ブログ

2022年10月の記事一覧

合唱コンクールに向けて めざせ金賞

【10月18日(火)】合唱コンクールに向けて

各学年、各学級で、合唱コンクールに向けて、まっしぐら!!!

 先週から合唱コンクールに向けた練習が始まりました。音楽の授業中はもちろんですが、朝早くから昼休み、そして放課後において、各学級から流れてくる歌声に心が癒されます。そして、今日は3年生の放課後の練習の様子を見に行きました。響く歌声、流れるハーモニーに心奪われそうでした。1組から6組まで少しずつですが聴きました。

おっと、3年生に心奪われそうでしたが、階段をおりたら1年生が本番さながらでうたっていましたので、のぞいていたらそのクラスの担任が廊下の窓を開けてくれました。そこから流れる歌声は、3年生に劣らぬ歌声。あらら すごーい。こらー1年生も楽しみだとワクワクしてきました。

 

先生たちの勉強会が開催

【10月14日】

10月12日(水)に午後から先生たちの勉強会がありました。

 勉強会とは、先生たちが授業の実践したり参観したりして、より良い授業力向上を図っていくものです。今回は、1年生(古賀先生:理科)、2年生(新納先生:国語)、3年生(江島先生:道徳)と学年ごとに実施しました。また、授業に対しても授業後に専門の講師に来ていただいてご指導をうけました。生徒達は、いつも以上に張り切って頑張っている姿がたくさん見られていました。講師の先生や先生方からは、「それぞれの学級があたたかい雰囲気の中で、共に認め合い高め合っていこうとする姿勢が見られていました。」「生徒達がよく考え、友達の考えを真剣に聞き受け入れ、自分の考えにつなげている姿も多く見られました。」「もっと考えを深め、自分の成長を実感できるためにも時間配分や中心的活動に時間を使うとよい。」との感想やアドバイスもいただきました。生徒のみなさんの頑張りが、先生たちの頑張りにつながっています。ありがとうございました。先生方も事前準備や計画及び当日の発表ご苦労様でした。授業の様子を掲載しています。ご覧ください。

 【1年生 古賀先生 理科です。】

しっかり実験の様子を食い入るように見ています。

一人一人真剣に考えを導き出しています。

 

 タブレットを活用して課題を解決しています。上手にタブレット使っています。

 

 よく考え、整理して、よく発表をしてくれます。

【2年生 新納先生 国語です。】

今日は、「説得力のある提案をしよう」です。説得力のポイントは・・・

自分たちの班で、説得力のポイントを話し合って確認しています。 

先生からもアドバイスをもらい、考えを深めています。

話合った班のメンバーがバラバラになって、新たな班で自分たちの班の説得力を新しい班のメンバーに説明しています。

話合った説得力のポイントを基に話し合いで気が付いた事などを発表しています。

【先生たちも授業を参観して、学んだ事やアドバイスを書き込み発表しています。】このことが自分たちの学びになっています。

【3年生 江島先生 道徳です。】

「一冊の漫画雑誌」を通して思いやりの連鎖で人とつながるためには何が必要かを考える授業でした。          まずは、自分で考えシートにまとめています。

登場する人たちのそれぞれの場面について、各班で分担し考えをまとめています。

それぞれで道徳的価値を考え、発表を通して、思いやりの連鎖でつながるためには何が必要かを友達の発表をもとに再度、考えていました。

下の写真のように、たくさんの友達が発表してくれました。また、一人一人の発表を心から聞いている姿が印象的でした。

 

 しっかり考え、しっかり発表を聞いて、受け止め、高め合っていました。みなさん、ご苦労様でした。

10月7日(金)は前期の終業式です。

【10月7日(金)】

10月7日(金)は前期の終業式でした。

山鹿中学校の学校生活は3学期制ですが、通知表を渡す成績に関しては、2学期制としています。つまり、通知表は2回、10月と3月に渡します。その1回目が本日でした。前期の終業式では、コロナ感染対策で放送で式辞を伝え、通知表を渡しました。前期の頑張りを通知表の評価と重ね振り返っている生徒達の姿が多く見られました。伸びているのは、成績だけではなく身体的にも精神的にも成長しています。どうぞ通知表をご覧いただき生徒達の頑張りをたくさん褒めていただけたらと思います。

 私は、このホームページが保護者の方々への通知表として、生徒達の頑張りを数多く掲載し、情報としてお伝えしていきたいと思っています。今後も頑張ってお伝えしていきます。よろしくお願いします。

【1年生です。】中学校になって、初めての通知表 ドキドキ

通知表を開くのが怖い・・・・・・。

【2年生です。】「ここがよかったね」 後期も頑張りましょう。

みなさん一人一人の成長や頑張りを次の行事等につなげていきましょう。

【3年生です。】ここ! ここ! 努力が結果につながったね。

前期、努力の結晶である通知表。友達も拍手、拍手でよかったね。

※さてさて、中身はどうだったかなぁ 3連休で仕切り直しかな?   宿題も出ているようです。みなさん 来週からも頑張ってくださいね。

英語検定試験が9月30日(金)に実施されました。

【9月30日(金)】に英語検定試験がに実施されました。

 先月の9月30日(金)の放課後に英語検定試験がありました。この英語検定試験に向けて、山鹿中学校の英語科の先生方を中心として取組みました。9月の朝自習は、毎日、英語検定試験に向けタブレットを利用しながら学習に励みました。英語検定試験を受けない生徒も日々の英語力の定着を図るための時間として取組みました。英語科の先生方大変お世話になりました。たくさん合格者がでるといいですね。

【10月3日・4日】に3年生は実力テストがありました。

 昨年度から共通テストが2回実施から1回実施へと変更になったこともあり、夏休みや日々の取組による学力の伸長をとらえることから学力テストが3年生だけ実施されました。また、学校としては、3年部が協力して朝自習の取組に加え、放課後の学習会も9月から実施し、生徒達は自主的に参加して学力を高める取組に力を入れていました。

※頑張れ 頑張れ 3年生 応援しています。

10月5日(水)の午前中に3年生への高校等説明会実施されました。

【10月6日(木)】

 10月5日(水)の午前中に、3年生への高校等説明会実施されました。

 午前中を利用して、高校から山鹿中学校へ来ていただき各学校の特徴や力を入れていることなどを力強く説明していただきました。また、ほとんどの高校から校長先生も参加していただき、魅力をアピールしていただきました。生徒達も自分の進路を決定していくうえで、貴重な情報となったようです。準備、運営を3年部職員が分担してスムーズに行ってくれました。説明していただいた学校等は、「鹿本高校」「鹿本農高」「鹿本商工」「玉名高校」「城北高校」「専大玉名高校」「玉名女子高」「菊池女子高」「自衛隊工科学校」でした。

※各高校等の先生方は、自校の魅力をしっかり伝えておられました。