学校生活

学校生活

落語鑑賞! 租税落語 笑福亭鉄瓶さん

 本校は昨年度から2年間にわたり、国税庁から「租税教育」の研究指定を受けておりますが、その一環としてプロの落語家を招いて租税落語鑑賞会を11月5日(火)に実施しました。講師として大阪の笑福亭鶴瓶さんの弟子の笑福亭鉄瓶さんをお迎えしました。生徒たちは、初めて本物の落語を見て、時折爆笑しながら、税金を納めることの重要性について、楽しみながら話を聞いていました。なお、生徒が舞台に上がって、落語でうどんを食べる場面を手と扇子で表現する体験コーナーもあり、“中学生落語家”は見よう見まねで一生懸命に体験していました。
 この租税落語をきっかけとして、これからも「税」に興味をもち、将来的に納税の義務をしっかりと果たすことのできる責任ある大人に成長してほしいと思います。

内田皿山焼 絵付け体験

 10月21日(金)に3年生を対象にして内田皿山焼絵付け体験が行われました。これは卒業記念として毎年行われているもので、完成した食器は3学期頃から給食で使用されるとのことです。
 この日は木山社長自ら指導に当たられ、生徒たちは素焼きの茶碗に鉛筆で下書きをした後、赤、青、黄、緑の4色を使い、魚や野菜、花など色鮮やかに絵付けをしていました。完成した食器でおいしそうに給食を食べている生徒たちの笑顔を見るのが楽しみです。ご協力いただいた内田皿山焼の皆様に、心から感謝いたします。

タイ王国サッカーチーム「MOO-PA」との交流

 10月15日(火)に、タイ王国のサッカーチーム「MOO-PA」のメンバーが本校を訪れ、座談会やサッカーの交流試合を行いました。このメンバーは昨年6月23日から7月10日までタイ北部の洞窟で増水のために閉じ込められ、その後奇跡の生還を果たしたことが全世界に報道されて有名になったサッカーチームです。今回のこの交流は、社会福祉法人慈永会様のご厚意と町当局のご協力で実現したもので、当日は生徒だけでなく、田嶋町長、山﨑副町長、濵﨑教育長はじめ様、保護者の皆様や報道各社も集まっていただきました。
 まず本校体育館で、生徒達との座談会が開かれ、この事件の経緯についてのプレゼンテーションを見た後、永野理事長様のご挨拶があり、早速メンバーとの交流が始まりました。その中で、当時のコーチであったエカポン・ジャンタウォンさんは「暗くて寒い洞窟の中で、みんなで励まし合って助けが来るまで乗り切ることができた。」と振り返っておられました。
 この後、麟泉グラウンドに移動して、本校サッカー部と親善試合をしました。他の生徒達も応援に駆け付け、最後は互いのユニフォームを交換したり、握手したりして、実りある交流ができました。

 

 

スタントマンに学んだ自転車交通安全教室

 7月18日(木)に、本校グラウンドで熊本県警並びにJAれいほく主催の「自転車交通安全教室」が開催されました。この日は、雨が懸念されましたが、何とか終了まで曇天のまま続いてくれました。
 この教室では、東京からスタントマンをお呼びして、実際に自転車と車・バイクとの接触のシーンも見せていただきました。生徒たちは、真剣な眼差しで参加し、どの生徒も交通事故について真剣に考えてくれました。途中で錦戸颯汰君、立石亘賛君、福田亜矢さん、福山琴音さんが前に出てインタビューに答えていました。そして最後は田中暁子生徒会長が“安全宣言”と謝辞を述べ、全員で安全意識を高め合いました。
 今回の教室をまずは明日からの夏休みの生活に役立ててほしいと思います。

令和最初の体育大会

 5月19日(日)に令和最初の体育大会を開催しました。朝からあいにくの雨模様でしたが、遅延開始やプログラムの入れ替え等で対応して実施しました。生徒たちは、集団演技(男子:組体操、女子:ソーラン節)、学年技巧(1年:大縄跳び、2年:台風の目、3年:大綱引き)、全男:騎馬戦、全女:棒引き、学年全員リレー、団対抗代表リレーなどに全力で取り組み、これまでの練習の成果を余すことなく発揮していました。各団長を先頭に演舞を行った応援合戦では、全員に気合いが満ちて、まさに圧巻の演技でした。また、冒頭の「プログラムゼロ番」では大会に向けた全員の心意気が伝わってきました。