学校生活ブログ
本日の学校生活
学校生活の様子(12/20)
朝のあいさつ運動
朝から生徒が交代であいさつ運動をしています。今日はとくに寒い朝でした。活動してくれてありがとうございます。
生徒の靴箱です。
やつしろスピリッツの1つである「靴のかかとを靴箱の手前のへりにそろえる」がしっかりと定着しています。
3年生:国語科
書道の学習です。「旅立ちの春」を丁寧に書いていました。
書体が他学年とは異なりますので、流れるような筆づかいが必要です。
1年生:社会科
武士と民衆の生活の学習でした。テーマは「なぜ武士は政権を立て、社会を動かすほどの力を持つようになったのでしょうか」でした。
丁寧にノートをとっています。テストで見返せることが大切ですね。
2年生:保健体育科
ソフトボールの学習でした。めあてが「本来の形に少しずつ近づけて試合をしよう」でした。サード線のナイスバッティングです。
セカンドでフォースアウトできたでしょうか。
1年生:理科
ばねの伸びについての学習でした。めあては「ばねに加わる力の大きさとばねの伸びの関係を考えよう」でした。
班で協力して実験をしていました。
3年生:数学科
相似な立体の表面積と体積についての学習でした。「相似な立体においては表面積の比は相似比の2乗に等しく、体積比は相似比の3乗に等しい」について導き出していました。
2年生:英語科
英文を読んで内容を読み取る学習でした。
今日の給食の様子です
1年生
おかわりする生徒多数 食べ盛りです。
2年生
おかわりする生徒がこちらは大多数 もりもり食べ盛りです。
3年生
落ち着いた給食でした。
本日の学校生活
今日の授業の様子(12/19)
3年生:保健体育科
ソフトボールの学習でした。ティボールの学習からステップアップしソフトボールゲームを楽しんでいました。
めあてが「より本来の形に近づいたゲームをしよう」でした。このスイングの結果は…。
ボールの軌道を見ての走塁ができていました。
2年生:理科
飽和水蒸気量についての学習でした。
空気中に存在する水分の量が気温等の外的要因によってどのように変化していくかを学んでいました。
1年生:音楽科
「儀式の音楽」についての学習でした。
代々続く天皇家から国歌の由来について学んでいきました。
3年生:数学科
相似な図形の学習でした。
比を使って問題を解いていくことで、生活に役立つ課題となっていました。
1年生:英語科
小テストの返却がありました。点数を確認し互いに見せ合う生徒がいました。
解答の詳しい説明もありました。のぞき込みますと「まあまあの点数でした」とのことでした。
2年生:国語科
書道の学習でした。
書き初めの課題である「新たな目標」について丁寧に書いていました。
やはり書道は集中力ですね。誰一人話し声が聞こえませんでした。
3年生:英語科
「疑問詞と主語と動詞」の文型についての学習でした。
めあてが「間接疑問文を理解しよう」でした。
辞書持参の生徒がいました。見ますと猛勉強の後がうかがえました。
1年生:保健体育科
柔道の学習でした。寝技の基本である「袈裟固め」について取り組んでいました。
上手に押さえ込まないと簡単に返されてしまいます。
とてもいい勝負が展開されていました。
本日の昼休みの様子
3年生教室では生徒が学習中でした。受験勉強や宿題に精力的に取り組んでいました。
寒い昼休み 2年生教室では、わずかな日差しを求めて語りあう生徒がいました。
本日の学校生活
今日の授業の様子(12/18)
1年生:英語科
3人称、単数、現在形の学習でした。
疑問文と否定文について学んでいました。
1年生:音楽科
音楽を作り上げる授業でした。他校の映像を参考に自分たちの生活を見つめ直し、音楽としての取り組みを深めていきました。
2年生:英語科
ようやく2年生の授業再開となりました。
登校できた生徒は少ないですので、スタディサプリ等を使っての学習でした。
2年生:技術科
プログラミングの学習でした。
設定を入力し課題どおりに動くかどうか確認していました。
3年生:数学科
相似な図形の学習でした。
数学用に席を変更し、教え学び合いの学習でした。
振り返りシートを見せてもらいました。
やはりさすが3年生と思えるシート記入でした。
3年生:理科
地球の公転と星座の関係の学習でした。
地球の公転によって真夜中に南の方角に見える星座がどのように変わるか考えていました。
調理実習 3年生
家庭科の時間におやつ作りを行っていました。
メニューは簡単バナナパイと大学芋でした。
先日郷土郷里教室で腕を振るっていた3年生。
さすがの手さばきであっという間に作り上げました。
大学芋は甘くておいしい
バナナパイはバナナクレープみたいという感想で、おいしくほおばっていました。
本日の学校生活
今日の授業の様子(12/17)
1年生:保健体育科
柔道の授業でした。
準備運動から入り、約束事の確認がありました。
受け身の確認があり上手に受け身をとる生徒がいました。
初めて柔道着を着る生徒も多く、わくわくどきどきの様子が伺えました。
見て学べるよう工夫した掲示がありました。
1年生:美術科
自分の靴を描く学習でした。
ひもの重なりに気をつけて描いていきました。
全体を大まかにとらえて描く技法もありますが、本時では中心から描くことに取り組んでいました。
素晴らしい作品ができていました。
描くとき話をする生徒は皆無です。鉛筆を走らせる音だけが聞こえます。
3年生:学級活動
寺田スクールカウンセラーによる授業でした。
自己分析を行い、コミュニケーション力を高めるための活動がありました。
自分のヒントカードを全員に教え、班全体で解決していきました。
3年生:美術科
篆刻を制作する学習でした。
個性あふれた素晴らしい作品に仕上がりつつありました。
立体的に作り上げていくことはなかなか難しいですが、一心不乱に掘り進めていました。
ペーパーがけもていねいに作業しました。
八中生の素晴らしいところは作業中一言もしゃべらないということです。聞こえるのは担当者の足音だけです。
今日の様子
本校ではチャイムはならさず、生徒は時計を見て行動します。そんな中、放送委員の生徒が昼休み後掃除への放送を欠かさず呼びかけてくれます。授業もチャイムで始まりではなく、黙想で始まる授業となっております。
休み時間に3年生教室を除きますと、何やら作成中でした。 実は…
入試期日へのカウントダウン表の作成でした。いよいよですね。
昼休みも受検対策?ですね。頑張れ3年生。
本日の学校生活
今日の授業の様子(12/16)
1年生:理科
力のはたらきを考え分類する学習でした。
自分の意見を持ち、班で考えを出し合っていきました。
3年生:保健体育科
シートノックで技能を高め、ゲームに臨んでいました。
外野を越える打球でも、守備の連携で長打にさせない取組ができていました。
1年生:数学科
角の関係を表す学習でした。拡大図を使ってわかりやすい説明がありました。
学習シートも記入しやすく工夫され、生徒も集中して学習していました。
3年生:音楽科
音楽をとおして命の大切さを学ぶ学習でした。生徒の成長を願う保護者の気持ちや、子に対する愛情を表した曲作りについて学んでいました。
1年生:英語科
ALTの先生との授業でした。
発音をしっかりと聞いて何度も練習していました。
今日の様子
昼休み3年生が何やら相談していました。話を聞くと、間近に迫る受験への悩みや不安等でした。今からが本格的な勝負です。健康に留意して最善を尽くしてください。
掃除を頑張っています。
無言清掃に取り組み隅々まで時間いっぱい頑張ります。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本太郎
運用担当者 教頭 林田憲征