行事アルバム

芸術鑑賞教室

写真:3枚 更新:2020/03/19 学校サイト管理者

 令和2年2月18日(火)の5・6時間目に芸術鑑賞教室を本校の多目的ホールで行いました。今年度は、ソプラノ歌手の福嶋由記さんをお招きし、生徒の心に響く音楽を鑑賞することができました。福嶋さんは東京二期会会員で、寬仁親王杯全国童謡歌唱コンクールグランプリ大会金賞及び寛仁親王牌受賞、第1回中田喜直記念コンクール独唱の部金賞など全国で輝かしい成績を収められています。ピアニストの藤本史子さんは、これまでに、幾多の音楽コンクールで入賞し、国際ピアノ伴奏コンクール優勝、日本ピアノ歌曲伴奏コンクール優勝など、生徒にとっても一流の演奏家の音楽に触れる貴重な時間となりました。生徒は音楽の素晴らしさはもちろん感じつつ、自分自身も夢に向かって努力したいと気持ちが高まったと感想を書いている生徒もいました。コンサートの途中に、3年生は卒業式で歌う「大地讃頌」のレッスンをしていただき、全校生徒で「旅立ちの時~Asian Dream Song~」の歌唱練習を行いました。多目的ホールが温かい歌声で包まれ、たくさんの笑顔がありました。生徒の心に美しい音楽が響いた1日でした。

令和2年度錦中学校新入生説明会

写真:0枚 更新:2020/02/25 学校サイト管理者

 各小学校6年生児童と保護者を対象に、令和2年度錦中学校新入生向け中学校説明会を行いました。説明会では生徒会執行部や中学校の先生からの説明を主に行いました。生徒会執行部は、スライドに中学校生活をわかりやすくまとめ、プレゼンを行いました。児童の皆さんはとても興味津々に発表を聞いてくれました。  説明会の最後は、ピットクルー(株)小宅様より「青少年が安全に安心してインターネットを利用するために保護者ができること」と題し、講話を行っていただきました。  来年度錦中学校に入学する児童のみなさん、来年度に向け、少しずつ準備を行っていきましょう。入学する日を楽しみにしています。

夢から志へ

写真:3枚 更新:2020/02/19 学校サイト管理者

 2月5日(水)錦中学校2年生は、立志式を行いました。前半は校長先生のお話の後にトヨタ自動車ラグビー部元部長の宗雲克美(そうぐもかつよし)氏の講話でした。「人間力を磨き続ける」という演題で講演をしていただきました。日本のトップを走る企業の人材育成について、企業の厳しさ、社会の厳しさを生徒も教師も知ることができ、今後の生徒の学校生活に役立つと思いました。 後半は生徒各自の将来の夢や自分自身がどんな大人に成長していきたいかを保護者や友人、教師の前で語り、構成詩の発表を通して自分自身の誓いを立てました。その後、合唱「花になれ」を美しいハーモニーで歌いあげました。最後に第2年学年委員長の西さんが激励の言葉を述べられました。「夢が志へと変わった」と感動的な言葉で立志式を閉じました。生徒自身にとって3年生での進路選択・進路実現に向けての第一歩になったと思います。

人権子ども集会

写真:2枚 更新:2020/02/04 学校サイト管理者

「熊本県人権子ども集会に参加して」 人権教育担当 宮原博文  1月19日(日)、熊本城ホールで、熊本県人権子ども集会が開催されました。この集会は、いじめや差別のない社会を目指すために行われるもので、県内の小中高生約2300人が参加しました。本校からも1、2年生の人権係6人が、学校を代表して参加しました。  人権子ども集会は、子ども実行委員あいさつ、体験・活動報告、全体活動(手話を交えての「パプリカ」の合唱)、集会アピール採択の内容でした。体験・活動報告では、初めに松橋支援学校中学部の3人の生徒さんが「交流及び共同学習を通しての学び」と題して、発表されました。発表者の一人の2年生の上村奈生さんは錦町出身であり、居住地校交流として、学期に1回ずつ本校で交流学習をされています。上村さんは、発表の中で、松橋支援学校中学部の「スマイリーあいさつ運動」という「笑顔」「目線」「声の大きさ」を意識して気持ちの良いあいさつをしようという取組や、錦中学校での交流学習の時、「自分から友達に話しかけること」を目標にしていて、「自分から伝えることの大切さ」を実感することができたことなどを発表されました。  集会アピールで、「インターネットやSNSでのいじめをなくし、自分にできることから、そしてなかまとともにできることへ!私たちの力で『考動(考えて動くこと)』を起こすことで、あらゆる差別やいじめのない、人と人とが互いを尊重し合い、笑顔で支え合える未来をつくっていこう」と訴えられました。 本校の6人の生徒たちは、積極的な姿勢で集会に参加することができ、学んだことを今後に生かしていきたいという感想を述べていました。

3学期 避難訓練

写真:4枚 更新:2020/02/04 学校サイト管理者

 1月28日(火)地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。帰りの会時に、緊急地震速報の放送があり、自分の身を守るための行動や、出火場所を避けながらの避難は緊張感があり、とてもよい訓練になりました。ハンカチで口を押さえることや、避難後は整列・人員確認と迅速に避難する様子がありました。訓練の後は、消防署の方から水式消火器の使い方について体験することができました。各学年の代表1名が実際に消火活動を体験し「火事だー!」と大きな声を出して消火することができました。「おさない かけない しゃべらない もどらない」の言葉のとおり、有事の際はどのような場面でも落ち着いた判断と行動をとっていくことを確認しました。ご家庭でも、もしものときに備えた話し合いをぜひもっていただければと思います。