新着情報

教科書展示会について

教科書展示会が6月14日から始まります。会場は以下のとおりです。

03_【別添】令和6年度(2024年度)教科書展示会会場一覧.pdf

 

 

 

 

「学校生活」を随時更新しています。

 

 新型コロナウイルス感染防止

 5月22日(月)より、本校での感染症対策を以下のように変更しております。

 *「マスク着用」については、原則個人の判断です。スクールバス内も同様)

 *朝の健康カード(検温・健康状態の記録のカード)のチェックは行いません

   学習等での児童生徒間の距離の確保。

 

 ・熊本県立美術館のホームページにアートカードを使った鑑賞の授業(美術)が

掲載されています。ご覧ください。

https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/149943.html

 

・泉小学校・泉中学校が、学校情報化優良校に認定されました。

・英語検定『奨励賞』を受賞しました。

 

「いずみん大作戦」学校と保護者が連携した取組です。(9月1日更新)

学校からのお便りを更新しました。(R6年6月24日更新) 

・安心なまち やつしろプロジェクトはこちらから

「保健室から」を更新しました。(9月5日更新) ひらめきNEW

「今後の行事予定」を更新しました。(R6年6月20日更新)

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(R5.3月号発行)

「学校の概要」を更新しました。(R6年5月29日)

行事アルバムに、行事の様子をアップしています。(10月6日更新)

 

 ★37万カウント 令和6年6月

 ★Count 

  30万:R5.6.7 25万R4.10.10  20万:R4.3.23  15万:R3.9.15 

学校生活
今日は待ちに待った「スライム作り」でした。 2年生にとっては、昨年度も行った楽しみにしていたスライム作り。1年生にとっては、放課後子供教室では、初めてのスライム作りでした。 たくさんの色を使って、自分だけのオリジナルスライムを作っていました。伸びたり、縮んだり、触感のよいスライムができたようです。色もカラフルでした。 「こんなスライムができた!」と言って大喜び。今日は家でスライムだらけになることでしょう・・・。  
07/04
学校生活
4年生の社会で「水のゆくえ」について学習をしています。泉は上流地区にもなりますが、どのように家に水がやってくるのか、水はどこにいくのかという学習です。その中でも泉には氷川が流れており、氷川ダムが大きな役割を果たしています。その氷川ダムの働きについて学習を深めるために見学に行きました。 氷川ダムは、ダムの大きな役割の一つである氾濫を防ぐ役割に加え、生活用水や農業用水を補う役割、環境を保全する役割を担っています。 まずは、概要の説明、その後、模型を使ってのダムの働きの説明、制御室での見学、最後に、ダムの中の見学をしました。さすがに階段での乗降は疲れました・・・。子供たちは張り切って見学していました。体力の差を感じます・・・。 さて、泉小の児童にとって、この氷川の水は大切なものです。そして、その水を守っているダムもその役割を知っておくことは大切です。その学習ができたのではないかと思います。 噴水で、水を循環させています。 模型を使っての説明です。 制御室での操作の様子です。 ダムの上から ダムの中へ ダムを下から   最後に、下岳の水源を見て学習を終えました。泉の水のゆくえの学習を深めることが...
06/28
学校生活
天気も心配しましたが、小康状態で無事、授業参観を実施することができました。保護者の皆様ありがとうございました。 1・2年生は、自分で作った作文を発表したり、新たに文を作ったりしました。   3・4年生は算数。それぞれが主体的に学習を進めていました。   5・6年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室や環境学習の事後学習を行いました。   中学1年生。理科で金属について学習しました。   中学2年生。一美先生の数学でした。   中学3年生。学年主任の塘内先生による進路学習を行いました。   どの学年も児童生徒、先生方、いきいきとした授業風景でした!
06/28
学校生活
6月27日に人権集会を行いました。 まず、校長先生から、正しく知って行動することの大切さを事例やワークショップを入れてお話しされました。まずは知ること。とても大切だと思います。知るということで自分のことを振り返ったり、相手のことを理解できたりします。この「知る」ことを学校でも取り組めればと思います。   次に、各クラスの人権宣言を行いました。各クラス、話し合いを行って決めたものです。それぞれの宣言がありましたが、大切なことは、その宣言を意識していくことです。今回、宣言して終わりではなく、自分やクラスの宣言したことを意識して取り組もうとする行動につながればと思います。   最後に、松永先生による「サイコロトーク」でした。校長先生の話にもつながりますが、子供たち同士が互いを知ったり、自分のことを知ってもらったりする活動は貴重なものでした。時間がない中でしたが、子供たち同士、笑顔になっていました。 今回の宣言の振り返りを本年度中に全校で行い、自分自身の生き方につながてほしいと思います。 また、玄関には「ありがとう」の木が掲示してあります。心温まる掲示物です。児童生徒会の皆さん、担当の山本先...
06/28
学校生活
本校の教育目標のキーワードは「3つの満足」です。この満足を支えるものが、五者連携の視点となります。 その理解を深めるために、校内研修において、八代教育事務所の俣嶋孝宏社会教育主事様に講話をしていただきました。 地域とともにある学校、コミュニティ・スクール、地域学校協働活動といったことを軸にお話がありました。たくさんの事例や思いを語っていただき、私たちも理解を深めることもできました。また、それぞれの意識改革にもなったと思います。 現代社会は学校だけでは解決できない部分も多いので、連携協働はとても大切です。そして、長続きする取組やシステム作りも大切だと感じています。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
八代市教育委員会から