今日の給食
給食だより 夏の号
2025.7献立表
暑い日が続きます。朝・昼・夕の食事をきちんと摂り、生活リズムを整えましょう。汗をかくので、水分の補給もこまめに行いましょう。
2025.6献立表
2025.5献立表
体育大会の練習が本格的に始まります。「早起き・朝ごはん・早寝」で生活リズムを整え、食事をしっかり摂り、力を発揮しましょう。
2025.4献立表
ご入学、ご進級おめでとうございます。
中学生は、成長期です。食事をしっかり食べて元気にすごしましょう。
給食では毎日ランチマットを使いますので忘れないように持ってきてください。
給食だより 春の号
2025.3献立表
2025.2献立表
2025.1献立表
2024 給食だより 冬の号
2024.12献立表
2024.11献立表
実りの秋、食欲の秋です。旬のおいしい食べ物も多く出回ります。自然の恵みに感謝して食べましょう。
10月の献立表
8・9月献立表(訂正版)
8.9月の献立表
実習生が作った献立2!
11日の給食は、6月に教育実習生としてきていた松尾先生が作った献立でした。今回のテーマは、「夏野菜を伝えられる献立」で、メニューは、黒糖パン、夏野菜のトマト煮込み、シュウマイ、らっきょうサラダ、牛乳でした。夏野菜がテーマなだけに、トマト煮込みの中には、トマト、なす、ズッキーニ、赤ピーマン、黄ピーマンがたっぷり入っていました。特になすは、トマトのスープをすってとてもおいしかったです。らっきょうサラダは、これまでサラダには使われたことのないらっきょうが使われていました。食べてみると、らっきょう独特の風味が爽やかに口の中に広がりました。暑い中でも食欲を刺激するサラダになっていました。らっきょうを調べてみると糖や脂肪の吸収を穏やかにする。抗酸化作用があり、がん予防や老化防止の効果がある。高血圧やむくみ対策になる。など漢方薬の原料として利用されてきた歴史もあるそうです。
旬の野菜には、そのときのおいしさがあたったり、ビタミンが豊富で体の調子を整えたりなどいいことがいっぱいあります。ご家庭でも是非利用されてください。
松尾先生新しい視点での献立作りありがとうございました。
実習生の作った献立!
今日の給食は、麦ごはん、じゃがいもと枝豆のかき玉スープ、豚肉のプルコギ風炒め、ミニトマト、牛乳でした。今日の献立は、6月に管理栄養士として教育実習に来られた松尾先生考案のものです。テーマは「夏バテに負けない食欲のわく献立」でした。じゃがいもと枝豆のかき玉スープは、枝豆がポイントでした。枝豆は、ビタミンB1とメチオニンを多く含みます。ビタミンB1はスタミナ不足の解消に効果があるといわれています。豚肉のプルコギ炒めにたくさん使われていた豚肉もビタミンB1を多く含んでいます。まさに夏バテしないように考えられたメニューでした。プルコギ風炒めは、ニンニク、ショウガ、赤味噌が絶妙に使われており、ごはんが進みました。教室でも、大人気でした。毎日の給食には、生徒への思いやりがたくさん込められています。しっかりと味わって欲しいと感じました。
「初がつお」をいただきました
今日の給食は、麦ごはん、じゃがいものみそ汁、こんにゃくロース、かつおフライ、牛乳でした。
じゃがいものみそ汁には、じゃがいもの他、えのきやあげ、にんじんがたくさん入っていて多くのだしが出ていました。こんにゃくロースは、こんにゃく、ピーマン、タケノコ、豚肉の食感がとてもよく、ごまとごま油ニンニクで風味もよく大変おいしかったです。今日は何より「かつおフライ」に驚かされました。この一番旬の時期に、身が締まったかつおを写真のようなビッグサイズでいただきました。大満足の給食でした。
春キャベツのシチュー
今日の給食は、食パン、春キャベツのシチュー、アーモンドサラダ、イチゴジャム、牛乳でした。
今日の給食を見て、いつもと違うシチューが目に入りました。何が入っているのか???でした。白菜?、キャベツ?と思って食べてみるとほのかに甘いキャベツでした。春キャベツは甘みがあるのが特徴ということです。我が家では、シチューにあまりキャベツを入れませんが、食べてみるとキャベツの柔らかな食感も心地よくとてもおいしくいただきました。機会があったら作ってみようと思います。
アーモンドサラダは、アーモンドが入っているのでしっかりかんで食べなくてはなりません。かんでいるうちに素材のおいしさも感じられました。
明日からゴールデンウイークにはいります。偏った食事や遅い時間の食事などがないよう健康に留意して楽しく過ごしたいですね。
見事な野菜のカット
今日の給食は、麦ごはん、だんご汁、千草やき、ごぼうのきんぴら、牛乳でした。昨日の豪雨から今日は一転穏やかな日差しが校庭に降り注いでいます。今日は和風メニューでした。いつもながら和食の汁物は、カツオに昆布のだしに具材から出ただしが加わり大変おいしかったです。しかし、そのおいしさの秘密は、野菜のカットにもありそうです。だんご汁の中のニンジン、だいこんのいちょう切りが見事で大変きれいに薄く切られていました。薄くなった分だしが出やすいのだと思います。ごぼうのきんぴらもごぼうやニンジン、こんにゃくが同じ大きさに切られていて、食べやすくなっています。このカットに技術に感心させられました。