ブログ

2024年6月の記事一覧

6/13(木)の給食

麦ごはん 牛乳 
手作り卵焼き 
ピーマンの昆布和え 
白玉すまし汁

ピーマンは、切り方によって苦みを抑えることができます。
繊維に沿って縦に切ると苦みを少なくすることができるので、
今日の給食では、縦に切って食べやすくしていただいています。
ご家庭で縦と横に切ったものを食べ比べてみては

6/12(水)の給食

揚げパン 牛乳 
肉団子と春雨のスープ 
海藻サラダ

揚げパンは、1950年頃に東京の小学校の調理員さんが
給食の固くなったパンをおいしく食べられるようにと考案したと言われています。
当時は砂糖をまぶしたものが主流でしたが、
現在では、「きなこ」や「ココア」、「抹茶」の揚げパンもあります

6/11(火)の給食

麦ごはん 牛乳 
さばのみそ煮 
じゃこまめサラダ 
もずくスープ

沖縄県は「もずく」の生産量、世界一です。
海藻は、日本では一般的な食材ですが、
世界的に見れば実は珍しく、あまり海藻を食べる習慣がありません。
しかし、今、海藻の食物繊維の多さに注目が集まっています
独特のぬめり成分は「フコダイン」と呼ばれ、腸内環境をととのえる働きがあります。
今日は「もずく」が入ったスープを出していただきました。
スープの「とろみ」はフコダインです。

6/10(月)の給食

【~給食と本のコラボレーション~】
ミルクパン 牛乳 ナポリタン 
コーンサラダ すいか

今日は、給食と本のコラボレーションの日
給食による「あり と すいか」という絵本の紹介です。
「ありたちがすいかを見つけ、協力して巣に持ち帰る」というお話です。
すいかは熊本県の特産品なので、スーパーマーケットでもよく見かけますね。
旬の食材なので、おいしさと栄養がつまっています

6/7(金)の給食

【なごみランチ】
わかめごはん 牛乳 大豆の五目煮 
ししゃもフライ ごま酢和え

食事のマナーのひとつに「あいさつ」があります。
何気なく使っているかもしれませんね。
「いただきます」と「ごちそうさま」には意味があります。
「私たちの食べ物となる食材の命」「作っていただいている方」への感謝の気持ちを込めて食事をしましょう。

「わかめごはん」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「大豆の五目煮」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ししゃもフライ」「ごま酢和え」