学校行事

理科実験

9月8日(火)
今日から、2年生の職場体験学習が始まりました。学校から事業所へ移動する生徒へ担任から「行ってらっしゃい」の声かけがありました。一日がんばれよー。
1年生は1時間目理科の実験でした。砂糖、食塩、片栗粉の性質を調べるものです。
水への溶け方、加熱したときの様子、石灰水の反応を確認しました。

 

テストが返ってきた

9月7日(月)
3年生に共通テストが返却されます。1時間目は英語が返却されていました。
結果はどうだったかな?
大切なことは、同じ間違いをしないことです。さあこれからが勝負です。
      
          3時間目、理科のテストも返却です。

学校花壇

9月3日(木)
本日は未明からの雨が嘘のように、晴れ上がりました。
花壇の花も季候がよくなったからか、色鮮やかな花を咲かせています。

給食の様子(2年)

9月2日(水)
本日は2年生の給食の様子です。


テストが3時間あり、ほっとしているのではないかと思います。
目玉メニューは暗記パンです。チョコレートでパンに重要語句を書いて食べると忘れない?
明日のテストが期待されますね。

テストに向かう

9月2日(水)
・共通テスト(3年)
・実力テスト(1,2年)
 
   1年生の試験風景            2年生の試験風景

3年生の試験風景

集中してテストに向かいました。明日もあります、まだまだ気を抜かないようにしましょう。

給食の様子(1年)

9月1日(火)
本日は朝からずっと雨です。
水泳の授業があったりして、おなかもすいたことでしょう。
本日は、防災の日にちなんで、カンパンが2個ついていました。



1年生の教室では協力して配膳ができていました。

給食風景(3年)

8月31日(月)
今日はから給食が始まりました。
や(8)さ(3)い(1)の日ということでメニューは夏野菜カレーです。
3年生は、現在視聴覚室で勉強をしています。
たくさん食べてエネルギーを取り入れましょう。


2学期スタート

8月31日(月)
2学期が始まりました。始業式では各学年から代表が一人ずつ発表をしてくれました。

1年生代表は、勉強、部活、行事、責任の4つのキーワードを本にしっかり取り組んでいこうと発表してくれました。
2年生代表は、夏休みは部活を頑張ったが計画的な学習が必要だった、2学期は計画的に勉強を頑張り、行事にしっかり取り組みたいと発表してくれました。
3年代表は、陸上の練習にしっかり取り組んだので郡市陸上中体連大会で頑張って、県中体連大会に出場したいと発表してくれました。

校長先生からは
「命を大切にしよう」「行事を通してして成長しよう」の2点から話があり生徒は真剣な表情で話を聞いていました。

陸上練習2

本日は久しぶりの雨で,花壇の花も喜んでいると思います。
さて,陸上練習前半最終日の本日、体育館での練習となりました。



リレー形式でどんどん走っていました。

陸上練習

陸上中体連に向けて選抜選手と1,2年生が練習をしています。まずは、ペース走?
しっかり自分のペースを守って走ります。1,2年生は陸上の練習後それぞれの部活動で練習に取り組みます。



3年学習会

3年生では、図書室や視聴覚室を解放し、学習会を実施しています。
曜日ごとに教科を決めて教科担当者が質問等に答えていきます。


自分の進路実現に向けて、この夏が勝負です。

1学期終業式

台風の影響もなく、1学期に終業式を無事に迎えることができました。
生徒発表では各学年1名が振り返りを述べました。
 
1年生代表は学習する教科が増えたこと、定期テストが8教科もあったことなど小学校音の違いに戸惑いながらも頑張ったことを発表しました。



2年生代表は、体育大会で応援団リーダーに取り組んだこと、陸上の練習や勉強に頑張りテストへ臨むことなどを発表しました。


3年生代表は、体育大会への取組と中体連大会にかけた思いを発表しました。

7月生徒朝会

本日は生徒朝会がありました。初めに「とどろき」テストの優秀者表彰です。

「とどろき」学習は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科のドリル学習に一週間取り組み、最終日にテストをして定着度を確かめるものです。テストは50点満点です。

続いて、委員会からの報道です。
放送委員会からは、ペットボトルキャップ回収結果の報道がありました。
図書委員会からは、本に挟むしおり作りについて報道がありました。
代議委員会からは、授業中の挙手の回数を調べた結果の報道がありました。


最後に生活委員会から整容検査がありました。

救命救急講習会

本日は中央消防署西天草分署から署員二人を講師にお招きして、2年生対象の救命救急講習会を実施しました。
 

 

心臓マッサージ、マウストゥーマウス人工呼吸、AEDの使用法などを学びました。いざというときのために一生懸命参加しました。

家庭教育学級

本日は天草教育事務所から講師の先生をお招きして、家庭教育学級(親の学びプログラム)が行われました。
 
ワークショップ形式で話し合いをしました。それぞれのグループで意見交換が楽しくできました。

集団宿泊教室

6月4、5日に1年生27人で天草青年の家に集団宿泊教室へ行きました。
 
    

 

 各活動に意欲的に参加しました。また、斑ごとに協力することもできました。他の中学校の生徒とも仲良くなり、交流を深めることができました。

心の教室相談員との会食

今週から心の教室相談員と生徒の会食が始まりました。

小グループ単位で会食をします。初めて入る人ばかりなのでみんな興味津々。
色々な話をしながら楽しい会食になりました。