2023.11.30 生徒会役員改選選挙
生徒会役員改選選挙が行われました。生徒会長、副会長への立候補が多くあり、学校をより良くしたいという思いを全校生徒の前で伝えました。これからの水俣第一中を考える上で大事な時間となりました。真剣に聴き、責任を持って投票することができたと思います。今後の一中生の動きに期待です。
生徒会役員改選選挙が行われました。生徒会長、副会長への立候補が多くあり、学校をより良くしたいという思いを全校生徒の前で伝えました。これからの水俣第一中を考える上で大事な時間となりました。真剣に聴き、責任を持って投票することができたと思います。今後の一中生の動きに期待です。
3年生の保育園実習が行われました。事前指導から楽しみにしており、生徒の意欲の高さを感じました。始めは緊張した様子でしたが、少しずつ緊張もほぐれ、終わる頃にはとても仲良くなり充実していたようでした。日頃の学校生活とは違う一面が見られました。将来に生かせる経験をさせていただきました。実習をさせていただきました中央保育園様大変ありがとうございました。
11月22日(水)に文化祭ステージの部が行われました。生徒会執行部が作ったオープニング動画で始まり、その後合唱コンクールが行われました。合唱コンクールでは、各学級のこれまでの取組の成果が発揮された素晴らしい合唱になりました。最後にエンディングの企画が行われ、一中生の良いところがたくさん出た文化祭でした。まさに美しく動く一中でした。この良さを今後も高めて欲しいです。展示の部も行います。多くの保護者の皆様の来校をお待ちしております。
1年生の集団宿泊があしきた青少年の家で行われました。延期されての開催でしたが、無事に終了しました。1日目は、入所式やキャンドルのつどい、2日目はカッター漕艇、退所式があり2日間で様々な成長が見られました。学んだことをこれからの生活に生かし1年生の良いところを多く見られることを楽しみにしています。
3年生の総合的な学習の時間に、市役所から4名の方に来校していただき水俣についての講話をしていただきました。「未来の水俣」について考えていく上でのヒントや現在の水俣の観光、スポーツについて知ることができました。調べ学習の内容ではこれまで知ることができなかった水俣市の現状を学ぶことができたので、今後の学習に生かしていきたいです。ご多用な中講話をしていただきありがとうございました。
水俣市の音楽会が行われました。本校からは、3年生と合唱部が参加しました。文化ホールで歌声を響かせました。講評をしていただき、クラス合唱では、練習の成果を出せた部分とそうでない部分があったようでした。また、他校の合唱を聴き良いところを学んだり自分達に足りないことを知ったりすることができ、とても有意義な時間となりました。来週が合唱コンクール本番になります。市の音楽会から成長した合唱に期待します。
県駅伝競走大会が行われ、一中からは女子チームが参加をしました。学校生活の中でも感染症対策をきちんと行い準備をしている姿が印象的でした。当日はあいにくの雨模様でしたが自分達の走りができていたように感じます。結果は10位ということでメンバー全員で襷を繋ぐことができました。応援ありがとうございました。
1年生の学年行事が行われました。内容は、謎解きでした。いくつかの会場に問題が置いてあり、クラスの壁を越え、生徒同士が協力して解く姿が見られました。また、難しい問題も用意されており、諦めずに取り組む様子から1年生の粘り強さも感じました。今回深まった絆を今後の生活に生かしていってほしいです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年生のクラスマッチが行われました。最後まで一生懸命ボールを追いかける姿が見られ白熱した戦いの場が繰り広げられました。精一杯応援する姿も見られ、クラスの団結する気持ちも深まった気がします。来週は文化祭で合唱コンクールが行われます。クラス合唱も楽しみです。
合唱のプレコンクールが行われました。本番に向けて、他のクラスの合唱の良いところを参考にしたり、松本先生の講評から改善点を見つけたりする場面が見られました。これから更にクラスの団結力が増すことと思います。11月2日(木)が本番の合唱コンクールです。当日に水俣市文化会館で一中生の素晴らしい歌声が響き渡ることが楽しみです。
郡市駅伝大会が行われました。参加した生徒は、夏から練習を行い本番を迎えました。結果は、男子5位、女子優勝でした。最後まで粘り強く走りきる姿がとても立派でした。競技以外の部分でも、チームとして支え合う場面も見られ素晴らしかったです。また、応援の力が選手を後押し最大限の力を発揮することができたと思います。たくさんの応援ありがとうございました。女子は、11月に行われる県大会に出場します。芦北・水俣の代表として悔いのない走りをしてくれることを期待します。
ソーシャルスキルトレーニングを行いました。今回の内容は、「身振り手振りで伝えよう」でした。ジェスチャーを使って伝えました。相手に伝わるように工夫したり、ジェスチャーから相手が何を伝えたいかを考えたりする場面が見られました。学校生活で様々なことを伝える場面で生かしていってもらいたいです。
スケッチ大会が行われました。天気も良くスケッチ大会日和でした。1年生のテーマは、「心惹かれる風景」で、2、3年生のテーマは、「風景が語るもの」で各々場所を決めて描くことができました。完成が楽しみです。完成作品は、文化祭の展示の部で掲示予定です。
3年生を対象に上級学校説明会を行いました。7つの学校の説明を聞き、進路決定に向けて考えを深めることができました。10月には共通テストが行われます。テストに向けて目標を決めている姿も見られました。
2年生が職場体験学習を行いました。期間は2日間で、市内の様々な職場で体験をさせていただきました。校内では体験できないことを経験し、働くことの大変さをはじめ多くのことを学んで帰ってきました。これからの進路を決める上でも参考になる貴重な体験をさせてもらいました。引き受けてくださいました事業所等の皆さま、大変お世話になりました。。
弁護士の大津先生に来校していただきリモートによるスクールロイヤー講話を行いました。いじめについて様々な角度から話をしていただきました。生徒の感想には、「いじめについて理解を深めることができた。いじめは相手が嫌だと思ったらいじめになることを改めて知り、相手が嫌になるようなことをしないようにしたい。」や「普段使っている言葉も相手がどう受け取るかで内容が変わるので発言に気をつけたい。また、SNSの使い方をもう一度見直して使い方に注意したい。」などこれからに生かそうとする内容が多く出ました。これからの学校生活に生かしていきましょう。
第13回体育大会が行われました。天候にも恵まれ、多くの方々に来場していただき開催することができました。応援団リーダーとパネル係は夏休みから活動してきてこの日を迎えました。思うように活動が進まないこともあったようですが、本番までに各団で息を合わせて活動の成果を発揮しました。リーダーとパネル以外の生徒も2学期が始まってから行われた練習に一生懸命取り組み最高のパフォーマンスができました。相手の団に敬意を払いながら、切磋琢磨する姿に感動しました。美しく動く一中の良さが随所に光った素晴らしい体育大会でした。
日頃より本校ホームページへのアクセスありがとうございます。アクセス数が400000を突破しました。ご覧になってくださっている皆様のご支援のおかげだと感謝いたします。これからも教育活動の様子やお知らせをしていきます。今後とも水俣第一中、そして一中ホームページの方もよろしくお願いします。
体育大会まで1週間を切りました。日に日に子ども達が盛り上がってきているように感じます。最高の体育大会にするために残りの練習を頑張りましょう。
2学期の始業式が行われました。各学年の代表3名が、2学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。2学期は行事が多い学期です。校長先生からも行事を通して成長する姿について話がありました。充実した2学期になるように一つ一つのことに精一杯取り組みましょう。
1学期の終業式が行われました。無事に1学期を終了することができました。式の中では、各学年の生徒代表が1学期の振り返りを発表しました。また、校長先生からは学校教育目標についてと夢実現のための取り組みについて話がありました。命を大切にして、充実した夏休みを送りましょう!
第1回計算テストが行われました。これまで取り組んだ補充学習の計算分野から出題されました。全学年共通問題もあり、2、3年生にとっては前の学年の復習にもなりました。最後まで粘り強く解く姿が見られ、計算力が身に付いているように感じました。結果に表れることを期待します。
前半の受賞報告では、これまでの活躍をそれぞれの生徒が報告していきました。1学期に多くの部活動や個人が精一杯取り組んできたことが伝わってきました。後半の県中体連選手激励式では、6つの部活動とクラブから出場する選手が抱負を述べました。芦北水俣郡市の代表として負けたチームの分まで頑張ってもらいたいです。がんばろう!チーム一中!
体育大会の結団式が行われました。これまでの集会のときと違い赤団と青団それぞれで整列をしました。初めに全体会を行ってから、団ごとに応援団リーダー、パネル係の自己紹介や声出しをするなど盛り上がりました。 赤団 3-1、2-2、1-2 青団 3-2、2-1、1-1
人権集会が行われました。初めに、学級委員が「一中大好きになるためのアンケート」の結果発表と振り返りを行いました。次に、学年代表が人権学習で学んだことを発表しました。それぞれの学年の発表を聞くことで、学年を越えての学びにつながりました。その後、各クラスの人権宣言の発表ではクラス全員で群読を行い、よりよいクラスを作るためにクラスで取り組むことを全校に伝えました。最後に校長先生からは、ご自身の経験についてや口癖を意識することで良いことがあるというお話がありました。一中生に向けて、次の【1から5とプラス1】を伝えていただきました。【1、○○して楽しかった 2、すごい! 3、できるかも 4、好き! 5、私は日に日によくなっていく プラス1、どんな気持ちか考える】みなさん、口癖を意識してよりよく生活していきましょう。話を聞く姿勢も素晴らしく、一中生全員で一中生の生活を考える良い機会になりました。一中生の素晴らしさが多く見られた人権集会でした。
学校薬剤師の吉富博樹先生を講師にお招きして、2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。講話や医薬品についての実験を通じて、薬物依存の恐ろしさや危険性、薬物使用を誘われたときの対処法などを学びました。
スクールカウンセラーの髙塚志穂里先生から全校生徒へ講話をしていただきました。コミュニケーションで大切なことは「聴く力」であり、聴き上手になるために“うなずき”や“相づち”を実際に声に出しました。また、人を最も苦しめるのは「孤立」であり、誰かが話を聴いてくれると人は孤独ではなくなることも学びました。中学生の心の特徴として、中学生はコミュニケーションで悩むことがあって当たり前。自分以外の人は思い通りにならない、思い通りになると思わないことも学びました。最後に「困ったことがあったら、いつでも相談しに来てください。」と心強い言葉もありました。
ビブリオバトル決勝戦が行われました。リモート形式の発表でしたが、クラスの代表が堂々と発表しました。今回は、211冊の中で「広辞苑」が金賞に輝きました。銀賞、銅賞は以下の通りでした。これからも本に興味を持ち読書の機会を増やしていってもらいたいです。 金賞:広辞苑 銀賞:君が落とした青空 銅賞:かたつむり
郡市中体連選手激励会が行われました。3年生にとっては最後の大会になります。各部の主将が抱負を述べました。当日は最後まで諦めずにチーム一中として戦ってくれることを信じています。がんばろう!一中!
第1回ビブリオバトルが行われました。エコライブラリーにある本の中から本の紹介を行いました。友人の本の紹介から様々な本について知る良い機会になりました。クラスの班代表が決まったので、次回はクラス代表を決めます。どんな本が選ばれるか楽しみです。
今年度も水曜日課を使って数学の課題学習に取り組んでいます。タブレットを活用して、eライブラリ学習に取り組みました。eライブラリとは、市で導入された学習支援ソフトです。課題に黙々と取り組む一中生素晴らしいです。
令和5年度の生徒総会が行われました。生徒会スローガンや各委員会の年会計画の説明など意見が活発に出て有意義な会になりました。これからの実践を通してより良い一中を目指していきます。
令和4年度の修了式が行われました。新学年を目の前に控え、1,2年生の成長が随所に見られる式となりました。最後の学級活動では、縁あって同じ学級で過ごした仲間と、充実した時間を過ごしました。みなさん、進級おめでとうございます。
水俣消防署の御協力の下、2年生保健体育の授業の一環として、心肺蘇生法の講習が行われました。消防署の方々の丁寧な指導を受け、教科書だけではできない実践を通して、命の尊さについて考えを深めていました。
晴れ渡る空の下、令和4年度卒業証書授与式が行われました。厳粛な中にも温かい雰囲気の卒業式で、卒業生は3年間の思い出や仲間との別れに涙を流しながら、最後まで凜々しく旅立っていきました。卒業生全員のすばらしい未来を祈念いたします。
15日はお弁当の日でした。自力で、あるいは家の方の力を借りながら、お弁当を作りました。早起きしてがんばって作った力作の一部を紹介します。どれも本当においしそうでした。
首里城見学、国際通り散策、昼食を終え、全員元気に那覇空港に着きました。集合も早く、あいさつやお礼の言葉も、随所でしっかりできています。
午後は昼食をしっかり食べた後、対馬丸記念館へ行き、心を大切にして夢や希望をもって生きることと命の大切さを学び、その後、興南中学校・高等学校にて交流を深めました。実際に会うことでたくさんの笑顔があふれ、また、水俣のことや沖縄のことをより深く交流することができました。今日も充実した活動が続いています。
美ら海水族館、古宇利島で沖縄の海(と強い風)を(限られた時間でしたが)満喫し、今から昼食会場に向かいます。
朝食をしっかり食べ、全員元気にホテルを出発しました。本日のテーマは「沖縄の海!沖縄を感じる」です。今、美ら海水族館に向かっています。夕方には興南中学校との交流学習も予定しています。今日も学びの多い一日にしたいと思います。
みんな元気に沖縄に到着しました。昼食を終え、ひめゆりの塔の説明を聴いています。今から現地での平和学習が始まります。たくさんのことを学んでいきます。
雨で延期になっていたスケッチ大会が、11日午前中に行われました。秋らしい天気の中、野外スケッチに取り組みました。仕上がった風景画は、学習成果発表会で披露いたします。
8月29日、校長先生の「お帰りなさい。」のあいさつで始業式の式辞が始まりました。この2学期も一人一人の水俣一中生が様々なことを自分事として取り組み、成長していってくれることを願っています。 みんなで、「笑顔」「あいさつ」「ありがとう」をキーワードに、充実した水俣一中での時を過ごしていきましょう。
本年度初めての土曜授業で、全校による人権集会が行われました。各学級で学んできたことを発表し、居心地のよい学級にするための学級人権宣言を全クラスが発表しました。みんなでみんなのことを考える、素敵な時間となりました。
予定していた21日が雨天だったため、予定より一日遅れて体育大会が開催されました。大会スローガン「ONE TEAM ~自分色の翼で1つのゴールへ~」の下で、赤、青、白の3団に分かれて力を競い合いました。午前中のみでしたが、3年生のリーダーシップが発揮される中、みんなで声をかけあい、力を出し合ったことで、爽やかな一日となりました。
26日(火)、生徒会活動について全校生徒で考える生徒総会が行われました。執行部をはじめ、各種委員会が方針や年間計画を発表し、全校生徒で承認していきました。令和4年度生徒会スローガンは「ONE TEAM ~自分色の翼で1つのゴールへ」で、一人一人が個性を活かしながら、全員でまとまり、一つの目標に向かって突き進める学校を目指していきます。
今年度は青、赤、白の3団での体育大会となります。本日7校時は決団式がありました。各団のシンボルカラーを決めた後、団ごとに勝利に向かって決意表明を行いました。
真新しい制服を着た新入生を迎え、入学式が行われました。緊張しながらも堂々とした姿で、中学生活の第一歩を踏み出しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2、3年生は不参加でしたが、会場準備の様子やメッセージの文面から、新しい一中生を歓迎する気持ちが十分伝わってきました。
管理責任者 校長 松﨑 輝彦
運営担当者 井上 舜
〇いじめ防止基本方針、いじめ対応マニュアル
〇「バトン・パスvol.70」を掲載しました。(R5.7.18)
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/177292.html
〇文部科学省からのお知らせです↓
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校として、学校情報化優良校に認定されました。
水俣市の審査の結果、「適合」評価となり、学校版環境ISO認定証が本校に交付されました。今後も、ふるさと水俣を愛し、次世代を担う人間性豊かな子どもたちの育成が期待されています。