新着
ブログ
04/16
パブリック
今月の給食
 4月16日(水)の給食 麦ごはん、牛乳、魚のマヨネーズ焼き、小松菜の和え物、若竹汁  今日は、今年度初めての「天草宝島デー」でした。今回の宝島食材は「たけのこ」です。 天草産のたけのこを、給食センターで丁寧に下処理して「若竹汁」に入れました。 旬の食材を味わってほしいと思います。         4月献立表…R7.4月献立表(中).pdf 4月給食だより…R7.4月給食だより.pdf               7月3日(水) 麦ごはん、牛乳、わかめの酢のもの、鯛フライ、豚じゃが   今日は「天草宝島デー」でした。 今回の宝島食材は「鯛」です。 天草で養殖された美味しい鯛をフライにしました。          
ブログ
03/12
パブリック
 令和7年3月9日(日)、青空から穏やかな陽の光が照らす、春うらら。 皆さまの御陰をもちまして、第20回卒業証書授与式を挙行することができました。49名の卒業生一人一人が立派に胸を張り、晴れやかな表情で巣立っていきましたことをご報告致します。   国内で新型コロナウイルスの感染が初めて確認されたのは、5年前。 卒業生が小学4年生の時です。店頭から消えたマスク、東京オリンピック延期、特別措置法に基づく緊急事態宣言、外出自粛要請による臨時休業、3密を避ける新しい生活様式、ワクチン接種、Go To トラベル、ウィズコロナ、テレワーク、二度目の緊急事態宣言、2023年の「5類感染症」移行、アフターコロナ‥‥と、子ども達は新型コロナの影響を受け、多感な時期をマスク越しに過ごし、友人や先生の表情を十分に見ることができないままに制限された学校生活を送ってきました。行事の縮小や中止、自由な交流の制限等により、貴重な経験を十分に積むことが難しい時期もあったかもしれません。 しかし、そんな環境の中でも、さすが牛中生。『飛翔』をスローガンに「明るく」「元気に」工夫しながら学び、跳び、駆け回り、仲間と支え合いな...
ブログ
01/20
パブリック
 くりかえし         米田啓祐 きのうも朝おきてふくをきた さむさにふるえながら きょうも朝おきてふくをきる つめたさにふるえながら めんどうだから ずっとふくをきたままでいたいって? きのうもやった教室のそうじ 消しゴムのかすまではきあつめて きょうもやる教室そうじ すみの方までぞうきんでふいて めんどうだから 一週間まとめてやりたいって? くりかえし くりかえし まいにちまいにちのくりかえし おなじようなことのくりかえし 心をこめてくりかえそう 楽しくなるまでくりかえそう 自分がかわるまでくりかえそう  米田啓祐氏は、昭和14年に兵庫県に生まれ、赴任した学校で「いのちの教育」の実践者である東井義雄先生と出会い、深く感銘を受けます。両氏は 「本物は続く。続けると本物になる」 「させられる仕事からする仕事に変わるとき、苦しみは喜びに変わり、生きがいに眼を輝かせる」という金言を残されました。  物事の神髄に目を向け、苦しくとも自ら求めて行動すること。やるべきことを、毎日、自ら喜びをもってあたり前にくりかえすこと。その継続の先に、描く理想や生きがいが待っている。 二人の先駆者は、そんなことを示されてい...
  謹んで 初春のお慶びを 申し上げます  平素より 本校の教育活動に  多大なる ご理解 ご協力を賜り  心より 感謝 申し上げます  夢実現のため挑戦する活力ある生徒 の育成に向けて 全職員で 力を合わせ  誠心誠意 努力していく所存でございます  本年も 変わらぬご支援を賜りますよう 何卒 よろしく お願いいたします    令和七年 元旦           牛深中学校職員一同   
ブログ
2024/10/24
パブリック
 駅伝の魅力は、団体戦であること。各区間を一人で走り切るという自分との戦いである一方、タスキをつなぎチームで勝利を目指します。 牛深中駅伝競走部20名は、残暑厳しい中で、早朝、放課後と地道な練習を継続してきました。休日に久玉や、クリーンセンターの坂道を懸命に走る姿を何回も見かけました。「走った距離は嘘をつかない」という姿勢は、10月16日天草郡市中学校駅伝競走大会当日の大きな成果として現れました。まさに、男子、女子ともに、見ている者を感動させる走りでした。 首藤様をはじめ保護者、地域の皆様、ご協力誠にありがとうございます。11月の県大会に向けて、今後ともどうぞよろしくお願いします。
ブログ
2024/10/24
パブリック
 10月20日(日)に学習発表会・合唱コンクールを開催しました。写真は見事「金賞・最優秀賞」に輝いた3年2組です。11月19日の郡市音楽会に学校代表として出場します。「最優秀指揮者賞」に3年生 宮内くん、「最優秀伴奏者賞」には2年生 濱石くんが選ばれました。おめでとうございます。 この一ヶ月、音楽の授業はもちろん、朝や昼休み、放課後と、校舎全体から湧き出るような美しい歌声。心を揺り動かすピアノ伴奏。気持ちや表現を引き出そうとする指揮者のかけ声。日に日に上達する合唱に耳を澄ます極上の時間を過ごしました。本番当日は、まさに「感動」。懸命な姿に涙が出ました。 合唱は、日常生活そのものが如実に反映される「常を映す鏡」と言われます。求められるものは、音楽的な技術の高さではなく、仲間を信じ支える強さ、仲間を愛する心の深さ。合唱は一人ではできない。仲間がいるからこそ成立する。口を開けて体全体で表現する生徒たちの姿から、大事なことを学びました。 また、1年生「ふるさと天草(牛深)学習」、2年生「職場体験で学んだこと」、3年生「牛深ハイヤ」の発表も見事でした。課題追究を図る姿勢がうかがえました。事業所の...
ブログ
2024/09/24
パブリック
 「忘れもの」  高田敏子 入道雲にのって  夏休みは いってしまった 「サヨナラ」のかわりに  素晴らしい夕立をふりまいて けさ 空はまっさお 木々の葉の一枚一枚が あたらしい光と あいさつをかわしている だがキミ! 夏休みよ もう一度  もどってこないかな  忘れものをとりにさ 迷子のセミ  さびしそうな麦わら帽子 それから ぼくの耳に くっついて離れない 波の音  以前、小学校国語の教科書に載っていた詩です。 まだまだ世の中は茹だるような残暑の最中ですが、この詩を読むと、遠い少年時代に感じた夏の終わりの物悲しさと黄昏の涼風を思い出します。 机の端には手つかずの夏休みの友と絵日記帳。「毎日、絵日記にするようなイベントがあるわけないだろ」と、ため息と涙の混じった独り言をつぶやいた8月31日。ハンコがズラッと並んだラジオ体操カード。名前が薄く残った白いプラスチックのプールカード。すっかり色褪せた野球帽。アイスキャンデーの30円当たりバー。箱に少し残っている2B弾と、金具が錆びた水中メガネ。靴底の砂と3回目の皮がはげた日焼けの痕‥‥。夏休み中は「サザエさんは愉快だな~♪」の曲にも、寂しい気持ちにはなりませ...
ブログ
2024/09/11
パブリック
 台風による臨時休校で9月2日(月)にずれ込んだ始業式でしたが、44日間の夏休み期間(臨時休校で4日プラス)大きな事故もなく、日焼けしてちょっと逞しくなった生徒達と一緒に、無事に2学期のスタートをきることができました。 始業式の校長講話では、〇受験に向けていよいよ本格始動の3年生には、思いつきの瞬発的な努力ではなく、コツコツとした息の長~い少しずつの努力の継続こそが大切であること。〇次期リーダーとして成長が期待される2年生には、自分を振り返るとともに、先輩が目指してきた生徒像を確認し、牛中の「顔」としての自覚を持つこと。「きちィ」「だりィ」はダメ。自転車二人乗りなど違法行為は地域が見ている。〇持ち前の明るさで成長著しい1年生には、中学校生活に慣れてきた今だからこそ返事、挨拶、宿題を意識し、一人一人が確実に実践していくこと。先輩達と先生の、期待を込めた視線がいつも注がれていることを忘れない。ということを話しました。そのためには、親や家族、友達、先生や先輩、地域の方の話をしっかり「聴く」ことが大切!①「耳」で聴く 誰のために言ってくれている言葉!? 聴こうという意識を持つ。②「目」で聴く ...
ブログ
2024/07/17
パブリック
 私には、百歳の天寿を全うした祖母がいました。若くして連れ合い(祖父)を病気でなくし、女手一つで子ども二人(母と叔父)を育て上げた肝っ玉ばあちゃんです。母も叔父も、写真の父親(祖父)しか知らないと言っていました。  教師だった祖母の影響を受けて、私も同じ道を選びました。 ばあちゃん子だった私は、祖母の布団に潜り込んで聞く「昔話」を楽しみにしていました。愉快な話、訓話、不思議な話、怖~い話などいろんな話をしてくれるのですが、どんな話も最後は決まって「神様、仏様、世間様のお陰さまで」で締めくくります。 「おかげさま」  上所(かみどころ)重助 夏が来ると 冬がいいという   冬になると 夏がいいという ふとると やせたいという   やせると ふとりたいという 忙しいと 閑(ひま)になりたいといい   閑になると 忙しいほうがいいという 自分の都合のいい人は よい人だとほめ  自分に都合が悪くなると 悪い人だと貶(けな)す 借りた傘も 雨が上がれば邪魔になる 世帯を持てば 親さえも邪魔になる 衣食住は昔に比べりゃ天国だが  上を見て不平不満に明け暮れ  隣を眺めて愚痴ばかり どうして自分を見つめないのか 静か...
ブログ
2024/05/31
パブリック
 一礼社さん、牛深カメラさんより、大~きく拡大(90㎝×140㎝)したハイヤ大橋総踊りの集合写真をいただきました。子ども達や先生方の表情が輝いていて、We Are The 牛中♡という一体感が表れています。いい写真です。  職員室前の廊下に掲示させていただいております。生徒達も大喜びです。ありがとうございます。
ブログ
2024/05/29
パブリック
 3年生親子の綱引合戦も、手に汗を握りました。突然の招集にもかかわらず「受けて立つぞ」の気合十分に参加いただいた3年生保護者の皆様、誠にありがとうございました。  生徒たちの(担任団も加勢しての)奮闘も及ばす、保護者チームの勝利に終わりましたが、「十年早いわ!」との「親」の勝利宣言に、悔しさを押し殺して「今後ともよろしくお願いします!」と返した「子」の機敏さが何とも微笑ましくて、胸が温かくなりました。さすが牛中。「親」も「子」もあっぱれ!
ブログ
2024/05/23
パブリック
 5月18日(土)、透き通るような青空。  来賓の皆様、保護者やご家族・地域の皆様の熱烈な声援をいただき、牛深中学校体育大会を盛大に開催することができました。   大会テーマは「飛翔」。 自ら動く(率先)、己に打ち勝つ(挑戦)、理想を掴み取る(夢実現) という3項目について、本番まで僅かな期間ではありましたが「自分はできているのか」と絶えず問いながら、準備に、練習に、制作にと懸命に努力する生徒、職員の姿がありました。 古川実行委員長、木下生徒会会長、益田赤団団長、関青団団長、ダンスリーダーの城下さんと永野さん、マスコットチーフの田中さんと石田さんを中心に、最高学年としての凄みを見せてくれた3年生、それを自主性と笑顔で支えた2年生、初めての体育大会ながら溌剌とした態度で挑んだ1年生。それぞれの学年の役割をしっかりと果たし、みんなで「飛翔」することができました。※地域の皆様、たくさんのお心遣いをいただきまして、誠にありがとうございました。
ブログ
2024/05/20
パブリック
 この春、47名の可愛らしい新入生を迎えるとともに、教職員定期異動により7名が牛深中学校に勤務することになりました。微力ではございますが、本校教育の発展に努力いたす所存です。どうぞよろしくお願いします。
ブログ
2024/05/20
パブリック
 心配していた雨も上がり、入学式は春本番の陽気に恵まれました。 風光り山笑う佳き日、ちょっと大きめの制服に袖を通し、緊張した面持ちの新入生47名が牛深中学校の門をくぐりました。 3年生、2年生の先輩達が当日の朝まで準備し、掃き清めた式場で、たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様をお迎えして第20回天草市立牛深中学校入学式を挙行することができました。ありがとうございます。 中学生たる姿勢を期待する先輩からの「歓迎の言葉」、不安の中にも中学生たらんとする新入生の「誓いの言葉」が、ともに秀逸でしたので紹介します。 「歓迎の言葉」  生徒代表 永野 さん  自分の夢や目標を叶えるために一番頑張らなければならないのは、「自分」です。時には諦めたくなることもあると思います。そんな時こそ自分の未来をより具体的に想像して、何事にも積極的に行動しましょう。夢の実現に向けて一緒に頑張っていきましょう。独りで考え込まないで、何でも相談してください。(一部抜粋) 「誓いの言葉」  新入生代表 浅見 さん  日頃からきちんと予習・復習をして、テスト直前に慌てることのないよう計画的に学習を進めようと思います。また、学校...
ブログ
2024/05/20
パブリック
 4月8日(月)、牛深中学校が令和6年度の新たな目標や夢に向かって、生徒たちも、職員も、一斉にスタートをきりました。 新緑、目に眩し。薫風香る皐月はもうしばらく先ですが、桜が散った山々を望めばモコモコと若葉が萌え初め、生き生きとした春の息吹を感じます。 生徒たちの、新たな学年に向かうキラキラとした瞳に、その「新緑」のまばゆさを感じました。呼応して「この子達のために我々も頑張るぞ」という気迫を、全職員から感じとった次第です。 校長講話では、①人から言われてするのではなく、 自ら動くこと。②自分の長所や強みを自覚し、努力し、さらに伸ばすこと。について話をしました。これらの志は特別なことではなく、郷土の先人達は皆、自分の強みにいち早く気づき、己を磨きながら、誰に指図されるまでもなく自ら行動して、牛深独自の栄えある生活文化を築いてきたはずです。 今年度の生徒会テーマは「飛翔」。 やらねばならぬことに率先して動く、真にやりたいことに挑戦する、夢実現に向け積極的に行動するという決意を含みます。  その前に、一人一人が自分の「翼」を持たなければなりません。自分ならではの「翼」を自覚し、自分の力で羽ばた...
ブログ
2024/05/10
パブリック
今月の学校給食献立予定表・・・・・R6.5月献立表(中).pdf 給食だより・・・・・・・・・・・・R6.5月給食だより.pdf
〇 スクールミッションの公表について   https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/128359.html   〇 高等学校等就学支援金について   01 就学支援金の申請手続について.pdf   02 就学支援金リーフレット.pdf   〇 「熊本県立高校検索ガイド」(HP)が開設されました。   https://kumamoto-pref-hs.jp/ 〇 高校教育課より「奨学金制度のホームページ掲載」についてお知らせがありました。   お問い合わせは、牛深中学校へお願いします。   https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/155097.pdf