ブログ

2022年5月の記事一覧

5月31日

5月31日の給食は、「麦ごはん、牛乳、にら玉汁、きびなごのから揚げ、かみんこサラダ」でした。

きびなごのから揚げは丸ごと食べられる小魚類です。カルシウムの補給にぴったりです。さきいかを入れたかみんこサラダもカミカミメニューです。よく噛んで食べてほしいなと思います。

今日の感想を紹介します。

・きびなごは命を丸ごと頂いている感じがしました。

・全部おいしかったです。

今日の給食は1・2年生の家庭科の授業「中学生に必要な栄養について考えよう」で活用した献立です。子ども達は授業で学んだことを思い出しながら、楽しく給食を食べることができていたようでした。食事の大切さについて考えるきっかけになればと思いました。

 

5月30日

5月30日の給食は「食パン、牛乳、クリームスープ、鶏肉のマーマレード焼き、ブロッコリーサラダ」でした。

ブロッコリーに多く含まれるビタミンCは免疫力を高めるといわれているので、暑さに負けない体作りに効果的です。

また、5月30日は「530」のゴロ合わせで「ゴミゼロ」の日です。食材をムダにせず、自分の体のことをしっかり考えて残さず食べることを意識してほしいなと思います。

今日の感想を紹介します。

・鶏肉のマーマレード焼きのマーマレードの酸味がタレとよく合っていておいしかったです。

・クリームスープとブロッコリーサラダがおいしかったです。

5月27日

5月27日の給食は「ごはん、牛乳、八宝菜、肥後しゅうまい、きゅうりのカリカリ漬」でした。

八宝菜は中華料理の1つです。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく、「多くの」という意味です。野菜類、魚介類、肉類がバランス良く入っているメニューです。

今日の感想を紹介します。

・しゅうまいときゅうりのカリカリ漬がおいしかったです。

・八宝菜おいしかったです。

・全部おいしかったです。また出してください。

きゅうりのカリカリ漬は人気メニューの1つです。レシピが知りたいです!という声もありました♪

5月26日

5月26日の給食は「キムタクごはん、牛乳、春雨スープ、カラフルかぼちゃサラダ」でした。

かぼちゃサラダのひよこ豆は、その名の通りくちばしのような突起があり、ひよこのような形をしています。ホクホクとした食感が栗に似ていることから、別名『栗豆』とも呼ばれています。

今日は彩り豊かで食欲をそそる献立でした。カラフルかぼちゃサラダには、ひよこ豆、レッドキドニー、青えんどう豆と3種類の豆が入っていました。

今日の感想を紹介します。

•キムタクごはんは、キムチがからくなくて美味しかったです。

•全部美味しかったです。

キムタクごはんが美味しかったという意見が多く、とても人気でした♪

5月25日

5月25日の給食は「シャキシャキそぼろ丼、牛乳、キャベツのみそ汁、りんかけ豆」でした。

シャキシャキそぼろ丼は、歯ごたえのある切り干し大根、ごぼうを使用しています。また、りんかけ豆も噛みごたえのある煎り大豆を使用しています。よく噛んで食べましたでしょうか?

今日の感想を紹介します。

・シャキシャキそぼろ丼がほんとうにシャキシャキしていておいしかったです。

・りんかけ豆はピリッとしていておもしろかったです。

・全部おいしかったです。

りんかけ豆にはアクセントとしてしょうがを入れており、美味しく仕上がりました。しょうがに気づいた生徒も多かったようです。今日はシャキシャキそぼろ丼が特に人気でした♪