Q食レポ in 武中

Q食レポ in 武中

熊本応援給食 熊本の地鶏:天草大王

またまた熊本応援給食!

しっかり食べることが、熊本の生産者を応援することになる。

誰かの役に立っているって、なんかいいな。

生きるために食べているけど、食べることが役に立っている。

だから、私たちは生きているだけでも、誰かの役に立っているってことか!

今日も明日も、しっかり生きなきゃ (^^)/

 

◇天草大王のカレー

 学校給食のカレーっていうのは、大量につくって煮込むから旨い!

これに、天草で育った地鶏「天草大王」が一口サイズでゴロゴロ。

一時期はほとんど飼育されなくなり、絶滅か?と思われていたけど、

2000年(平成12年)に復活!

2004年には晴れて「地鶏」の認定を受けた。

しぶとく生きて、大きく羽ばたく。今の時代に生きるみんなへのメッセージ!!

 

◇白菜とりんごのサラダ

 白菜をサラダとして食べたことはある。

りんごをサラダに入れて食べることもよくある。

しかし、白菜とりんごを一緒にサラダとして食べることは、なかった。

しかも、それぞれの食感が相乗効果を生みだし、新鮮な味わいとなる。

してやられたと、感じ入ってしまった。

 

※※今日の一言※※

 「天草大王」って、絶滅の危機からカレー(華麗)に復活したんだ。

ちょっとしたヒーロー、いつかは会ってスマホでジドリ(自撮り)したいもんだ。

しっかり食べて、しっかり学び、しっかりと成長しよう。

そしてそれぞれの人生しっかりと、かジドリ(舵取り)していこう!!  <決まった! (^_^)v>

2021年2月5日(金) 熊本県応援給食

 コロナ禍で需要が減っている県産物が、給食に提供されている。

こんな今こそ、熊本の食材を知り尽くし、たくさん食べて元気いっぱい。

みんなでこの危機、乗り越えタイ!!

 

◇白菜と春雨の中華風スープ

 透き通った春雨が、白菜をはじめとするいろんな具材を絡め取る。

口の中で一気に解き放つのは、春の訪れを感じさせるシャキシャキ感。

味覚までもが透き通ってしまうような、味わい深いスープである。

 

◇天草真鯛から揚げ

 柄は小ぶりなれど、そこは鯛。

きつね色の衣の中には、まさしく鯛の白身が輝く。

その淡泊な味わいに、どこまでも続く天草の海を思う。

 

◇ごぼうサラダ

 これがあのごぼうか!?

見慣れたごぼうの姿を、思い起こせないほどの変身ぶり。

しかし、噛みしめると広がる味わいは、間違いなくごぼうである。

豊かな大地の味がした。

 

※※今日の一言※※

熊本県、いろんな食材がいっぱいで、大したもんタイ!

まっタイらな海と大地に育まれ、

いっタイ、どんだけあるんだろう?

しっかり食べて、しっかり学ぶ&遊ぶ!

大きくなって、世界をまタイだ夢を見る。

コロナ禍もみんなでかんばりゃ、収まっタイ!

・・・・・・一言どころじゃなかったな・・・ (^^;)

 

 

2021年1月22日(金) くまもと産和牛の給食

◇カボチャパン 和牛ビーフシチュー ほうれん草とシラスのサラダ 

 

◇和牛ビーフシチュー

 角切りの牛肉がゴロゴロッと入って、シチューのルーをまとっている。

香りがしっかりと鼻腔をくすぐったところで、口腔へ。

「黒毛和牛」のネームバリューに負けない弾力を感じつつ、幸せを噛みしめる。 

 

◇ほうれん草とシラスのサラダ

 深い緑色したほうれん草の海原に、沸き立つ白波のごとしキャベツ。

そしてそこに飛び跳ねる小魚はシラス!

 シャキシャキとした食感に果てしなく続く水平線が消え入るような・・・。

ほうれん草だけに、次々と連想が浮かんでは消えていった・・・(^^;)

 

これじゃ終わらない、

  ※※ 今日の一言 ※※

 忘れていました、今年は丑年!

というわけではないけれど、熊本産和牛が結構給食に登場する。

新型コロナウィルス感染症の影響で、牛肉消費が落ち込んでしまっている。

少しでも生産者の方の力になろうと、食べて応援しているわけだ!

応援!! 大声は出せないから、

今はギュッと握った拳を突き上げよう!「がんばれ」の思いを込めて!!

今はギュッと → 今ワギュッと → いま・・ワギュッ・・と → いま・・わぎゅう・・と → 

今・・和牛・・と とっとっと(>_<)

 

 

 

 

2020年12月24日(木) 2020年最後の給食        明日からは冬休み

▢コッペパン コーンスープ からあげ キャベツのサラダ 選んだデザート

 

◇コーンスープ

 スープはいろいろあるけれど、見た目で最も温まるのはこの色!

寒い季節にはこれが一番だと思うのは、私だけではあるまい。

 

 

◇キャベツのサラダ

 サラダといったら、刻みキャベツが真っ先に思い浮かぶ。

しかし器に多く盛られる割には、目立つところは他に持っていかれてる!?

しかし今日のサラダはそうじゃない。

でも今日は違うぞ、名前からして「キャベツのサラダ」なのだ。

主役を張っているキャベツが、しっかりと存在感を示していた・・・(^^)/

 

◇からあげ

 からあけ・・・チキン・・・そうか、今日はクリスマスイブだったな・・・単純な連想で申し訳ない。

宗教的な意味はさておき、恒例行事と化したクリスマス。綺麗なイルミネーション見て、

美味しいもの食べたりプレゼントをやり取りしたり、それなりに幸せな気分になる。

 みんな幸せに過ごして欲しいものだ。

 

◇選んだデザート

 こちらは私が選んだゼリーである。

なぜこちらにしたか? 単に表示カロリーで低い方を選んだだけだった。

上から見ても分かりにくいが、三層構造になっていてお楽しみたっぷりの味である。

「給食」では初めて出会ったデザートだ。

◇こちらは私が選ばなかったチョコレートケーキ

 食した職員によると、ふわふわもちもちでチョコレート風味もバッチリ。

「給食のデザート」というクオリティを遙かに凌駕している・・・・・・

う~~ん、こちらも食べてみたかった。

 

※※ 今日の一言 ※※

 「選んだデザート」を選んだのは一月前だったか・・・よく覚えていない。

「セレクトメニュー」なんて言い方もあるな。

何にしても、選ぶときはじっくりと考えていきたいものだ。

まして他人が急がせたりすると、ろくなことはない。本人が納得することが第一なのだ。

「急がせると」、熊本弁では「せかせると」と言う・・・

せかせると・・・セカセルト・・・セカセルト・・・セレクト  (>_<)

 

ああ、今日でひとつの締めくくりだったが、今ひとつだった・・・

これじゃ締めくくりにならん!!

締めくくり・・・しめくくり・・・シメクリ・・・メクリ・・・メリクリ・・・メリークリスマス! (^^)/

 

今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします!! 

みんな元気で安全な冬休みを!来年もよい年になりますように!

12月18日(金) 今年も残り2週間・・・しかし寒い!

▢パスタでちゃんぽん ブロッコリーサラダ マーシャルビーンズ 食パン 牛乳

 

◇パスタでちゃんぽん

 パスタ、いわゆるスパゲティ麺でちゃんぽんにしたということである。

なぜか? これは給食ならではの工夫なのだ。

給食はどうしても作ってから食べるまでに時間がかかる。

すると、ちゃんぽん麺だと水分を吸ってしまって「のびた」状態になるのだ。

ところが、スパゲティ麺だとそれが少なくなり「のびにくい」のである。

お陰で、できたてと遜色ないちゃんぽんを味わえるのである!

 

◇ブロッコリーサラダ

 今日は「キャロッピーデー」毎月1回ある菊陽産の農産物を食べる日!

本日の食材は「ブロッコリー」、献立名は「ブロッコリーサラダ」

濃い緑のブロッコリーがゴロッと入っていて、黄色のコーン、紅色のニンジンと

配色もバッチリ。ツナやアーモンドも絡んで食感もますますバッチリ。

寒い毎日だが、ビタミンをたっぷりと補強できた。

 

※※今日の一言※※

 いろんな工夫をするためにはよくよく考えることが大切。

考える力、創造力を付けるためには、ちゃんと本を読むのがいい。

ちゃんと本を読む → ちゃんと本 → ちゃん本 → ちゃんほん → ちゃんぽん…(~_~;)