日誌

今日の給食

11月13日(水)の給食

11月13日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 おでん いかのこばん焼き 手作りふりかけ

 

今日は具材たっぷりおでんでした。大根、にんじん、さといも、厚揚げ、昆布、ちくわ、鶏肉、うずらの卵が入っていました。量が多くなってしまいましたが、「おかわりいる人~?」と聞くとたくさん手があがっていました(*^^*)一番好きな具材を聞くと、「味が染みた大根!」「うずらの卵!」「牛筋!」と盛り上がっていました。最近は寒くなってきたので温かいものが体にしみますね。

11月12日(火)の給食

11月12日(火)の給食

ハヤシライス 牛乳 コーンサラダ

 

今日のハヤシライスにはたまねぎを14キロ入れています。トマトもたっぷり入れたので、トマトの酸味、甘味があるハヤシライスでした。中学生にはいただきますをして10分経たずに食器が空っぽになっている子どももいました。「カレーは飲み物」ならず「ハヤシライスも飲み物」でしょうか…。それだけおいしかったということなのでしょうが、しっかり噛んで食べてほしいものです(^ ^;)また、今日は交流給食の様子を一緒にアップします。

 

11月11日(月)の給食

11月11日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 なめこ汁 白身魚のカリカリフライ かみかみするめ和え

 

今が旬のなめこを使ったみそ汁をしました。なめこ特有のぬめりはやまいもなどのぬめりと同じ「ムチン」という成分です。ムチンは井の粘膜を守ったり、消化を助けてくれる効果があります。また、ほかのきのこと同様に食物せんいも豊富なので、体の調子を整えてくれたり、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる効果があります。また、今日から1週間はランチルームで1~2年生、5~7年生が交流給食です。とても楽しそうでした。様子はまた明日のせたいと思います。

11月8日(金)の給食

11月8日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 けんちん汁 さんまのみぞれ煮 大豆といりこの香り和え

 

今日、11月8日は「いい歯(118)の日」です。噛み応えのある根菜類や、大豆を使ったり、カルシウムを多く含むいりこや、牛乳を使った献立にしました。香り和えにはあおさが入っているので磯の香りがします。パリパリ、ポリポリとみんなおいしそうに食べてくれました(*^^*)

11月7日(木)の給食

11月7日(木)の給食

かぼちゃパン 牛乳 パリパリ焼きそば 海藻サラダ

 

九州味めぐり「長崎県」です。パリパリ焼きそば(皿うどん)は長崎県の郷土料理です。皿うどんの麺にはちゃんぽん麺を焼いた太麺と、揚げた細麺の2種類があるそうです。また、長崎県民はウスターソースをかけて食べるのが絶対だとか。ちゃんぽんとともに有名です。

11月6日(水)の給食

11月6日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 豆腐とゆずのすまし汁 かぼちゃフライ かぶの甘酢和え

 

かぶの旬は3月から5月の春と、10月から11月の秋です。春のものはやわらかく、秋のものは甘味が強くなる特徴があります。かぶには、弱った胃を回復させる効果や、体を温める効果があるそうです。甘酢あえに少し時間がかかっている子どももいましたが、旬の味を味わってもらえたのではないかなと思います。

 

11月5日(火)の給食

11月5日(火)の給食

ミルクパン 牛乳 白菜スープ きのこのキッシュ キウイ

 

キッシュとは、卵と生クリームでつくる、フランスの家庭料理です。エリンギ、しめじ、ベーコン、ほうれん草を入れ、たっぷりの牛乳、生クリームとチーズで濃厚な味にしています。また、キウイは今が旬の果物です。キウイにはかぜを予防するビタミンCが多く含まれています。季節の変わり目で体調を崩しがちです。早めに予防をしましょう!

11月1日(金)の給食

11月1日(金)の給食

ビーフカレーライス 牛乳 フルーツ杏仁

 

カレーは給食の人気メニューです。おいしさのポイントは、玉ねぎをじっくりいためて作ることです。たまねぎから甘味がでて、コクのあるおいしいカレーができあがります。また、給食ではルーを3種類使っているだけでなくりんごやチーズ、しょうゆなどを隠し味として使っています。今日はさらに牛肉がたっぷりビーフカレーでした。

10月31日(木)の給食

10月31日(木)の給食

ソフトフランスパン 牛乳 秋の香りシチュー グリーンサラダ パンプキンババロア

 

10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンは、秋の農作物などの収穫をお祝いし、悪いおばけを追い払う行事です。かぼちゃの中身をくりぬき、こわい顔をつくることで、おばけをこわがらせて追い払うそうです。毎年、ハロウィンの時期は仮装をして、盛り上がっている様子がニュースで流れますが、みなさんのご家庭ではいかがでしょうか?

 

10月30日(水)の給食

10月30日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 ごまみそ汁 いわしのカリカリフライ ツナ和え

 

ごまはよく給食に使われる食材の一つです。ごまはとても小さいですが、半分以上があぶらでできています。ただし、あぶらと言っても、生活習慣病を予防する効果のあるあぶらです。他にも、カルシウムや鉄、ビタミンなども多く含みます。小さいですが、栄養満点の食材です。