7月給食献立表…R7.7月献立表(中).pdf
7月給食だより…R7.7月給食だより.pdf
5月16日(金)の給食
麦ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、削り節あえ、新じゃがのそぼろ煮
今日は天草宝島デーの献立です。
天草産の新じゃがを使用してそぼろ煮にしました。
和え物に使用した削り節は、牛深のサバ節です。
4月16日(水)の給食
麦ごはん、牛乳、魚のマヨネーズ焼き、小松菜の和え物、若竹汁
今日は、今年度初めての「天草宝島デー」でした。今回の宝島食材は「たけのこ」です。
天草産のたけのこを、給食センターで丁寧に下処理して「若竹汁」に入れました。
旬の食材を味わってほしいと思います。
4月献立表…R7.4月献立表(中).pdf
4月給食だより…R7.4月給食だより.pdf
7月3日(水)
麦ごはん、牛乳、わかめの酢のもの、鯛フライ、豚じゃが
今日は「天草宝島デー」でした。
今回の宝島食材は「鯛」です。
天草で養殖された美味しい鯛をフライにしました。
運動場の草を刈っていると、地域の方が声をかけてくださいました。「体育大会、毎年楽しみにしています。生徒たちが一生懸命に取り組む姿が、本当にいいんですよ。見ていると、自分たちの青春を思い出します。」 一生懸命という言葉が、胸に残りました。 一生懸命とは、ただがむしゃらに頑張ることではなく、仲間とともに励まし合い、支え合いながら前に進むこと。自分ひとりでは届かない場所に、仲間となら手が届く——その経験が、かけがえのない力になります。 体育大会は勝ち負けだけでなく、「次の一歩」を踏み出す勇気をくれる場でもあります。 生徒たちにとって、体育大会までの道のりは決して平坦なものではなかったはずです。特にリーダーを任された生徒は、思いが強いからこそ、うまく伝えられないもどかしさに悩み、壁にぶつかることもありました。それでも、少しずつ言葉にし、行動に変え、背中で引っ張っていく姿に、成長の芽をはっきりと感じました。そして、その姿を支えたのは仲間の存在でした。声をかけ合い、ぶつかりながらも前を向き、助け合う姿は本当にたくましく、まぶしく見えました。 また、どんな時も温かく見守り、支えてくださった保護者や...
”Go Higher(一生懸命)”を大会スローガンに掲げ、学級、学年、応援団で、生徒たちも職員も一丸となって練習や準備に取り組んできました。小さかった声も次第に自信に満ちたものになりました。はじめは周囲の反応をうかがっていた瞳には「自分が進んで動かなければ」という意欲と強さが宿ってきました。 5月17日(土)はあいにくの雨。 しかし、グランドは使えなくても、体育館でできる種目を一生懸命にやる。 期待通りの熱気に満ちた競演を見せてくれました。 リレーや綱引きは、後日、晴天のグランドで思いっきり決着をつけよう。 「体育大会第二部」は午後からの開催を予定しています。期日や開始時間に関しましては、天候や状況を鑑みて後日、連絡いたします。 お楽しみに。
令和7年3月9日(日)、青空から穏やかな陽の光が照らす、春うらら。 皆さまの御陰をもちまして、第20回卒業証書授与式を挙行することができました。49名の卒業生一人一人が立派に胸を張り、晴れやかな表情で巣立っていきましたことをご報告致します。
国内で新型コロナウイルスの感染が初めて確認されたのは、5年前。 卒業生が小学4年生の時です。店頭から消えたマスク、東京オリンピック延期、特別措置法に基づく緊急事態宣言、外出自粛要請による臨時休業、3密を避ける新しい生活様式、ワクチン接種、Go To トラベル、ウィズコロナ、テレワーク、二度目の緊急事態宣言、2023年の「5類感染症」移行、アフターコロナ‥‥と、子ども達は新型コロナの影響を受け、多感な時期をマスク越しに過ごし、友人や先生の表情を十分に見ることができないままに制限された学校生活を送ってきました。行事の縮小や中止、自由な交流の制限等により、貴重な経験を十分に積むことが難しい時期もあったかもしれません。 しかし、そんな環境の中でも、さすが牛中生。『飛翔』をスローガンに「明るく」「元気に」工夫しながら学び、跳び、駆け回り、仲間と支え合いな...