お知らせ

 〇牛深中学校(欠席・遅刻)連絡フォーム         https://forms.office.com/r/gCpBd8iHVs

出席停止(インフルエンザ、新型コロナウイルス等)や忌引(葬儀等)の場合は、直接学校に電話をお願いします

 

〇 タブレット持ち帰りのルール.pdf

〇 いじめ対応マニュアル.docx

 

 

 〇寄付金の御礼

昭和51年度卒業生の皆様より、PTA会費として¥246,142 の寄付をいただきました。 子ども達のために有効活用させて頂きます。

 心より御礼申し上げます。 

新着
ブログ
01/20
パブリック
 くりかえし         米田啓祐 きのうも朝おきてふくをきた さむさにふるえながら きょうも朝おきてふくをきる つめたさにふるえながら めんどうだから ずっとふくをきたままでいたいって? きのうもやった教室のそうじ 消しゴムのかすまではきあつめて きょうもやる教室そうじ すみの方までぞうきんでふいて めんどうだから 一週間まとめてやりたいって? くりかえし くりかえし まいにちまいにちのくりかえし おなじようなことのくりかえし 心をこめてくりかえそう 楽しくなるまでくりかえそう 自分がかわるまでくりかえそう  米田啓祐氏は、昭和14年に兵庫県に生まれ、赴任した学校で「いのちの教育」の実践者である東井義雄先生と出会い、深く感銘を受けます。両氏は 「本物は続く。続けると本物になる」 「させられる仕事からする仕事に変わるとき、苦しみは喜びに変わり、生きがいに眼を輝かせる」という金言を残されました。  物事の神髄に目を向け、苦しくとも自ら求めて行動すること。やるべきことを、毎日、自ら喜びをもってあたり前にくりかえすこと。その継続の先に、描く理想や生きがいが待っている。 二人の先駆者は、そんなことを示されてい...
  謹んで 初春のお慶びを 申し上げます  平素より 本校の教育活動に  多大なる ご理解 ご協力を賜り  心より 感謝 申し上げます  夢実現のため挑戦する活力ある生徒 の育成に向けて 全職員で 力を合わせ  誠心誠意 努力していく所存でございます  本年も 変わらぬご支援を賜りますよう 何卒 よろしく お願いいたします    令和七年 元旦           牛深中学校職員一同   
ブログ
01/08
パブリック
今月の給食
  1月献立表…R7.1月献立表(中).pdf 1月給食だより…R7.1月給食だより.pdf               7月3日(水) 麦ごはん、牛乳、わかめの酢のもの、鯛フライ、豚じゃが   今日は「天草宝島デー」でした。 今回の宝島食材は「鯛」です。 天草で養殖された美味しい鯛をフライにしました。          
ブログ
2024/10/24
パブリック
 駅伝の魅力は、団体戦であること。各区間を一人で走り切るという自分との戦いである一方、タスキをつなぎチームで勝利を目指します。 牛深中駅伝競走部20名は、残暑厳しい中で、早朝、放課後と地道な練習を継続してきました。休日に久玉や、クリーンセンターの坂道を懸命に走る姿を何回も見かけました。「走った距離は嘘をつかない」という姿勢は、10月16日天草郡市中学校駅伝競走大会当日の大きな成果として現れました。まさに、男子、女子ともに、見ている者を感動させる走りでした。 首藤様をはじめ保護者、地域の皆様、ご協力誠にありがとうございます。11月の県大会に向けて、今後ともどうぞよろしくお願いします。
ブログ
2024/10/24
パブリック
 10月20日(日)に学習発表会・合唱コンクールを開催しました。写真は見事「金賞・最優秀賞」に輝いた3年2組です。11月19日の郡市音楽会に学校代表として出場します。「最優秀指揮者賞」に3年生 宮内くん、「最優秀伴奏者賞」には2年生 濱石くんが選ばれました。おめでとうございます。 この一ヶ月、音楽の授業はもちろん、朝や昼休み、放課後と、校舎全体から湧き出るような美しい歌声。心を揺り動かすピアノ伴奏。気持ちや表現を引き出そうとする指揮者のかけ声。日に日に上達する合唱に耳を澄ます極上の時間を過ごしました。本番当日は、まさに「感動」。懸命な姿に涙が出ました。 合唱は、日常生活そのものが如実に反映される「常を映す鏡」と言われます。求められるものは、音楽的な技術の高さではなく、仲間を信じ支える強さ、仲間を愛する心の深さ。合唱は一人ではできない。仲間がいるからこそ成立する。口を開けて体全体で表現する生徒たちの姿から、大事なことを学びました。 また、1年生「ふるさと天草(牛深)学習」、2年生「職場体験で学んだこと」、3年生「牛深ハイヤ」の発表も見事でした。課題追究を図る姿勢がうかがえました。事業所の...