日誌

「夢実現・自己実現」

6月4日 生徒朝会

 6月4日(火)、「生徒朝会」が行われました。神山副会長のあいさつの中で「明日から始まる中間テストに向けてしっかり復習をしましょう。課題については、決められた日までに提出しましょう。」「中体連大会が近づいてきたので、3年生は最後の中体連としてこれまでやってきたことを最後まで出し切り、悔いの残らない大会にしましょう。」という話がありました。テストも部活もしっかり頑張ってほしいですね。

 生徒議会の報告を岩井さんが行いました。1年生では「落ち着いていない」「私語が多い」という反省点をもとに、帰りの会での振り返り、席替えを工夫するという改善点が話し合われました。2年生では「授業によって態度が変わる」「遅刻者が多い」「道標の提出率が悪い」という反省点をもとに、級長が呼びかけるとう話し合いが行われました。3年生では「授業によって態度が変わる」という反省点をもとに、席替えを工夫するという話し合いが行われました。

 月目標について脇田さんから話がありました。先月の月目標の振り返りの後、今月の月目標「『団結』・仲間と協力する①目標に向かった努力をする②努力している仲間を応援する」についての話がありました。中体連大会も近いので、協力し仲間を支えていきましょうというメッセージが送られました。

 ルールの確認について、山口さんと吉川さんから①バッグに付けるキーホルダーは1個まで、②靴下はくるぶしより上の長さで色は白、黒、紺、グレー、③身だしなみ(シャツだし、ベルトなし、眉そり、ツーブロック、触角)について、モデルを使って具体的な話がありました。

 最後に、県中体連スローガンについて松本さんから紹介がありました。一中の生徒会が1年1組の阿川紗希さん、1年6組の高田朋和さん2人の案を組み合わせて提案した「今 掴め 最高の瞬間を~全ての努力はこの日のために~」が選ばれ、スローガンに選ばれ、今年度の県中体連のパンフレットに掲載されそうです。うれしいニュースですね。

0

1年生集団行動コンクールを行いました

 5月23日(木)の5・6校時を利用して「1年生集団行動コンクール」を体育館で開催しました。集団行動の演技を競うコンクールで2組が優勝、1組が準優勝という結果でした。最優秀指揮者賞を2組の後藤榮太さんが受賞しました。

 表彰後の講評の中で、吉村学年主任が「どのクラスの演技も素晴らしく僅差の勝負でした。初めてコンクールに参加しましたが、とても感動しました!!」と話をされました。クラスの絆が更に強くなったと思いますので、これからの学校生活に生かしていってください。

 

 

0

熊日旗城南地区中学生軟式野球大会で準優勝

 第30回熊日旗城南地区中学生軟式野球大会で、八代一中野球部が準優勝となりました。5月4日(土)県営八代野球場で準決勝と決勝が行われ、準決勝で益城中を5対2で破ったものの、決勝で八城ベースボールクラブに0対3で破れ、惜しくも準優勝となりました。八代中体連大会まで1ヶ月程です。良かった所を更に伸ばし、課題についてはしっかりと改善していきましょう!!

 

0

5月22日 3年生新体力テスト

5月22日(水)の1~3時間目を利用して、3年生の新体力テストを実施しました。体育館で「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」、グランドで「50m走」「ハンドボール投げ」、柔道場で「立幅跳」を行いました。どの種目に対しても真剣な表情で挑戦する姿が見られました。

0

5月21日 理科の研究授業

 5月21日(火)の5校時に、萱野先生による理科(2年1組)の研究授業がありました。単元は「化学変化と原子・分子」でした。まず、萱野先生が2つの実験を行いました。最初に、二酸化炭素の瓶に火のついたロウソクを入れる実験をすると、すぐにロウソクの火が消えました。次に、二酸化炭素の瓶に火のついたマグネシウムを入れると、勢いよく燃えました。酸素がないと燃えないはずなのに、なぜマグネシウムは燃えたのだろうという疑問をみんなで解決していきました。実験の映像をタブレットで繰り返し観るうちに謎を発見した生徒もいました。各自、自分の予想をタブレットにまとめて、グループで意見交換したり、全体で発表したりしました。2年1組の積極的に学ぼうとする姿勢が見られて良かったです。他の教科にも、今回の学びを生かしていきたいと思います。

0