1年生

2学期が始まりました!

写真:0枚 更新:2022/08/29 作成者1

夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期が始まりました。にぎやかな声が校舎内に響き渡り、1年間で最も長い学期がスタートしました。3校時に、学年集会を実施し、学年主任から2学期の学年目標を「挑戦」とし、学年全体で頑張って行きましょうというお話がありました。また、学習担当の小多先生から「教室はまちがうところだ」という絵本の読み聞かせがあり、全員が熱心に聞き入っていました。2学期は様々な学校行事が予定されています。様々なことに「挑戦」し、成長が見られる2学期にしてほしいと思います。

3学期のスタート 始業式&実力テスト

写真:4枚 更新:01/12 学校サイト管理者

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、いよいよ3学期がスタートしました。始業式では校長先生から、「自然災害や事故に日頃から備えること」の大切さや、「ベクトルを内(自分)に向けて生活すること」の大切さについて話がありました。何事も他者のせいにするのではなく、今自分は何をすべきなのかを考え行動してほしい。3学期は早く過ぎてしまう、一瞬一瞬、一日一日の積み重ねを大切に。今この時をどう過ごすか、ベクトルを自分に向け、前向きに頑張ってください。とのエールをいただきました。 また、各学年の代表者による発表では、5組の松下さんと6組の大塚さんが、冬休みの反省と新学期に向けての心構えを、1年生を代表として堂々と発表することができました。 寒いなかでの始業式でしたが、みんなしっかりと話を聞き、新たなスタートができたようです。 1月9日・10日の2日間にわたり、実力テストが実施されました。冬休みには、実力テストに向けて目標を立て学習に取り組んだことと思います。テスト中は問題をしっかりと読み取り、一つ一つ解答している姿が見られました。答案用紙がもどってきたら、今の自分がどんな内容ができて、どんな内容を理解できていないのか自分の力を知り、ベクトルを自分に向け3学期の学習に生かしてほしいと思います。

3学期は2年生の0学期

写真:7枚 更新:2023/01/13 作成者1

3学期がスタートしました。 1年部の学年集会では、学年主任の矢住先生から、「1年生の3学期は2年生の0学期。 1年生の終わりではあるのだけれども、2年生に向けての準備をしっかりしていくことも必要です。しっかりと助走をして2年生につなげていきましょう。」という話がありました。 その後、生活指導担当の田北先生から「整える」ことの大切さ、学習指導担当の小多先生からは「実現できる目標を」という話から自学の取り組み方についてのアドバイスがありました。 大掃除でも一人一人が時間いっぱい取り組み、キレイな環境に整えてくれました。 3学期も元気に頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。

8組で理科の研究授業がありました

写真:2枚 更新:2023/02/02 作成者1

2月1日(水)5時間目に8組で理科の研究授業がありました。学習課題「2力がつり合うための3つの条件は何だろう。」について実験をして、結果から考察を考える内容でした。導入では、先生と生徒が綱引きをする場面、ボールを押し合う場面から2力が釣り合う条件について考えていきました。生徒たちは目を輝かせて予想を立てて、実験結果から班で様々な考察を導いていました。また、生徒の中には授業後に「協力して実験するのがとてもよかった」「先生の説明がわかりやすかった」「作図が難しかった」などの感想を話していました。1年間の授業の学びの集大成としてふさわしい、先生と8組の生徒の信頼関係ががきちんとできているすばらしい授業でした。8組の皆さん、田北先生、ありがとうございました。

NO カタカナトーク!!

写真:4枚 更新:2023/10/16 学校サイト管理者

10月3日(火)の朝自習でハートフルタイムがありました。今回は「NO カタカナトーク」でした。お題のカタカナを、カタカナを使わずに説明して当てるというゲームでした。お題を出す方はどうしたら相手に伝わりやすいかを必死に考え、答える方は相手が何を伝えようとしているのかを必死に考えて「分かろう」とする姿が見られました。普段の生活の中でも伝え方や受け取り方が大事だということを、ゲームを通して実感していたようでした。合唱コンクールの練習も各クラスで始まっています。お互いにコミュニケーションを取り合って、クラスの絆を深めていきましょう!