学校生活

学校生活

令和2年度新入生体験入学

 1月31日(金)に、令和2年度新入生(現小学校6年生)とその保護者の皆様を対象とした「新入生体験入学」を行いました。次年度の新入生は現在のところ59人(志岐小30人、富岡小10人、坂瀬川小10人、都呂々小9人)の予定で、みんな胸を躍らせながら、本校に来てくれました。
 まず、生徒会が中心となって、学校生活や行事、部活動などについてプレゼンを行い、小6の児童たちも真剣な眼差しで話を聞いていました。その後、児童は列になって校舎内を見学しましたが、“先輩”たちは、新しい“後輩”たちのことを気にしながらも真剣に授業に臨んでいました。
 そして最後に、今年度初めて企画した、中学校の授業を実際に受ける「体験授業」に臨みました。すべての教科の授業を受けることは時間的に難しいので1人1教科(国語科または英語科)しか受けることができなかったのですが、みんな真剣な表情で初めての“中学校の授業”に取り組んでいました。4月9日の入学式では、全生徒・職員でお待ちしています。
 新入生の皆さんと楽しい苓北中を創りましょう!

 

 

修学旅行

 12月11日(水)~13日(金)に、2年生が修学旅行に行きました。行程は1日目は大阪のUSJ、2日目は京都市内の班別自主行動、3日目は奈良の東大寺見学でしたが、3日間を通してけがや病気もなく無事に実施できました。旅行で身に着けた集団行動や自主性・協調性などを今後の学校生活で活かしてほしいと思います。
【修学旅行の感想から】
○自分のことだけでなく周りにも気を配り助け合うことが大切だと感じました。(稲田大翔君)
○みんなで旅行する時には、まずは自分の健康を自己管理行することが大切である ことを学びました。(溝上琉那さん)
○今回の旅行を通じて、集団で時間通りに 動くことの難しさを学びました。(橋本透和君)
○奈良の大仏を見たときには言葉が出ない くらい感動しました。大切な文化財を後 世に伝えたいです。(鳥羽瀬美優さん)

進路講話 平田俊清様

 11月27日(水)に進路指導の一環として「ようこそ地域の先輩」と題して講演会を開き、講師に坂瀬川出身の平田俊清さんをお迎えしました。平田さんは昭和30年に坂瀬川中学校を卒業され、高校や大学を経て東洋通信機株式会社(現在のエプソン)に入社後、主に「航空機衝突防止システム」や「航空衛星通信システム」や「標準時刻システムの電波時計タイムコード」等の開発に携わってこられました。80歳を迎えられた現在でも、総務省や国土交通省、経済産業省の委員をお務めとのことです。平田さんが航空関係の仕事を目指されたのは、幼い頃に飛行機同士が衝突し数百人の尊い人命が奪われるという事故を知り、航空事故から人命を守りたいという思いに駆られたからだそうです。1年の田尻皐太君は「一番印象に残ったのは『研究の過程でたとえ人から様々なことを言われながらも自分の信念を曲げずに、あきらめないことが大切である』という言葉でした。」と感想を話していました。
 この講話は、生徒達がこれから進路を選択する上で大いに参考になりました。平田俊清さん、ありがとうございました。これからも苓中生を応援してください。

卒業生の先輩方からプレゼント!

 このたび古稀をお迎えになった昭和41年3月卒業の同窓生の皆様から、苓北中学校の教育活動に役立ててほしいということで記念品代が贈呈されました。
 11月11日(月)に同窓生を代表して、池﨑健介様と松本良雄様が来校され、当時の苓北中の様子やこれからの苓中生への思い等を伺いながら記念品代をいただきました。なお、11月3日に開かれた古稀の同窓会には卒業生244人中62人が集まられたそうです。これからも苓北中を応援していただくようお願いいたします。

 また、昭和46年3月卒業(218人)の同窓生有志の皆様10人が、11月16日(土)に正門の両脇の花壇にパンジーを植えてくださいました。有志の池﨑修治様は、「この取組は後輩の中学生のために55歳から始めた。これからも続けていきたい。」と話してくださいました。
 正門脇の花壇は国道からもよく見え、学校を訪れる人の心を和ませてくれます。これからもこの花壇を全校生徒及び全職員で大切にしていきたいと思います。

郡市音楽会に3年2組出場!

 11月15日(金)に、天草市民センターで第66回天草郡市小中学校音楽会が開催され、本校から3年2組が出場しました。3年2組は10月16日の校内合唱コンクールで最優秀賞を受賞し、その後も郡市音楽会に向けて毎日練習を重ねてきました。発表曲は「心の瞳」(指揮 福田朝陽君、伴奏 田中真央さん)と「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」(指揮 山﨑陸心君、伴奏 田中暁子さん)の2曲、生徒たちは700人の観客を前に美しいハーモニーを響かせていました。講師の辻田和利先生からは「素直で丁寧な歌い方ができており、強弱などの表現の工夫もありました。」という講評を、中村理恵先生からは「1曲目は女声が特に美しく、2曲目は男声の響きやソプラノの透明感とアルトの安定感が印象的でした。」という講評をいただきました。
 郡市音楽会出場を通して得た、感動や感謝などを心の宝物として大切にしてほしいと思います。これまで支えていただいたり、当日応援に駆け付けてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。