ブログ

2022年6月の記事一覧

6月30日

6月30日の給食は「麦ご飯、牛乳、あか牛でカレー肉じゃが、ブロッコリーのごま酢あえ」でした。

肉じゃがに入っているじゃがいもには、でんぷんなどの糖質が多く含まれています。でんぷんは多糖類といって、体内でゆっくり吸収されるため、生活習慣病予防につながります。

また、今日は地産地消の取り組みとして、肉じゃがには地元のあか牛を使用しており、とても美味しく仕上がりました。

今日の感想を紹介します。

・肉じゃがおいしすぎました。

・ブロッコリーがおいしかったです。

6月29日

6月29日の給食は「チキンライス、牛乳、キャベツのミルクスープ、きなこ豆」でした。

チキンライスには夏が旬のトマトをたくさん使用しています。トマトには「リコピン」が豊富に含まれており、病気を予防する「抗酸化作用」のはたらきがあります。

きなこ豆はきなこ、砂糖、水を火にかけ、ブクブクとしたら、素焼きした炒り大豆とカシューナッツを入れて、火を止めます。その後、パラパラになるまで混ぜて作っています。

今日の感想を紹介します。

・きなこは苦手だけど、きなこ豆はおいしく食べれました。

・トマト大好きです。おいしかったです。

・全部おいしかったです。

6月28日

6月28日の給食は「麦ご飯、牛乳、団子汁、魚の南蛮漬け」でした。

ポルトガル人が日本へたどり着くまでに訪れた東南アジア、インドなどの国のエッセンスが入り混じった「エスニック料理」のことを「南蛮料理」と呼ぶようになったそうです。

今日の団子汁には、ハート型やダイヤ型を少しだけ入れていました。「ハート型入ってましたー!」と嬉しそうに報告してくれた生徒もいました。

今日の感想を紹介します。

・魚がおいしかったです。

・団子の形分からなかったです。でもおいしかったです!

・ハート型が食べたかったです。

6月27日

6月27日の給食は「麦ご飯、牛乳、もずくスープ、ししゃものカレー焼き、卵と春雨の炒め物」でした。

もずくは今が旬です。今日のもずくは沖縄産のものを使用しています。もずくには、食物繊維が豊富に含まれており、腸の調子を整えてくれる働きがあります。

今日の感想を紹介します。

・もずくスープおいしかったです。

・卵と春雨の炒め物はご飯と合っていておいしかったです。家で作ってみたいです。

ししゃものカレー焼きはカレー粉とおろしにんにく、オリーブオイルを混ぜたものをししゃもに塗って焼きました。カレーとにんにくの香りが食欲をそそり、夏バテ予防にぴったりでした。

6月24日

6月24日の給食は「米粉入り人参パン、牛乳、キムチ鍋うどん、まめまめサラダ」でした。

キムチ鍋うどんには、エネルギーのもとになるうどん麺や、体の疲れを回復させる働きのあるビタミンB1が豊富な豚肉、体の抵抗力を高めるビタミン類が多くとれる野菜などたくさんの食材が含まれています。また、まめまめサラダには、たんぱく質たっぷりの大豆が入っています。

給食をしっかり食べて、中体連も頑張ってほしいなと思います。

今日の感想を紹介します。

・キムチとうどんの組み合わせがとてもおいしかったです。

・まめまめサラダは枝豆と大豆どちらもおいしかったです。

・人参パン少し甘くておいしかったです。

・食育クイズ楽しかったです!

6月が食育月間ということで、給食時間に健康委員会が考えたクイズを電子黒板を活用して掲示していました。今日で最後のクイズでした。楽しくクイズをしながら給食時間を過ごしていたようでした♪

6月23日

6月23日の給食は「ハヤシライス、牛乳、イタリアンサラダ、ナッツといりこのあめ煮」でした。

にんじんなどの緑黄色野菜は油と一緒にとると肌をつやつやにしたり、目の働きをよくする「カロテン」の吸収が良くなります。今日イタリアンサラダはオリーブオイルのドレッシングであえています。パプリカを使用していたので彩りもよく、美味しく仕上がりました。

今日の感想を紹介します。

・ハヤシライスたくさん食べました。じゃがいもが大好きです。

・ナッツといりこのあめ煮はかみごたえがありました。甘くておいしかったです。

・イタリアンサラダのパプリカがシャキシャキしていました。とてもおいしかったです。

6月22日

6月22日の給食は「ソースカツ丼、牛乳、なめこのみそ汁、レモンゼリー」でした。

部活動生は今週末中体連が行われます。そこで、「試合に勝つ!自分自身に克つ!」ということでカツ丼にしました。給食室からもみなさんの頑張りを応援しています。

調理員さんがサックサクに揚げて下さったトンカツに、手作りのタレをかけたカツ丼はとても人気でした♪

レモンゼリーも半分くらい解凍させ、シャーベット状になってたので、ひんやりとして梅雨の蒸し暑さを吹き飛ばしてくれました。

今日の感想を紹介します。

・カツ丼パワーで中体連頑張れそうです!

・カツ丼とゼリーおいしかったです。今までの給食で1番好きでした。

・カツの厚みがよかったです。

6月21日

6月21日の給食は「ごはん、牛乳、春雨スープ、レバニラ、ごぼうのサラダ」でした。

レバーには貧血予防に効果的な「鉄」が多く含まれています。また、「鉄」は脳などに酸素を運ぶ働きがあるので、学習能力の向上につながります。

今日の感想を紹介します。

・レバーは少し苦手だけど、食べれました!

・いつも給食おいしいです。給食時間とても楽しみにしています。

・レバニラとごはんを一緒に食べると、とてもおいしくてごはんがすすみました。

レバーが苦手な子ども達も多かったようですが、頑張って残さず食べる姿に嬉しく思いました。

6月10日

6月10日の給食は「セルフバーガー、牛乳、つぶつぶコーンスープ、コールスロー」でした。

今日はセルフバーガーだったので、手をしっかり洗って、パンにハンバーグやコールスローをはさみ、楽しんで食べていたようでした。

今日の感想を紹介します。

・セルフバーガーとても美味しかったです。コールスローとハンバーグがとてもあっていました。

・コーンスープはコーンがつぶつぶしておいしかったです。コーンスープ大好きです。

6月9日

6月9日の給食は「麦ご飯、牛乳、みそ汁、いわしの丸干し、切り干し大根のうま煮」でした。

今日は歯を形成している栄養素の1つ、カルシウムに注目して、頭も丸ごと食べられるいわしの丸干しを取り入れています。カルシウムが元気な歯や骨を作ってくれます。

今日の感想を紹介します。

・給食で1番好きなのはみそ汁です。落ちつく味です。

・全部おいしかったです。いつもありがとうございます。

6月8日

6月8日の給食は「麦ごはん、牛乳、豆腐のすまし汁、牛肉コロッケ、洋風きんぴら」でした。

きんぴらごぼうは、人形浄瑠璃の主人公である坂田金平(きんぴら)が、怪力で勇かんな人物であることから、ごぼうなどの強くて丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになったことに由来しています。

洋風きんぴらはケチャップ、ウスターソース、砂糖、塩こしょうで味付けしており、バターで炒めているため、風味がよく美味しく仕上がりました。また青ピーマン、黄ピーマンも使用しているため、彩りもきれいでした。

今日の感想を紹介します。

・洋風きんぴらは、お母さんもよく作ってくれるきんぴらとは少し味が違い、おいしかったです。

・すまし汁はあたたかく、ちょうどいい味でした。今日もおいしい給食でした!

・牛肉コロッケはサクサクしているところがおいしかったです。

6月7日

6月7日の給食は「ごはん、牛乳、大豆入り筑前煮、たくあんの香りあえ」でした。

たくあんは江戸時代、沢庵(たくあん)というお坊さんが考えたと言われています。今日は歯ごたえのある「たくあん」や筑前煮の「根菜類」「大豆」を取り入れています。

噛みごたえのあるメニューでとても美味しく仕上がりました。

集団宿泊で1年生が今日までお休みでしたので、少しさびしく感じました、、。明日からは学校で給食をしっかり食べて元気に過ごしてもらえたらなと思います。

6月6日

6月6日の給食は「麦ごはん、牛乳、かきたま汁、きゃべつと厚揚げの味噌炒め」でした。

今日は大豆から作られる厚揚げ、みそを使用したメニューです。大豆はたんぱく質やカルシウムも豊富に含みます。

今週は歯と口の健康週間に合わせて、噛むことやカルシウムなどに注目する献立としています。

かき玉汁は人気メニューの1つです。よく「かき玉汁出して下さい!」とリクエストがあります♪今日のきゃべつと厚揚げの味噌炒めは豆板醤がピリッとしてアクセントとなり、とても美味しく仕上がりました。

6月3日

6月3日の給食は「きな粉揚げパン、牛乳、肉みそビーフン、キャベツとパインのサラダ」でした。

バンサンスーにいれているビーフンは米粉から作られている麺です。ビーフンは中国から伝わった食品であり、日本で食べられるようになったのは第二次世界大戦後の頃だそうです。

今日の感想を紹介します。

・肉みそビーフンがとてつもなく美味しかったです。また作って下さい。

・揚げパン美味しかったです。

6月2日

6月2日の給食は「麦ごはん、牛乳、なすのみそ汁、鮭のバター醤油焼き、マカロニサラダ」でした。

暑くなり、食欲が落ちないように朝•昼・晩、毎食バランス良く食べるように心がけましょう。ごはんとみそ汁は、互いに足りないアミノ酸を補い合うのでベストコンビです。

今日の感想を紹介します。

・今日もとってもおいしい給食でした。なすのみそ汁は、なすが柔らかくみその味がしっかりしておいしかったです。

・バターしょうゆ焼きは、バター醤油の味がして、味わって食べました。

・サラダはコーンが甘く美味しかったです。

バター醤油焼きはいつも紙カップに鮭を入れて焼いているのですが、今回はカップに入れずそのまま鮭を鉄板に並べて焼いてみたところ、とても柔らかく美味しく仕上がりました。毎日調理員さんと美味しい給食のために試行錯誤しながら作っています。子どもたちの「おいしかったです」の声を糧(かて)に給食室一同頑張っています。

今日はバター醤油焼きが人気でした♪

6月1日

6月1日の給食は「枝豆ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、もやしのごま酢あえ」でした。

枝豆は今が旬の食材です。また、大豆をまだ熟していない若いうちに収穫したものを枝豆といいます。大豆よりビタミンCやビタミンAが多く含まれています。

今日の感想を紹介します。

・かぼちゃのそぼろ煮はたけのこがシャキシャキした食感で、かぼちゃが甘くほくほくしておいしかったです。

・かぼちゃが甘くておいしかったです。

・今日は特に枝豆ごはんが好きです。

6月は食育月間です。平成17年に「食育基本法」が制定・施行され、「食育推進基本計画」により定められました。ご家庭でも“食”について話し合って頂けると嬉しいです。