日誌

今日の給食

6月20日(木)の給食

6月20日(木)の給食

ソフトフランスパン(中のみ) 牛乳 スパゲティナポリタン イタリアンサラダ

 

スパゲティには緑ピーマン、サラダには黄ピーマン、赤ピーマンが入っており、ピーマンづくしのメニューでした。ピーマンが苦手…と、お皿の端にによけている子もいましたが、ピーマンの栄養を教えるとがんばって食べてくれていましたよ(^^)えらい!サラダにはチーズがいい味をだしてくれていました。

6月19日(水)の給食

6月19日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 わかめスープ 焼き肉 キムチ和え

 

今日は地産地消メニューです。お米、牛肉、大根、牛乳が産山産。麦、ピーマン、キャベツ、豆腐、えのき、にんじん、ねぎ、しょうがは熊本産です。そのため、今日の食材の62%が県産品でした。子どもたちにも食材について、生産者について知ってもらえるよう給食にこれからも県産品を使っていきたいと思います。

 

6月18日(火)の給食

6月18日(火)の給食

食パン 牛乳 クラムチャウダー トマトオムレツ 甘夏サラダ

 

チャウダーとは、アメリカの料理です。魚介類やベーコン、生クリーム入れて煮込んだ具だくさんのスープです。鉄分を多く含むあさりも入れて食べ応えのあるスープになりました!また、サラダには甘夏を入れてほろ苦く、さっぱりした味にしました(*^^*)

6月17日(月)の給食

6月17日(月)の給食

ごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 豆サラダ

 

今日のじゃがいものうま煮は、じゃがいもがホクホクで味もしっかり染み込んでいました。一緒に油揚げも入れているのでじゅわっと味が染み出ます。豆サラダの豆に苦戦している子どもも何人かいましたが、みんな頑張って食べており、最後にはからっぽのお皿を持ってきてくれましたよ(*^^*)

6月14日(金)の給食

6月14日(金)の給食

ごはん 牛乳 大豆のいそ煮 やきししゃも アスパラのおひたし

 

大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、良質なたんぱく質が多く含まれています。他にもカルシウムやビタミン、食物繊維などたくさんの栄養があります。大豆や枝豆を茎わかめと一緒に似ています。茎わかめはこりこりとした食感がおいしいですよ。

6月13日(木)の給食

6月13日(木)の給食

黒糖パン 牛乳 パリパリ焼きそば ごまじゃこサラダ

 

今日はお皿にパリパリ麺をいれ、その上に野菜たっぷりのあんをかけて食べます。パリパリ派やしっとり派、麺だけ先に食べる派など様々でした。また、ごまじゃこサラダはちりめんやごまをたっぷり使って香ばしい噛み応えのあるサラダに仕上げています。

6月12日(水)の給食

6月12日(水)の給食

ご飯 牛乳 あつあげのみそ汁 かつおフライ チンゲンサイのごま和え

 

かつおは冬から春には北の方へ行き、秋になると南の方へ戻ってきます。そのため、春のかつおを「初がつお」、冬のかつおを「戻りがつお」と言います。ちょうど今は「初がつお」になります。サクッと揚がっていておいしく食べてもらえたようです。

今日の写真も撮り忘れました…。明日こそは撮ります。

6月11日(火)の給食

6月11日(火)の給食

ミルクパン 牛乳 タイピーエン れんこんサラダ メロン

 

今日は「熊本の味」です。タイピーエンは熊本県の郷土料理ですが、今や日本全国の給食に広がっています。もともとは、春雨とたっぷりの野菜で作られるので、ヘルシーなところも特徴です。また、全国で生産量第6位をほこるれんこんと、第3位のメロンをつけました。メロンは肥後グリーンという品種でとても甘くておいしかったです!

今日の写真は撮り忘れました。申し訳ありません。

6月10日(月)の給食

6月10日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 けんちん汁 信田煮 するめ和え

 

信田煮とは、ひき肉や人参などの野菜を油揚げで包んだものです。しょうゆと砂糖などの調味液でたき、味付けをしています。また、今週のランチルーム給食は5~7年生です。各テーブルで学年が混ざっての給食になりますが、学年関係なく会話が盛り上がり、とても楽しそうでした(*^^*)

6月7日(金)の給食

6月7日(金)の給食

シーフードカレーライス 牛乳 フルーツヨーグルト

 

シーフードカレーにはえび、いか、たこが入っていました。写真を撮り忘れてしまったので、今日は写真なしです(>_<)ですが、子どもたちの中には、「シーフードの食感が良かった」「具だくさんでおいしかった」との声がありましたよ。