホテイアオイの薄紫色の花が咲いていました。私にとって良いことの前兆です。

今日、津奈木グラウンド周辺を会場に、郡市中学校駅伝競走大会が開催されました。結果は男子が平成18年度大会以来の優勝、女子は2年連続準優勝という結果でした。男女揃っての県大会出場は初です。

沿道ではウォーリーが応援?

0

011016芦北警察署講話

朝の生徒集会で芦北警察署生活安全課による「SNS」と「薬物防止」について講話がありました。軽い気持ちが大変な犯罪につながっていくことを学ぶことができました。

0

011008うたせ船漁業体験学習

3年生は計石漁港でうたせ船体験学習を行いました。魚の三枚おろし、フライ、すり身の天ぷらづくりの後、塩づくり体験、そしてうたせ船体験と盛りだくさん。太刀魚の釣果は2匹でした。

0

011007誕生日

3年生の生徒が、「校長先生、写真を撮ってください。」とやってきました。今月誕生日を迎えた、担任の先生と集合写真。よかですなぁ~。うらやましかです。ちなみに、誕生日は今日じゃなかです。

0

011003福祉体験学習

 

3年生は、今日と明日の2日間、「どんぐりの家」と「野坂の浦荘」で福祉体験学習です。まずは1曲プレゼント。

 

0

011003調理実習

1年生の調理実習、今回はイワシのフライ。佐敷中学校栄養教諭の櫻田先生にも協力いただき、「首のところに指を入れて、グッと!」の助言に、おっかなびっくり格闘中!

できあがったフライを持ってきてくれたのは、いつもの4人でした。

0

011003虹が出ました。

大きな虹が出ました。あと10分早く撮っていればもっときれいに見えていました。このあと突然の雨でした。

0

011001スケッチ大会

今日はスケッチ大会でした。多くの生徒は高校を卒業すると田浦を離れます。秋の田浦の風景を記憶にとどめることができたでしょうか。ブランコで「キャー!」も思い出。

 

0

010928先輩の活躍(県高校文化連盟写真専門部コンテスト)

 県高校文化連盟写真専門部2019年度前期写真コンテストにおいて、県内748点の作品の中から、最優秀賞の熊日賞に田浦中卒業生の伊藤愛子さん(八代白百合3年)の「雨の動物園」(4枚組)、優秀賞3点の内の一つに池邉奈央さん(同3年)の「丹精込めて」(3枚組)、優良賞15点の内の1つに植田英愛さん(同2年)の「夏」が選ばれました。おめでとうございます。先輩方の活躍、すごいですね。 

 作品は10月9日(水)~14日(月)、鶴屋百貨店東館8階ギャラリーで展示されます。(令和元年9月28日付け熊本日日新聞より)

0

010924 日曜日は田浦小の運動会

今日は小学生4人が、田浦小運動会のポスターを持ってきてくれました。早速、校内に掲示しました。小中連携の取組の中で顔見知りになっているので、自分の学校の子どものような感覚です。29日(日)は「曇りのち雨」の予報ですが、ポスターに描かれた天気は晴れ。きっと晴れます。

0

010924英語研究授業

今日の5時間目は、芦北教育事務所中原田指導主事に来ていただき、田畑先生の英語の研究授業を行いました。他の班とは違うところに気付こうと、真剣な話し合いができていました。

0

010920職場体験学習

昨日と今日の2日間、2年生は「お弁当のヒライ」、「JA芦北給油所」、「田浦保育園」、「鶴田有機農園」、「東海カーボン田ノ浦工場」、「どんぐりの家」、「野坂の浦荘」、「道の駅たのうら」の8事業所様のご協力により、2日間の職場体験学習を行いました。仕事の意義、苦労、喜びなど多くのことを学びました。

0

010920数学研究授業

3時間目は数学の研究授業。とはいっても、坂本先生にとってはいつもの授業。生徒にしっかり考えさせる授業ができていました。立っている生徒はリトルティーチャーです。

0

010919赤ちゃんふれあい体験

芦北町保健センターのご協力により、5組のお母さんと赤ちゃんをお招きし、ふれあい体験を行いました。オムツ交換、妊婦疑似体験に苦労していましたが、赤ちゃんとのふれあいではみんな笑顔でした。

0

010919認知症サポーター養成講座

3年生は芦北町地域包括支援センターのご協力により、認知症サポーター養成講座を受講しました。受講の証としておれんじリングをいただきました。意識高く、10月の福祉体験学習に臨みます。

0

010919いきなり団子

1年生は調理実習、いきなり届けてくれたのは前回と同じメンバーでした。なにやら、飾り付けに工夫が!

0

010917全校集会

今朝は全校集会で、郡市新人バドミントン大会と郡市陸上競技大会の表彰を行いました。集会の中で県陸上に出場する選手5名が紹介されました。

 

0

010916草刈り

プール周りの雑草を刈ろうと思い学校に来たところ、学校応援団の村中さんに綺麗に刈っていただいていました。ありがとうございました。

 

0

010911郡市陸上競技大会

水俣市のエコパーク陸上競技場で郡市中学校陸上競技大会が開催され、田浦中からは選手・役員47名が参加しました。女子中・長距離の部は今年も大健闘。郡市で2番目に生徒数の少ない学校ですが、2位に輝きました。男子も上位入賞者が相次ぎ、郡市駅伝大会、三太郎駅伝大会に向けて弾みがつきます。オープン競技の女子800m走での1・2・3フィニッシュはとてもかっこよかったですね。5名が1位に輝きました。

天候に恵まれすぎ、日差しが強く、気温も上がる中でしたが、田浦中生は競技、応援はもちろん、会場の片付けにも最後まで頑張ってくれました。嬉しい限りです。

 

 

0

010910先輩の活躍(相撲甚句全国大会)

今日、宮本達也さん(47年度卒・本校学校評議員)が来校され、相撲甚句全国大会の様子を話していかれました。集合写真でグランプリカップを持たれているのが宮本さん。右下は、昨年の立志式でお世話になった葦北鉄砲隊の平江隊長です。令和2年の5月にしろやまスカイドームで全国大会が開かれるそうです。入場無料なのでぜひご来場くださいとのことでした。

0

010910 魔王

小森先生が研究授業をおこないました。題材は私たちも中学生の頃に習ったシューベルトの歌曲「魔王」。力強さ、不安感、楽しさが交互に現れる旋律と、ゲーテの詩をもとにした、「子はすでに息絶えぬ」で終わる衝撃の歌詞。一度聴いたら忘れられない曲だと思います。「魔王とシューベルト」について詳しくは13日の校長ブログで。

0

010908会場練習

エコパークで仕上げの練習です。真剣な表情でアドバイスを聞いています。今日はとても良い練習ができました。11日(水)は応援よろしくお願いします。

0

010907先輩の活躍(相撲甚句全国大会)

本校評議員の宮本達也さんも参加されている芦北町相撲甚句会が、8月31日に開かれた全国大会でみごとグランプリに輝きました。おめでとうございます。(令和元年9月7日付け熊本日日新聞より)

0