フォトアルバム

2025.3.9 卒業証書授与式

写真:0枚 更新:03/14 作成者1

第14回卒業証書授与式が行われました。卒業生の3年間の成長が感じられる素晴らしい式になりました。ひとえに保護者の皆様や地域の方々をはじめ、多くの方々の支えがあったからこそです。大変ありがとうございます。今後とも水俣第一中学校へのご支援を賜りますようお願いします。

2025.2.5 くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰式

写真:0枚 更新:02/07 作成者1

熊本県教育委員会主催で「くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰式」が県庁で実施され、3年生伊藤さん、2年生吉島さん、友村さんが参加し、人命救助を行った善行を表彰していただきました。的確な状況判断で勇気を持って行動できたことはとても素晴らしいことです。3名の今後の更なる活躍を期待しています。

2025.01.10 百人一首大会

写真:0枚 更新:01/14 投稿者3

1月10日の5.6時間目に百人一首大会が行われました。当初は全学年合同で行う予定でしたが、感染症予防のため、各学年に分かれて行われました。チーム対抗戦で行い、上の句を聞いてすぐに取る生徒もたくさんおり大変盛り上がりました。日本の文化に触れるいい機会になりました。

2025.01.09 頑張れ岩田さん!

写真:0枚 更新:01/10 投稿者3

令和7年1月19日(日)に行われる「天皇盃 第30回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」の中学生区間に3年1組の岩田健志さん水俣二中の野口さんとともに熊本県代表として選出され、水俣市長を表敬訪問しました。水俣市から男子での選出は史上初の快挙になります。岩田さんは市長に「今まで支えてくださった皆さまに感謝し、水俣市そして熊本県代表として頑張ります」と堂々と意気込みを発表することができました。「令和6年度は一中の年!」頑張れ岩田さん!

2024.12.17 避難訓練

写真:0枚 更新:2024/12/25 投稿者2

先日、本校で火災についての避難訓練が行われました。火災の起きやすい、技術室から出火の想定で行われ、約3分ほどで全員グラウンドへ避難しました。消防署の方からの講話を聴き、より一層、防災について学ぶことができました。ご家庭でもぜひ避難経路や火の取り扱いなどについてご確認ください。

2024.12.08~12.10 2年生修学旅行!㏌沖縄

写真:0枚 更新:2024/12/25 投稿者2

12月8日~10日まで2年生は沖縄県に修学旅行へ行きました。1日目は美ら海水族館で沖縄の豊かな自然について学び、2日目、3日目にかけて修学旅行のメインである平和学習を行いました。道の駅「かでな」では、現在でも沖縄県に残っている基地問題について学び、沖縄の人々の生活に心を寄せる様子が見られました。また、ひめゆりの塔や平和記念公園、資料館や壕の見学なども行いました。今でも残っている基地問題にふれ、その歴史から戦争について知ることで、より、平和のありがたさを学ぶことができていたように感じます。これから生徒が生きていく未来で、戦争を起こさず、平和な世の中であり続けることができるように、今回学習したことを生かして過ごしてほしいです。 ※2年生の保護者の皆様には寒い中、送迎等大変お世話になりました。

2024.11.21・22 3年生面接指導

写真:0枚 更新:2024/11/22 作成者1

11月21日(木)、22日(金)の2日間にかけて学校運営協議会の方々に3年生の面接指導を行っていただきました。緊張の中にも真剣な表情で面接に臨んでいました。3年生にとって貴重な経験になったことと思います。今回の学びを受検(受験)や今後の将来に生かしていきたいと多くの生徒が感想を書いていました。お忙しい中大変ありがとうございました。

2024.11.12 熊本県中学校社会科教育研究大会 人吉球磨・水俣芦北大会

写真:0枚 更新:2024/11/15 作成者1

11月12日(火)に、熊本県中学校社会科教育研究大会が本校の体育館で行われました。授業者として井上先生が3年2組で公民の授業をされ、たくさんの方々が参観されました。「地方自治と私たち」という単元において、「持続可能な水俣市にするために、市民に必要なことは何だろう」という単元を貫く課題を追究していきました。地方自治の仕組みや、他の市町村の課題などについて学習を深めた上で、水俣市のリサイクル活動は何を目指していくべきかを考えていくという内容でした。3年2組の生徒達は、緊張感の中でもしっかりと考え、自分たちの意見を積極的に発表することができていました。参観された方々からも、水俣市の今後について真剣に考えている姿に感銘を受けたというご意見がありました。井上先生、3年2組の皆さん、本当にお疲れ様でした!

2024.11.13 水俣市小中学校音楽会

写真:0枚 更新:2024/11/15 作成者1

本校から3年生と臨時合唱部が参加しました。先週の文化祭までの取組の成果を文化会館で披露することができました。また、他校の合唱を聞くことで良いところや自分たちに足らない部分を学ぶ良い機会になりました。ご来場いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

2024.11.08 熊本県中体連駅伝競走大会

写真:0枚 更新:2024/11/13 投稿者3

11月8日(水)に熊本県中体連駅伝競走大会が天草のあましんスタジアム周辺で行われました。選手達は、一本の襷を仲間のため、そして学校・郡市の代表として必死に繋いでくれました。結果は、昨年よりも順位をあげ、7位でした。また、普段からの練習や、レースに向けて選手達の取り組む姿勢がとても素晴らしかったです。応援ありがとうございました。

2024.11.6 文化祭(ステージの部)

写真:0枚 更新:2024/11/07 作成者1

11月6日(水)に「謳華~ONESTAGE~」のスローガンのもと文化祭ステージの部が行われました。図書文化委員会が作成したオープニング動画で始まり、その後合唱コンクールが行われました。合唱コンクールでは、各学級の特色がよく表現された合唱でした。その後、合唱部の合唱、二中音楽部との合同ステージ、最後に生徒会執行部が企画したエンディングが行われました。「令和6年度は一中の年」にふさわしい素晴らしい文化祭ステージの部でした。展示の部は15日(金)の午前中まで開催されます。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

2024.10.17郡市中体連駅伝大会

写真:0枚 更新:2024/10/21 投稿者3

10月17日(木)に郡市中体連駅伝大会が行われました。参加した生徒達は、夏から練習を行い本番を迎えました。結果は、男子4位、女子優勝でした。最後まで粘り強く走りきる姿がとても立派でした。競技以外の部分でも、チームとして支え合う場面も多く見られ素晴らしかったです。また、男子1区の岩田くん、女子2区の川元さん、4区の谷口さん、5区の鶴田さんが区間賞を取ることができました。 優勝した女子チームは、11月に行われる県大会に出場します。芦北・水俣の代表として悔いのない走りをしてくれることを期待します。

2024.10.10郡市中体連駅伝大会選手激励式

写真:0枚 更新:2024/10/15 投稿者3

10月17日(木)に行われる芦北・水俣郡市中体連駅伝大会の選手激励式が行われました。校長先生から激励の言葉をもらい、女子主将四浦さん、男子主将岩田くんがそれぞれ大会に向けての決意を述べました。また、生徒会副会長の奥羽くんが在校生代表として選手に激励の言葉を述べました。選手達は、夏休みから練習を行い、暑い中でも必死に優勝に向けて取り組んできました。練習の成果を大会当日にぶつけて欲しいと思います。「令和6年度は一中の年」頑張れ一中!!

2024.9.25 水俣一中スケッチ大会!

写真:0枚 更新:2024/10/15 投稿者2

9月25日にスケッチ大会が行われました。1年生は学校の正門付近、2年生は水俣川の河川敷周辺、3年生は旧水俣三中周辺で自分の描きたい場所を見つけ、スケッチを行いました。下描きから色塗りまで一日外で行い、暑い中ではありましたが、楽しくそれぞれの感性で描くことができていました。11月6日からの文化祭の展示部門で完成した作品を展示いたします。ぜひ観にいらしてください!

2024.9.19~20 2年生 職場体験学習

写真:0枚 更新:2024/10/15 投稿者2

9月19~20日の2日間で2年生の職場体験学習が行われました。1学期から職業調べなどを行い、事前学習を進めてきました。2学期に入り、生徒自身でお世話になる事業所へアポイントを取り、事前に打ち合わせを行うなど、働くことだけではなく実際に社会に出た際のマナーなども学ぶことができました。各事業所ごとに仕事の内容は違いましたが、生徒は社会人として必要だと思うものをそれぞれ考え、学ぶことができたようです。これからの学校生活で今回の体験学習を生かしてほしいと思います。 ※今回の職場体験学習でお世話になりました事業所の皆様、本当にありがとうございました。

2024.09.10・09.20 上級学校説明会

写真:0枚 更新:2024/09/26 作成者1

9/10(火)に「熊本信愛女学院高校」「自衛隊工科高等学校」「水俣高校」「芦北高校」の4校、9/20(金)に「八代高校」「秀岳館高校」「出水中央高校」「神村学園高等部」の4校に来校していただき上級学校説明会が行われました。学校の説明を聞き、進路決定に向けて考えを深めることができました。甲斐あって、共通テストや入試に向けて目標を決めている生徒もいました。共通テストまで残り1ヶ月。家庭学習に丁寧に取り組んでほしいと思います。

2024.9.2 2学期スタート!

写真:0枚 更新:2024/09/05 投稿者2

9月2日に始業式が行われ、第2学期がスタートしました。台風の影響で予定より4日遅いスタートとなりましたが、約44日ぶりに学校がとても賑やかになりました!2学期は職場体験、文化祭、合唱コンクール、生徒会選挙、修学旅行…と行事も多く、3年生は共通テストなど受検に向けての最終段階に入っていきます。始業式では、各学年や生徒会執行部の代表からの発表があり、その中でも、2学期の抱負や行事への意気込みが多くみられました。一中生みんなで「1.01の法則」を意識し、今学期も学校全体を盛り上げてくれることを期待します!

2024.7.11 受賞報告会・県中体連選手激励式 

写真:0枚 更新:2024/07/16 作成者1

前半の受賞報告では、郡市中体連大会での活躍をそれぞれの部活動が紹介しました。これまで精一杯部活動に取り組んできたことが伝わりました。後半の県中体連選手激励式では、県中体連に出場する部活動の紹介がありました。芦北水俣郡市の代表として負けたチームの分まで頑張ってもらいたいです。令和6年度は一中の年!

2024.7.9 東熊会会員による里帰り講話 

写真:0枚 更新:2024/07/16 作成者1

3年生を対象に東熊会会員による里帰り講話を行いました。株式会社セブン銀行特別顧問 二子石 謙輔様をお招きし、「夢を実現するために大切なことは」の演題のもと、職業観や社会で求められる力についてお話しいただきました。生徒の感想の多くに「自分のためだけに働くのではなく他者のために働くことの大切さを学んだ。」とありました。この度は貴重なお話ありがとうございました。

2024.7.9~7.10 1年生集団宿泊教室

写真:0枚 更新:2024/07/16 投稿者3

1年生の集団宿泊教室があしきた青少年の家で行われました。1日目は入所式、所内ウォークラリー、ニュースポーツ、ナイトウォークを行いました。気温が高い中でしたが、活動班の仲間と共に協力し楽しみながら取り組む姿が見られました。2日目は、漕艇を予定していましたが、あいにくの天候と強風でクラスマッチに変更になりました。クラスマッチでは、ドッジボールを行い、白熱した戦いで盛り上がりました。結果は1組Bチームが優勝しました。 今回の集団宿泊教室で学んだことをこれからの生活に生かし、1年生の良いところを多く見られることを楽しみにしています。

2024.6.27 第1回人権集会

写真:0枚 更新:2024/07/05 作成者1

水俣病慰霊式の感想発表や一中大好きアンケートの結果、各学年の 人権に関する発表、各クラスの人権宣言を通して人権について考えることができました。最後に校長先生からは寸劇(井上先生と田口先生が出演)と合わせたお話しがあり、言葉かけ、言葉の選び方の大切さについて考えることができました。一人一人が今回の人権集会の学びを大切にして学校生活を送っていきましょう。

2024.6.20 郡市中体連選手激励式及び結果 

写真:0枚 更新:2024/07/04 投稿者3

6月20日に郡市中体連選手激励式が行われました。3年生にとっては最後の大会になります。各部の主将が抱負を述べました。 ~結果~ 6月22日(土)にサッカー、ソフトテニス、卓球、バドミントン、バスケットボールの各競技が行われました。 サッカー部、ソフトテニス部(団体)、卓球部(団体男女共)、男子バスケットボール部が県中体連の出場を決めました。県中体連での活躍を期待しています。 また、6月29日(土)に野球、剣道、空手道が行われます。引き続き応援よろしくお願いします。 「令和6年度は一中の年」頑張ろう一中!! ~追記~ 野球、県大会出場 剣道、男子団体県大会出場 空手道、団体形県大会出場

2024.6.18・19 保育実習

写真:3枚 更新:2024/06/24 作成者1

家庭科の授業の一環で18日(火)に3年2組がわかたけ保育園へ、19日(水)に3年1組が中央保育園に保育実習に行きました。両クラスとも前日から楽しみにしており、実習を通して将来に生かせる貴重な体験をさせていただきました。この度は、わかたけ保育園様・中央保育園様大変ありがとうございました。

2024.6.18 ビブリオバトル開催!

写真:0枚 更新:2024/06/20 投稿者2

6月18日(火)にビブリオバトルの決勝戦が行われました。ビブリオバトルは、参加者が読んでおもしろいと思った本を紹介し合い、どの参加者の本をいちばん読みたくなったかを決める書評合戦のことです。まずは各学級でビブリオバトルを行い、学級の代表になった生徒が昨日の決勝戦に臨みました。代表の生徒達は、お勧めの本について工夫を凝らした紹介をすることができました。発表を聞いた生徒達も、新たな本に興味を持つよい機会になったと思います。発表してくれた生徒と、紹介された本は以下の通りです。チャンプ本には、3年1組西輝真さんの「オール」が選ばれました。おめでとうございます! 1年1組 「アリアドネの声」  寒川栞さん 1年2組 「ぼくらの七日間戦争」  島津新さん 2年1組 「おおきな木」  松下翔太郎さん 2年2組 「ポジションことば選び辞典」  地方勝映さん 3年1組 「オール」  西輝真さん 3年2組 「マンガと図鑑でおもしろい!わかる元素の本」  千々岩茉優さん

2024.5.18 第14回体育大会

写真:0枚 更新:2024/05/20 投稿者2

晴天の下、第14回体育大会が行われました。開会式の中で校長先生から「令和6年度は一中の年」とあり、その言葉通り大会記録が続々と更新され、生徒も会場も非常に大盛り上がりの体育大会でした。結果はパネルの部優勝は青団、応援の部優勝は赤団、総合優勝は赤団となりました。今回学んだことをこれからも生かし、一中生力を合わせて頑張ってほしいです。

2024.5.17 明日は体育大会!!

写真:0枚 更新:2024/05/17 投稿者2

いよいよ、体育大会前日となりました。3年生のリーダーを中心に約1か月間、応援団やパネル制作、団の応援練習などを頑張ってきました。時にはぶつかり合い、励まし合いながら1つのものを作り上げてきた一中生たちの活躍を明日は楽しみにしていてください。なお、ご来校の際の駐車場は城山公園のグラウンドになります。ご協力をお願いいたします。

2024.4.26 授業参観・懇談会・親師会総会

写真:0枚 更新:2024/04/27 作成者1

授業参観、懇談会、親師会総会への参加ありがとうございました。授業参観では、全学年「情報モラル教育」を行いました。中学生の間でも、様々なトラブルを耳にします。ご家庭でも話題にしていただき、家庭でのルールの遵守をお願いします。また、今週末からGWが始まります。家庭で過ごす時間が増えますので、見守りをお願いします。

2024.4.25 結団式

写真:0枚 更新:2024/04/26 作成者1

体育大会の結団式が行われました。体育大会実行委員長と3年生の両団長から意気込みの発表がありました。1、2年生の代表者が箱の中からボールをとり、団色を決めました。その後、各団に分かれて応援リーダー、パネル係の自己紹介や声出しを行い、結束を高めました。 体育大会スローガン「謳華~駆け抜けろ~」のもと一中全員で駆け抜けてほしいと思います。

2024.4.23 生徒総会

写真:0枚 更新:2024/04/24 学校サイト管理者

生徒会活動について全校生徒で考える生徒総会が行われました。執行部をはじめ、各種委員会が方針や年間計画を発表し、全校生徒で承認していきました。 令和6年度生徒会スローガンは「謳華」(おうか)です。すべての行事に生徒全員が全力で取り組み、中学校生活を謳歌していきたいという気持ちが込められています。謳歌の「歌」を「華」にした理由は、一中らしさを大切に学校生活に「華」をそえてほしいという思いからです。 また、体育大会スローガン「謳華~駆け抜けろ~」についても承認されました。 一中スピリッツを大切にし、生徒全員で一中をつくっていきましょう。

2024.4.12 新入生歓迎行事

写真:0枚 更新:2024/04/15 作成者1

天気が心配されましたが、新入生歓迎行事をグラウンドで行うことができました。 各部活動の紹介では、工夫を凝らした紹介やパフォーマンスに歓声があがっていました。 その後、縦割り班でウォークラリー形式でクイズや転入された先生方と交流しました。 1年生にとって、先生方や先輩方と関わる良い機会になったと思います。 生徒会執行部の皆さん、春休みからの準備お疲れ様でした。

2024.4.9 入学式

写真:2枚 更新:2024/04/12 学校サイト管理者

1年生の入学を心待ちにしていたような快晴のもと、入学式が行われました。 1年生は緊張した面持ちでしたが、大きな声で返事ができていました。 分からないことは先生方や先輩たちに何でも聞いてほしいと思います。

2024.4.8 就任式・始業式

写真:0枚 更新:2024/04/10 作成者1

令和6年度がスタートしました。 就任式では、新しい先生方との出会いに生徒はわくわくしていた様子でした。 始業式式辞では、一中スピリッツ(命・挨拶・返事・掃除・勉強・読書・校歌)を大切にしてほしいと生徒に話をしました。 令和6年度は一中の年になるように職員・生徒一丸となって頑張っていきます。

2024.3.29 アクセス数45万突破

写真:1枚 更新:2024/03/29 作成者1

令和5年度も大変お世話になりました。アクセス数も45万を突破することができました。日頃から本校の教育活動に関心を持ち、ご支援ありがとうございました。令和6年度も水俣第一中学校をよろしくお願いいたします。

2024.3.22 修了式

写真:4枚 更新:2024/03/28 作成者1

修了式が行われました。各学級の代表者が修了証を受け取り、次の学年への思いを強くしました。1年生は新2年生として、2年生は新3年生として、水俣第一中学校を引っ張っていってほしいと思います。

2024.3.10 卒業証書授与式

写真:3枚 更新:2024/03/18 作成者1

第13回卒業証書授与式が行われました。卒業生の3年間の成長が感じられる式になりました。多くの方々の支えのおかげです。大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

2023.2.15 立志発表会 

写真:1枚 更新:2024/02/27 作成者1

2年生の立志行事が行われました。延期をしての開催でしたが多くの保護者の皆様方に参加していただきとても良い立志行事を行うことができました。約1か月後には、3年生です。今後の成長を楽しみにしています。

2024.2.13 3年生駅伝・長距離走大会

写真:2枚 更新:2024/02/15 作成者1

3年生の駅伝・長距離走大会が行われました。天候にも恵まれ、絶好の長距離走日和でした。駅伝の部では、クラスのために1秒でも速く走ろうとする一生懸命な姿、長距離走の部では、自分への挑戦をする姿が見られました。競技、応援のどちらの態度も非常に素晴らしかったです。後輩のお手本となる3年生でした。

2024.2.6 体育委員企画(大繩跳び)昼休み練習

写真:3枚 更新:2024/02/14 作成者1

近頃の一中生の昼休みの様子です。体育委員会企画の学年を越えたレクリエーション(大繩跳び)の練習が行われています。本番に向けて、楽しそうに外で練習する様子が印象的です。本番が楽しみです!

2024.2.6 第2回ビブリオバトル決勝戦

写真:2枚 更新:2024/02/14 作成者1

第2回ビブリオバトル決勝戦が行われました。クラスの代表6名による発表でした。読みたくなる内容ばかりでした。生徒の感想にも「読んだことない本の紹介を聞くことができて良かった。」や「ぜひ読んでみたい」など好評でした。また、発表者の工夫も見られ、言葉で伝える良い機会にもなりました。

2024.1.30 水俣高校連携事業

写真:2枚 更新:2024/02/01 作成者1

3年生の技術の時間に、水俣高校電気建築システム科電気コースの生徒に参加していただきLEDライトの製作を行いました。わからないところを丁寧に、優しく教えてもらいスムーズに作ることができました。本校の卒業生もおり、頼もしかったです。水俣高校電気コース1年生のみなさんありがとうございました。

2024.1.12 百人一首大会

写真:1枚 更新:2024/01/15 作成者1

百人一首大会が行われました。体育館を使って、全校生徒で行いました。上の句を聞いてすぐに札を取ると会場も盛り上がりました。学年を越えて争い、優勝、準優勝は3年生のグループでした。日本の伝統文化に触れる良い機会になりました。

2024.1.11 弁当の日

写真:7枚 更新:2024/01/15 作成者1

毎年恒例の弁当の日が実施されました。A~Eまでのコースを選んで弁当を持参しました。Aの完璧コースを選んだ生徒もおり、前の日から準備を行い弁当作りを頑張りました。Cのふれあいコースを選んだ生徒は、保護者の方と一緒に当日の朝から調理を頑張りました。いつもより早く起きて調理をしたことで、改めて日頃の食事に対する感謝の気持ちを持ったようでした。工夫を凝らした弁当が今年もたくさん見られて良かったです。作った弁当は、おいしくいただきました。

2024.1.9 3学期始業式

写真:1枚 更新:2024/01/10 作成者1

あけましておめでとうございます。今年も一中ホームページをよろしくお願いします。 3学期の始業式が行われました。生徒発表では、この学年で過ごす残りの日数を大事にしたいという気持ちが伝わって来ました。3学期は、まとめと次の学年の準備の学期でもあります。さらにレベルアップした姿を見せてくれることを楽しみにしています。

2023.12.22 2学期終業式

写真:1枚 更新:2023/12/28 作成者1

2学期終業式が行われました。各学年の生徒発表からは、2学期が充実した様子が伺えました。校長先生からは、学校教育目標についての振り返り、行事での成長についてのお話がありました。充実した冬休みを過ごしてもらいたいです。3学期に元気に会えることを願っています。

2023.12.21 生徒会役員任命式

写真:3枚 更新:2023/12/28 作成者1

新生徒会役員の任命式が行われました。旧生徒会役員に感謝状を贈呈後に新生徒会役員の紹介がありました。旧生徒会役員の生徒は、1年前に緊張した面持ちでこの式に参加しましたが、1年間で大きく成長しました。新生徒会役員の生徒がこれからより良い一中をつくっていってくれることを期待します。

2023.12.15 1年生職業講話

写真:2枚 更新:2023/12/20 投稿者2

 フリーランスでキャスティングディレクターをされている月木ふみ様を講師に招き、1年生を対象に職業講話を行いました。  キャスティングディレクターの仕事内容や、やりがい、大変なことなどをスライドを使って説明してくださいました。また、CMができる過程をこれまで携わってきたCMの中から、生徒たちも飲んだことのある某飲料メーカーのCMの制作様子の動画を使って説明してくださいました。なかなか聞くことのできない芸能関係の仕事に興味いっぱいの様子で、身を乗り出して話を聞く生徒もいました。  質問時間にはたくさんの生徒が手を挙げて、時間がたりない程でした。「芸能人に会った時は緊張しますか?」という質問に、「仕事なので緊張したことはありません。」と答えた月木さんに生徒たちは驚き、仕事とはどういうことなのかを学びました。  その他にも、礼儀や隣の人を大切にする心、チャレンジすることの大切さなど、今回の講話もたくさんのことを学ぶことができました。

2023.12.9 3年生学年行事(餅つき)

写真:1枚 更新:2023/12/11 作成者1

3年生学年行事の餅つきが行われました。コロナ禍で行うことができていなかった行事でもあり、大変盛り上がりました。合格祈願も兼ねており、これからの受験に向かって気持ちを高める良い機会となりました。3年生全員が納得のいく進路を実現することを願っています。前日までの準備から当日まで多くの保護者の皆様に協力をしていただきました。ありがとうございました。

2023.12.8 授業参観・学年学級懇談会

写真:2枚 更新:2023/12/11 作成者1

授業参観・学年学級懇談会が行われました。授業参観では、全学年「熊本の心」を用いた道徳の授業が行われ、地元にまつわる教材から考えを深めることができました。保護者の方々に参加していただいた授業もあり、盛り上がりました。学級、学年懇談では現状や今後の予定について共有することができ有意義な会になりました。ご多用な中、来校していただき、ありがとうございました。

2023.12.7 人権集会

写真:1枚 更新:2023/12/08 作成者1

第2回人権集会が行われました。6月に決めた各学級の人権宣言の振り返りと熊本県子ども人権集会の動画視聴を中心に人権について考えを深めました。感想発表では、「改めて自分のクラスについて考え、残り3か月を全員が笑顔で過ごせるようにしたい」という子ども達の温かな思いが伝わってきました。今回考えたこと、クラスで決めたことを行動に移して充実した学校生活にしてほしいと思います。