行事アルバム

第62回 入学式

写真:0枚 更新:04/10 承認者

4月9日(火)に、第62回入学式を挙行しました。新入生103名のやる気に満ちあふれた凜々しい姿を見ることができました。吹奏楽部による華やかな演奏、2、3年生の力強い校歌斉唱もあり、引き締まった式となりました。来賓の皆様、保護者の皆様にも感謝申し上げます。これから全校生徒316人、力を合わせて、錦中を盛り上げていきましょう。

第62回体育大会

写真:6枚 更新:2023/05/14 学校サイト管理者

5月14日(日)は、第62回体育大会を開催しました。大会スローガン「翔け!三色の翼」の下、各団一致団結した、生徒たちの一生懸命な姿を見ることができました。本年度の体育大会は、昨年度にも増して、生徒自ら計画を練り、試行錯誤して取り組んできました。生徒主体の素晴らしい取組でした。多くの保護者の皆様、地域の皆様のあたたかいご支援に感謝申し上げます。

第62回体育大会「結団式」

写真:4枚 更新:2023/04/26 学校サイト管理者

4月26日(水)は、体育大会の結団式を実施しました。団長の紹介や体育大会実行委員からの説明があり、その後は、各団に分かれて、応援リーダーやダンスリーダーの自己紹介等を行いました。どの団も大きな声出しをして、気持ちを高めることができました。大会スローガン「輝け!三色の翼」のもと、各団優勝を目指して頑張ってください。体育大会は、5月14日(日)です。

第62回卒業証書授与式

写真:6枚 更新:03/12 学校サイト管理者

3月10日(日)に、本校第62回卒業証書授与式を実施しました。108人の卒業生は、大変立派な態度、返事、合唱とともに晴れやかに堂々と巣立つことができました。在校生とともにつくりあげた式は、大変感動的なものとなり、誇らしく思います。保護者の皆様のこれまでの温かいご支援、ご協力に感謝申し上げます。また、久しぶりに多くの来賓の方々に参加いただき、盛大に式を挙行できました。心より御礼申し上げます。

第63回体育大会

写真:6枚 更新:05/13 承認者

5月13日(月)は、第63回体育大会を開催しました。1日雨天順延となりましたが、大会スローガン「Break the Limit」の下、各団限界突破した、生徒たちの主体的・一生懸命な姿を見ることができました。赤団がラジオ体操の部、黄団がKUMAKOIの部、青団が応援演武の部でそれぞれ1位をとり、最後までどの団が優勝してもおかしくない白熱した体育大会でした。多くの保護者の皆様、地域の皆様のあたたかいご声援に感謝申し上げます。

第63回体育大会「結団式」

写真:0枚 更新:04/25 承認者

4月24日(水)に、体育大会の結団式を行いました。団長の紹介や決意表明、体育大会実行委員からの説明があり、その後は、各団に分かれて、応援リーダーや、ダンスリーダーの自己紹介等を行いました。どの団も、気持ちを高めることができました。体育大会スローガン「Break the Limit」のもと、各団優勝に向けて限界突破していくことを期待しています。体育大会は、5月12日(日)実施予定です。

職員による書初め

写真:2枚 更新:01/10 学校サイト管理者

令和6年の始まりに当たり、職員による書初めを行いました。2階職員室へ上がる階段横壁面に掲示しています。気持ちを新たに本年も取り組んでいきたいと思います。

芸術鑑賞教室

写真:3枚 更新:2020/03/19 学校サイト管理者

 令和2年2月18日(火)の5・6時間目に芸術鑑賞教室を本校の多目的ホールで行いました。今年度は、ソプラノ歌手の福嶋由記さんをお招きし、生徒の心に響く音楽を鑑賞することができました。福嶋さんは東京二期会会員で、寬仁親王杯全国童謡歌唱コンクールグランプリ大会金賞及び寛仁親王牌受賞、第1回中田喜直記念コンクール独唱の部金賞など全国で輝かしい成績を収められています。ピアニストの藤本史子さんは、これまでに、幾多の音楽コンクールで入賞し、国際ピアノ伴奏コンクール優勝、日本ピアノ歌曲伴奏コンクール優勝など、生徒にとっても一流の演奏家の音楽に触れる貴重な時間となりました。生徒は音楽の素晴らしさはもちろん感じつつ、自分自身も夢に向かって努力したいと気持ちが高まったと感想を書いている生徒もいました。コンサートの途中に、3年生は卒業式で歌う「大地讃頌」のレッスンをしていただき、全校生徒で「旅立ちの時~Asian Dream Song~」の歌唱練習を行いました。多目的ホールが温かい歌声で包まれ、たくさんの笑顔がありました。生徒の心に美しい音楽が響いた1日でした。

英語授業づくりプロジェクト

写真:5枚 更新:2023/11/02 学校サイト管理者

10月27日(金)に、県主催事業である英語授業づくりプロジェクト公開授業が本校で行われました。公開授業は、1年4組で実施し、T1宮本教諭、T2奥村教諭、ALTウイリアム先生で授業を行いました。他の小・中学校から多くの参加があり、生徒が積極的に英語を使ってコミュニケーションを取る姿にたくさんの評価をいただきました。これからも生徒とともに授業づくりに取り組んでいきたいと思います。

薬物乱用防止教室

写真:2枚 更新:2020/11/25 学校サイト管理者

 11月13日(金)薬物乱用防止教室を実施しました。今年は新型コロナウィルス感染症防止対策として、各教室で動画視聴をしました。動画の資料については、本校学校薬剤師、高階誠心堂薬局 寺原 雄大先生に自ら作成していただきました。  「ゲートウェイドラッグ」といわれる酒・たばこの害について、たくさんの写真やイラストとともに説明していただきました。また、私たちの偏った食事による、砂糖、塩分、脂質の取り過ぎは、脳の判断力を鈍らせることも、大変興味深いお話でした。  今後学校では、生徒が大人になった時、正しい知識をもとに、適切な判断力をもって、喫煙、飲酒をコントロールする力を、身に付けられるよう、継続して学習を進めたいと思います。