日誌
2017年11月の記事一覧
販売実習
11月21日(火)、鹿本農業高校から、生徒と先生が野菜や花卉、ジャムなどをもって、販売に来られました。
農業高校の実習で育てた無農薬の米や野菜、シクラメンや観葉植物が、市価よりもずいぶん安く販売されていました。本校の職員も飛びつくように品定めをして購入していました。
生徒も、休み時間に眺め、先輩の姿を見つけては声をかけていました。進路選択の一助になったことでしょう。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/1/1477/)
ちなみに、この生徒の中には、本校卒業生の松尾さんと浜松さん、池田君がいました。これからも頑張ってください。
農業高校の実習で育てた無農薬の米や野菜、シクラメンや観葉植物が、市価よりもずいぶん安く販売されていました。本校の職員も飛びつくように品定めをして購入していました。
生徒も、休み時間に眺め、先輩の姿を見つけては声をかけていました。進路選択の一助になったことでしょう。
ちなみに、この生徒の中には、本校卒業生の松尾さんと浜松さん、池田君がいました。これからも頑張ってください。
0
山鹿市青少年健全育成大会
11月11日(土)、八千代座において、山鹿市青少年健全育成大会があり、本校から3年の松元さんが参加し、「どうだ、私の家族は最高でしょう 」 を堂々と発表してくれました。
会場では、初めて聞いた方々の目に、涙が浮かび、盛んな拍手が送られていました。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/1/1469/)
回り舞台で登場し、中学生、高校生がすばらしい発表をしてくれました。
トップページへ
会場では、初めて聞いた方々の目に、涙が浮かび、盛んな拍手が送られていました。
回り舞台で登場し、中学生、高校生がすばらしい発表をしてくれました。
トップページへ
0
三岳小きらきら秋祭り
11月11日(土)、三岳小学校にてキラキラ秋祭りがありました。
本校の生徒も、「よさこいソーラン 」 を披露し、盛んな拍手をもらいました。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/1/1467/)
その後の育友会主催のバザーでは、豚汁やおにぎり、揚げパンやたこ焼き、焼き鳥などを頬張り、楽しいひとときを過ごすことができたようです。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/1/1468/)
トップページへ
本校の生徒も、「よさこいソーラン 」 を披露し、盛んな拍手をもらいました。
その後の育友会主催のバザーでは、豚汁やおにぎり、揚げパンやたこ焼き、焼き鳥などを頬張り、楽しいひとときを過ごすことができたようです。
トップページへ
0
消防訓練
11月5日(日)、山火事が発生したという想定で、山鹿消防車と市内各地の消防団が参加して大々的に消火訓練がありました。
本校のプールから2ルートでホースがつながれました。1~2km の長さをつなぐため、150mごとにポンプが設置されていました。
一方、消防のヘリコプターは、消火活動中に取り残された遭難者の救助訓練や消火訓練など、何度も本校グランドを離着陸しながらの訓練でした。
緊迫した中、大々的な訓練を見ることができました。 消防車職員や地域の消防団の方々には、日頃から様々な訓練を重ね、我々を守って頂いていることに感謝します。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/1/1461/)
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/1/1462/)
父親が乗務するヘリコプターを見ようと来ておられた御家族。 頑張る制服姿の父親を見て、「かっこいい~~~。」と発したお嬢さんの言葉が印象的でした。
トップページへ
本校のプールから2ルートでホースがつながれました。1~2km の長さをつなぐため、150mごとにポンプが設置されていました。
一方、消防のヘリコプターは、消火活動中に取り残された遭難者の救助訓練や消火訓練など、何度も本校グランドを離着陸しながらの訓練でした。
緊迫した中、大々的な訓練を見ることができました。 消防車職員や地域の消防団の方々には、日頃から様々な訓練を重ね、我々を守って頂いていることに感謝します。
父親が乗務するヘリコプターを見ようと来ておられた御家族。 頑張る制服姿の父親を見て、「かっこいい~~~。」と発したお嬢さんの言葉が印象的でした。
トップページへ
0
閉校記念事業
閉校記念記念誌
少し残部があります。
必要な方は、
実行委員長 古江 英実
または
事務局長 船 津 巧 へ 連絡ください。
閉校式は…平成31年2月24日(日)です。
平成30年6月12日(火)
閉校記念事業の看板を
設置しました。
リンク
バナー
登録機関
管理責任者 校長 田上 明利
運用担当者 講師 坂本 佑衣
カウンタ
0
5
6
3
8
6
8
お知らせ
アクセス数
平成28年 4月 20,000 回
平成28年10月10日 30,000 回
平成29年 2月 1日 40,000 回
平成29年 5月 9日 50,000 回
平成29年 7月24日 60,000 回
平成29年10月30日 70,000 回
平成30年 1月22日 80,000 回
平成30年 4月 3日 90,000 回
平成30年 6月 2日 100,000回
平成31年 4月 2日 136,582回
たくさんの方に見ていただき
ありがとうございます。