Q食レポ in 武中

Q食レポ in 武中

12月4日(金) 12月第一週終了。今年も残り少なくなりましたぁ!?

 

 ▢かぼちゃパン、タイピーエン、フルーツ杏仁

 

 ◇タイピーエン

 漢字で書くと「太平燕」。熊本が発祥と言われる、今じゃダイエットフードの代表格。

昔から食べているから、日本中にあるものだと思っていた。

今更ながら、地元熊本の食の豊かさを感じるのである。

 

◇フルーツ杏仁

 この中にある、黄桃は南アフリカ、バイナップルはタイから、缶詰として輸入されたもの。

世界が日本の学校給食を支えている。だから次は、しっかり食べる君たちが世界を支えるのだ。 

 

 ◇ラッキースター

 杏仁豆腐は白色菱形ばかりだが、よくよく探すと橙色星形のやつが見つかる。

見つかったら幸運が舞い込む?ような気がするから、人呼んで「ラッキースター」

私のお椀には入ってなかったが、心優しい同僚が、2つ入っていたからと1つくれた。

それこそが「ラッキー」であった。

 

※※ 今日の一言 ※※

 「ラッキースター」をもらったので、探す苦労が省けた。

いやあ、ちょっと楽した・・・ラクシタ・・・ラキシター・・・ラキスター・・・ラッキースター・・・・・・(^_^;)

11月27日(金) もうすぐ11月も終わってしまう・・・

☆クリームシチュウ 大根とちりめんサラダ ソフトフランスパン

 

◇クリームシチュウ

ニンジン、タマネギ、ジャガイモはカレーの定番具材でもある。

だが、シチューとカレーでは全く違うし、どちらでも必要とされている。

どんな場面でも生き生きとできるって、いいよなぁ!

 

◇大根とちりめんサラダ

大根の白とちりめんの白、同じ白だがはっきりと違う。

彩り豊かな野菜を従えて、互いの白を競い合う。

競い合いながらも、融合し生み出す味は抜群である。

 

◇ソフトフランスパン

フランスパンを初めて食べたとき、堅くてこれがパンかと信じられなかった。

大きくなって理解できたことは、あのパンはスープに付けたり具材を乗っけたりして食べるということ。

本日はソフトフランスパン。それだけでも美味しい。

だが、シチューに付けるとより美味しいことが分かる。

それよりも、給食に「フランスパン」ってところが驚きである!

 

※※ 今日の一言 ※※

今日は何を言おうかと考えてきたがなかなか納得いくのが思い浮かばない・・・

別の言い方をすると、

四六時中(しろくじちゅう)<しろくシチュー>考えてみても、

支離滅裂(しりめつれつ)<チリメンつれつ>なものしか思い浮かばん・・・ (>_<)

 

 

10月30日(金) パンプキンサンド ポトフ ブドウゼリー ・・・ 10月31日がハロウィン!!

明日のハロウィンに因んで(?)カボチャ(英語でパンプキン)を使ったメニュー

カボチャの色と味がしっかりと伝わり、悪霊払い・コロナ禍払いができそうである。

 

◇ポトフ

 ゴロゴロとして、それでいてよく煮えた野菜。

その旨みをまとってプリッとはじけるウインナーとプチッとつぶれるウズラの卵。

見事な協働作戦であり、してやられたと口の中で喜びが充満した。

 

◇パンプキンサンドの中身

 カボチャの原形はほとんどとどめていないが、しっかりとカボチャであることを主張している。

紛れ込んでいるかのようなキュウリとチーズも、その存在は忘れられない。

これを食パンに挟んで、パンプキンサンドとした。

なかなかのものであった。

 

◇ブドウゼリー

 秋と言えばブドウ。漢字で書くと葡萄。ちょっと難しいが、よくよく見ると書けそうな気がする。

葡萄色のゼリーは確かにブドウの味がして、その食感は晩秋の実りを感じさせた。

 

※今日の一言

 ハロウィンが大々的に注目されだしたのは、ここ十年余りだと思う。

仮装して繁華街で練り歩く、はては馬鹿騒ぎに発展してニュースのネタになる・・・

でもそのお陰でハロウィンの本来の目的を知った私でした。 (^_^;)

それまでは、冬(ウィンター)に向かう祭りかと・・・

ハロー!ウィンター!! → ハロウィンター → ハロウィンタ → ハロウィン。。。た!

10月23日(金) 急に冷えてきた一日・・・じゃがいものポタージュ オムレツ コスモスサラダ ひのくにパン

 

◇じゃがいものポタージュ

 寒くなってくると温かいスープがとてもありがたく思えてくる。

おなかの中から温めてくれる・・・食べ物ってホント大事だよなぁ!

 

◇オムレツ

 お家でオムレツを食べるときはケチャップをかけるなあ・・・と思っていたら、

卵に挟まれて入っていました、真っ赤なケチャップ。美味しさが倍増したことは言うまでも無い!

 

◇コスモスサラダ

 今が満開のコスモス!

このサラダは、キュウリの緑、赤タマネギの赤紫、コーンの黄色といろいろな色のコスモスのイメージ。

風に揺れるコスモスからは連想できない、シャキシャキッとした食感のサラダである。

 

◇ひのくにパン

 熊本は別名「火の国」、そこから来たのか「ひのくにパン」?

いや、どうもそうではなく、作っている会社の名前とか・・・真偽を確かめたい (^^;)

 

 ※※ 今日の一言  ※※

 10月も後半となって、一雨ごとに寒くなっている。冬に向かっていることを体感する毎日だ。

日中は気温が20度を越すも、す(コスモ、ス)ぐに冬がやってくる~~~!! (>_<)

10月9日(金) ラビオリスープ イワシのトマト煮 にんじんサラダ・・・

◇ラビオリスープ イワシのトマト煮 にんじんサラダ ブルーベリージャム

 

◇ラビオリスープ・・・肌寒さを感じる最近の朝夕、温かいスープはいいもんだ。

ラビオリのもちもち感とベーコンの塩味がベストマッチでした。

 

◇にんじんサラダ・・・しんなりしたにんじんの中にカリカリとしたアーモンド。

こんなサラダも有りなんだなと、いたく感心した次第です。

 

◇イワシのトマト煮・・・イワシの匂いがトマトの甘酸っぱさに見事に打ち消された一品。

なるほど、海の産物と畑の産物の華麗(カレイ)な融合ですな。あ、カレイではなくイワシだった!

 

◇ブルーベリージャム・・・珍しく、食パンに塗るものがついた。

明日の目の愛護デー(10月10日)にちなんだ一品。ブルーベリージャムの粒が見えたぞ!!

 

今日で前期が終了!合計5日間の秋休みに入るから、給食とはしばしの間、お別れだ。

休校があったり、大雨があったり、台風が来たり、いろいろあったが、最後は体育大会で締めた。

やっと前期の最終日!

私はこの日を指折り(ラビオリ)数えて待っていた!? 前期、いろいろお世話になりました。