学校行事

人権集会

2月15日(水)
B日課
人権集会

はじめに教頭から「正しく学び、心を育てよう」という題で「水俣病」について話がありました。

1年生は水俣病問題から学んだことを発表しました。


2年生は同和問題について学んだことを発表しました。


3年生はハンセン病問題について学んだことを発表しました。


生徒会執行部からは人権アンケートに結果を発表しました。

1年生社会科授業

2月14日(火)
フッ化物洗口
安全点検
公立高校後期選抜願書受付


4時間目の1年社会の授業では日本の地理のついて学習していました。
国土の面積は?
本州、九州、北海道ともう一つは?

知識定着に向けて、小テストに取り組んでいました。

コート整備

2月13日(月)

天気快晴です。昼の自主練習後にコート整理をする男子ソフトテニス部員です。
技術だけでなく、使うコートや道具を大切に使う心が大切ですね。

天P連ソフトバレー大会

2月12日(日)
天草市民センターで天P連ソフトバレー大会がありました。
フレンドリーシップの部に参加しました。
予選では2試合2勝でしたが、得失点差で決勝トーナメントには進出できませんでした。
参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

開会式後の準備体操です。
プレーの様子は全員参加のためありません。

暴風雪

2月10日(金)は暴風雪でした。
職員室から撮影しました。雪が真横に飛んでいきます。

安全教室(避難訓練)

月10日(金)
安全教室(避難訓練)



6時間目に火災発生による避難訓練を行いました。西天草分署から署員の方に来ていただき、消火器の使い方や命について話がありました。
3年生からたくさん質問がありましたが,一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。大変ありがとうございました。

校長先生がGT(人権学習)

人権旬間、3年生の最後の授業は校長先生がGT(ゲストティーチャー)で授業をされました。

プレゼンテーションソフトを使ったり、新聞記事の事例を使ったりして、人権問題について考えました。



昼休みの図書館

2月9日(木)
B日課
特別支援教育推進委員会
移動図書館

昼休みの図書室は、本を借りに来た男子生徒がいっぱいでした。

午前にはあられが降りました。強風、大雪、波浪、着雪注意報がでています。

梅満開

2月8日(水)
B日課
移動図書館来校


通学路には梅が満開でした。立春を過ぎ、春は確実に近づいている?ようです。
3年生は学年末テスト最終日、頑張れ−


ひまわり学級の大根があおあおと葉をしげらせています。
きっと地面の大根も大きくなっていることでしょう。