つぶやき
1・2年生修了式
3月24日 今日は、1・2年生の修了式を行いました。1・2年生全員が修了し、それぞれ新しい学年に進級します。この一年間、様々な活動を通して、一人ひとりが頑張り、そして成長がありました。明日から春休みです。新しい学年に向けて準備し、また4月からそれぞれの目標を持ってがんばってほしいです。
定期演奏会
3月21日 昨日20日、本校吹奏楽部の第21回定期演奏会を行いました。この日に向けて、吹奏楽部はこれまで、先日卒業した卒業生も一緒に、練習を繰り返し行ってきました。当日は高校生の先輩もお手伝いに駆けつけてくれました。また保護者の方々は楽器の運搬をはじめ、この日に向けての会場づくりや、数々の準備など懸命にしていただきました。本当にお世話になりました。子ども達の息の合った演奏、そして生き生きと姿があり、ご歓談の皆さまも楽しい時間となったことと思います。とてもステキな時間となりました。皆さんありがとうございました。
クラスマッチ・定期演奏会
3月19日 今日は1・2年生それぞれの学年でクラスマッチを行いました。朝からの雨のため体育館にてドッジボールをしました。体育委員会が計画・運営とがんばりました。楽しい声と、笑顔がたくさんの時間となりました。・・また、明日20日(春分の日)、吹奏楽部の定期演奏会が開催されます。山鹿市民交流センターにて午後2時開演です。もちろん入場は無料です。ぜひご来場いただければと思います。楽しい演奏会です。
春なのに・・・
3月18日 「春なのに」 かつての昭和の歌謡曲にそんな歌がありました(随分昔の話ですが)。「春なのに」 寒い! 今日は雨も降ってきて、一段と寒さを感じました。昨日は雪が舞っていましたとの話も。暦はもうとっくに春。どうやら明日までは寒いとのこと。本格的な「春」が待ち遠しいです。 ♪ 春なのに ~ ♫
民生委員さん等との情報交換会
3月17日 今日は、民生委員さん、主任児童委員さん、地区長さんの方々との情報交換会を行いました。今年度を振り返り、地域での子ども達の姿についてご意見等をいただきました。地域の方々への挨拶がしっかりできているなど、子ども達の姿をしっかりと褒めていただきました。ありがとうございました。
学校運営協議会
3月14日 今日は今年度最後の、学校運営協議会の会議を行いました。今年度を振り返り、学校や子ども達の姿についてご意見等をいただきました。子ども達の姿をしっかりと褒めていただき、さらに来年度に向けての貴重なご意見もいただきました。ありがとうございました。
ダンス発表会
3月13日 今日は2年生保健体育で取り組んできた創作ダンスの発表会でした。来年度5月の体育大会で披露する全校ダンスを創作するという課題に向けて、各グループで創ってきました。発表会にて、みんなの投票にてどのダンスにするのか決めました。それぞれのグループともに工夫があり、いずれも楽しいダンスでした。これから3年生になり、リーダーとなっていく2年生です。その思いや意気込みが感じられました。頼もしいです。
それぞれの道へ
3月12日 本日、公立高校合格発表がありました。今は、ネットによる発表です。県下の公立高校を4ブロックに分け、時間をずらして発表が行われます。受験生はもちろん、保護者、ご家族の方々は、きっとその時間をドキドキしながら待っておられたことと思います。本日をもって、本校の卒業生全員の進路が決まりました。ぞれぞれの道を進むことになります。目標・夢に向かって一歩ずつ前に進んでほしいと思います。みんながんばれ!
黙祷
3月11日 東日本大震災から14年。被災された方々の思いに、ニュース等で触れる度に、胸が痛みます。半旗を掲げ、そして全校生徒で黙祷をしました。
卒業式
3月8日 本日、第54回卒業証書授与式を行いました。笑顔と涙の感動の式でした。74名が本校を巣立っていきました。それぞれの道で、幸せになってほしです。保護者の皆様おめでとうございました。・・・卒業生が校門を出る際に、立ち止まり、そして振り返り、深々と一礼する姿がありました。
3年生修了式
3月7日 今日は3年生の修了式を行いました。これまでの3年間がんばってきた3年生。本日、全員に「修了証」を渡しました。楽しいことのみならず、きっとつらいことや、悩んだこともあったはずです。これまでいくつも乗り越えてて今日に至っているのだと思います。明日はいよいよ卒業式です。笑顔で、爽やかな、思い出の日になればと思います。
あと2日
3月6日 あと2日。あと2日後の8日は卒業式です。今日、昨日公立高校入試を終えた生徒に試験のことを聞くと、反応は様々でした。ですが、みんな全力は尽くしたといった表情でした。3年生は卒業式の練習を行い、午後からはクラスマッチでした。みんな楽しそうに駆け回っていました。みんなと過ごせた楽しい時間になりました。
高校入試2日目
3月5日 昨日に続き、今日は、公立高校後期(一般)選抜入試がありました。本日は社会・数学でした。本校の生徒達も全員無事に2日間を終えることができました。発表は12日。みんなの合格を祈るのみです。
高校入試
3月4日 今日は、公立高校後期(一般)選抜入試がありました。本日は国語・理科・英語です。雨の中の入試となりましたが、本校の生徒達も全員無事に終えることができました。入試は明日まで。がんばってほしいです。
春の嵐
3月3日 今日は早朝から「春の嵐」が吹きました。雨も降り、そして雷鳴も。そんな天候であったため、保護者の車の登校もありました。先日の3月1日は気温も上がり春爛漫といった一日でした。その日は高校の卒業式もあり、本校の卒業生も随分と大人になった姿に出会うことができました。今週末はいよいよ本校も卒業式です。春は希望に満ちた季節でありますが、もの悲しい季節でもあります。
2月は逃げる
2月28日 今日で2月も終わり。いわゆる「2月は逃げる」でした。明日からとうとう3月です。令和6年度最後の月です。本当に早いもので、つい先日が正月だったような・・・。あと一週間後の3月8日は卒業式です。3年生が登校するのは、あと6日。1・2年生はあと15日。まさに「光陰矢のごとし」です。
屋上防水改修工事
2月27日 今年の1月から、南校舎(教室棟)の雨漏り防止のため、屋上の改修工事をしていただいていました。そして本日その作業が終わりました。昨年は、北校舎(特別教室棟)も同様にしていただきました。校舎の老朽化が進み、至る所の改修や、修繕をしていただいています。これまで、あの寒かった、寒波の日でさえも工事をしていただきました。本当にありがとうございました。
豚汁
2月26日 先週に続いて今週も2年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。今回は「豚汁」でした。野菜は「ささがき」「小口切り」「いちょう切り」に挑戦しました。豚汁の作り方には、豚肉を「先に炒めるか」「野菜と一緒に炒めるか」のちょっとした「論争」があるとのことですが、今日は教科書通り、野菜を炒めてその後、豚肉を一緒に炒めたとのことでした。また「とんじる」か「ぶたじる」の論争も。
「どうせ無理」という言葉に負けない
2月25日 今日は、1年生の道徳の研究授業を行いました。電気会社に勤務しながら、ロケットの開発をされている「植松 努」さんの「『どうせ無理』という言葉に負けない」という教材でした。「どうせ無理」という言葉に負けないために、「だったら、こうしてみたら。」と考えるようにしようと書かれていました。そう考えている限り、魂は絶対に死なないともおっしゃっています。生徒達は、夢に向かって挑戦する、可能性を信じるなど前向きになれる学びがあったようです。私も生徒達に見習い、「いいわけ」をせず「挑戦」していきます!
寒波
2月21日 各地での寒波による被害等のニュースが流れています。大雪による被害が各地であり、本当に大変な思いをされていることと思います。本校でも水道管の破裂防止のため、夕方は外回りの水道を少し出して帰るようにしています。早くこの寒波が去ってくれればと思います。・・・ちょうどあと2週間後は卒業式。「暖かい」そして「温かい」卒業式に!