退任式の様子 3/27(木)
退任式の様子です。多くの3年生が駆けつけ、お別れを惜しみました。卒業式同様感動的な退任式でした。田尻PTA会長も駆けつけていただき、先生方にPTAからの花束をいただきました。先生方のご健康とご活躍をお祈りしています。
最後の学活の様子 3/27(木)
2年2組の最後の学活の様子です。鶴田先生からは、いつもとおりの雰囲気でいつもとおりの言葉を子供たちにかけていました。良い雰囲気の最後の学活でした。
最後の学活の様子 3/27(木)
2年1組の最後の学活の様子です。両クラスとも、子供たちが心のこもった言葉や花束とプレゼントしていました。脇中先生方も感動されていました。
1・2年生修了式の様子 3/25(月)
1・2年生の修了式の様子です。代表生徒の3人が、一年間の振り返りと次年度への抱負を発表しました。春休みが終わるとそれぞれが、1学年進級し令和7年度がスタートします。
授業の様子 3/18(火)
3時間目の授業の様子です。国語、体育、音楽の授業の様子です。どのクラスも楽しく、集中して授業に取り組んでいました。特に音楽の授業では、ビデオに合わせ、一緒にリズムを取りながら歌っていました。
第10回 卒業証書授与式 3/9(日)
第10回卒業証書授与式の様子です。ご臨席いただきました多くの皆様にお褒めの言葉をいただくほど、とても素晴らしい式でした。送辞、答辞、卒業生の歌もどれも感動的でした。50名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。
卒業式の準備の様子 3/7(金)
3月9日(日)の卒業式のために、1・2年生が準備を行いました。担当箇所を準備する様子から、感謝の気持ちを持って先輩たちを送り出そうという気持ちが伝わってきました。
卒業式予行練習の様子 3/7(金)
卒業式の予行練習の様子です。本番の流れを通して行いました。卒業生も在校生も礼儀正しく、創立10周年に相応しい卒業式になりそうです。予行練習の後は、3年生の修了式を行いました。
卒業式の練習の様子 3/6(木)
公立高校後期選抜も終わり、3年生が3月9日に行われる卒業式の練習を行いました。所作や歌の練習を行い、卒業間近ということを実感したようです。
卒業式の練習の様子(1・2年生) 3/4(火)
6時間目に、1・2年生が卒業式の練習を行いました。流れの確認と姿勢等を練習しました。緊張感もあり、機敏に行動していました。
調理実習の様子 3/4(火)
1年生の調理実習の様子です。JA女性部会の3名の方を講師に迎え、レタス餃子に挑戦しました。とても美味しくできました。レシピも写真にありますので、是非、家庭でも挑戦してほしいです。
授業の様子 3/3(月)
2時間目の音楽の時間の様子です。3年生が合同音楽で卒業式で歌う大地讃頌を練習していました。明日が、公立高校の後期選抜となりますので、3年生の教科の学習は今日で最後となります。ちなみに、3年1組は国語、3年2組は数学が最後の授業となります。
署名活動の様子 2/27(木)
生徒会による署名活動の様子です。3学期の人権学習で学んだ北朝鮮による日本人拉致問題アニメ「めぐみ」から、「自分たちにできることはないか?」と考え、生徒会が自ら動き出しました。部落差別をはじめとするあらゆる差別の解消を目指し、人権教育の推進に取り組んでいきたいと思います。
授業の様子 2/26(水)
4時間目の授業の様子です。生徒たちは、授業に集中していました。チャレンジ2組は、オリジナルのパンケーキ作りを楽しそうに行っていました。天気もよく、春もすぐそこに来ている感じがしました。
第3回 学校運営協議会の様子 2/21(金)
第3回の学校運営協議会の様子です。授業を参観していただいた後、学校評価と身につけさせたい資質能力について、熟議を行いました。委員の皆様から建設的なご意見をたくさんいただくとことができました。
職業講話(立志式)の様子 2/21(金)
長崎大学の学生さんで、株式会社Reclaim.techの代表取締社長の戸北様からお話をいただきました。戸北様は、大学生ですが、社長さんです。学生時代に学んだことや大切にしていることをわかりやすく生徒たちに伝えていただきました。年齢が近いということもあり、生徒たちはとても真剣にお話を聞いていました。
奨学金のご紹介 2/21(金)
はまゆう療育園の福田様と天草慈恵病院の佐藤様に、ご来校いただき、医療福祉学校等奨学金制度のご紹介をいただきました。将来、福祉や介護、医療等で仕事をしたい方を応援する奨学制度ということを教えていただきました。興味のある生徒、保護者の方は、進路担当まで連絡をお願いします。
生徒会主催異学年交流ドッチボール大会 2/20(木)
生徒会主催の異学年交流ドッチボール大会の様子です。男女ともに白熱したゲームを展開していました。感想を発表してくれた二人の生徒からも楽しかったという感想が聞かれました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報担当者
天草郡苓北町志岐294-4
電話 0969-35-0035
Fax 0969-35-0437
E-mail reihoku-jhtr@reihoku.kumamoto.jp