日誌

今日の給食

10月27日(火)の給食

10月27日(火)の給食

パインパン 牛乳 きつねうどん ひじきサラダ

今日は待ちに待ったTAOの日でした。どうだったでしょうか?とても天気がよく迫力があったと聞きました。さて、今日の給食ではきつね(油揚げ)を別の釜でコトコトと甘めに煮ました。油揚げをどうしてきつねというかというと、油揚げがきつねの好きな食べ物だから、油揚げの色がきつね色だから…などいろいろな理由があるそうです。噛むとじゅわっとだしの味が染み出ました(*^^*)

10月26日(月)の給食

10月26日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 ごぼう汁 さんまのみぞれ煮 じゃこ和え

さんまのみぞれ煮は骨まで食べられるように柔らかくしてあるので、子どもたちも食べやすく、味もごはんとあうような味付けになっており好評のメニューです。今日もごはんと一緒に食べてくれたようです。今日の和え物にはちりめんを入れました。油をまぶしてローストしています。子どもたちに不足しがちな栄養であるカルシウムを多く含んでいます。ぜひご家庭でもカルシウム源となる、ちりめんや乳製品、大豆などをとるようにしましょう(*^^*)

10月23日(金)の給食

10月23日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 つみれ汁 大豆の五目煮 みかん

今日はこれから出回ってくるみかんを出しました。ちなみに今日のみかんは大分県産です。とても甘くてジューシーなみかんでした。9年生は一口で食べてしまった人もいるようです…。のどに詰めないように注意して食べましょうね…(-_-;)また、五目煮は大豆が入っているので苦手な子が多いかなと思っていましたが、意外とみんなぱくぱく食べてくれていました。

 

10月22日(木)のチャレンジ弁当

10月22日(木)のチャレンジ弁当

みんなが作ったおにぎり&弁当 牛乳

 

今日は「チャレンジ弁当~おにぎりを作ろう~」の日でした。お弁当箱を開ける前から、「今日のおにぎりは自分で作りました!」とどんな食材が入っているのか、どうやってつくったのか一生懸命教えてくれました。お弁当箱におにぎりとオレンジがどーんと入っていたり、キャラクターのおにぎりがあったり…流行りのあのアニメのおにぎりを作っている子もいました。みんなとっても上手に作っていて見ているだけでとても楽しかったです。今年のチャレンジ弁当は前を向いて食べる、食べるときはしゃべらないなど例年のチャレンジ弁当とは少し違いましたが、おにぎりづくりにチャレンジし、おいしく食べることができました(*^^*)保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました!

10月21日(水)の給食&明日はチャレンジ弁当!

10月21日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 れんこんサラダ

 

だんだんと寒くなり、冬服を着ている後期生もちらほらでてきました。空気も乾燥するのでコロナウイルスだけでなく、インフルエンザやかぜなどの感染症が流行りだすのではないかと心配ですね(-_-;)感染症を予防するためには、手洗いうがい、マスクの着用などがありますが、栄養をしっかりとることも大切です。バランスよく栄養をとることはもちろんですが、特にとりたい栄養はビタミンCです。今日の給食のサラダにはいっているれんこんはビタミンCがたっぷりです。いつもはマヨネーズなどで味つけをすることが多いのですが、今日はドレッシング風にしています。野菜が苦手な子は食べにくいかも…と思っていましたが、しっかり食べてくれていました(^^)

また、明日はチャレンジ弁当~おにぎりを作ろう~の日です。学園のみんながどんなおにぎりを作ってくるのか楽しみにしています(^-^)/

10月20日(火)の給食

10月20日(火)の給食

ひのくにパン 牛乳 ミネストローネ ポテトサラダ

 

ミネストローネはトマトを使ったイタリアのスープです。野菜がたくさん入っています。ふだんはじゃがいもを入れるのですが、季節も冬に近づいてきたのでかわりに大根を入れました。野菜のうま味とトマトのうま味がでて体の内側から温まりました(*^^*)パンをミネストローネにつけて食べている人もいました。また、ポテトサラダは温かいうちにつぶすのは一般的な作り方かと思いますが、給食センターではその際に塩や砂糖、酢でほんのり下味をつけています。じゃがいも自体にも味がつきとてもおいしいなあと思いました。私もこのやり方は知らなかったので、ぜひ家でもやってみようと思います。

10 月19日(月)の給食

10月19日(月)の給食 ★熊本のお肉を食べて元気いっぱいデー 天草大王★

親子丼 牛乳 海藻サラダ

 

今日は熊本県産の天草大王を使った親子丼をしました。天草大王は天草地方で多く生産されている地鶏です。一度は絶滅をしましたが、長い年月をかけて復元されたため「幻の地鶏」とも呼ばれるほど貴重なものです。大王という名前が付くだけあって、背丈が90㎝、重さ7キロほどにもなる日本最大級のにわとりだそうです。「天草大王、初めて食べる」という子どもが多くいました。実は私も初、天草大王でした。教室を回りながら、天草大王のイラストを見せてまわると「うわあーー、大きい!!」「こんなに大きかったら、上に乗れるかな?」ととても盛り上がりました(*^^*)

10月16日(金)の給食

10月16日(金)の給食 ★ふるさとくまさんデー 宇城市★

麦ごはん 牛乳 白玉汁 豚肉と野菜のしょうが炒め

 

今日は「宇城市」でよく生産されている食材を使ったメニューにしました。宇城市小川町では近くに米の生産どころがありきれいな地下水があることから白玉粉づくりが盛んにおこなわれています。また、今の時期にとれるれんこんやしょうがもよく生産されています。今日のいため物はしょうがをいつもより多めに使って豚肉とれんこんを他の野菜とみそ炒めにしました。味がしっかりあったのでご飯がすすんだようでした!意外にもしょうがに気がつかずあっという間に食べてしまっている人もいましたよ(^_^;)

10月15日(木)の給食

10月15日(木)の給食

米粉パン 牛乳 八宝菜 大学芋 いちごジャム

 

今日はさつまいもをカリっと素揚げして、水あめなどで作ったアメにからめて大学芋を作りました。大学芋は冷えてくるとアメ同士ががっちり固まりとれなくなってしまいますが、給食では固まらないよう酢をすこーしだけ入れています。これは私が給食に携わるようになって先輩栄養士に教えてもらった調理のコツです。ぜひご家庭でもされてみてください(^^)/子どもたちも「大学芋だ!!」ととても喜んでいました。「口の中の水分を取られる…」と言いながら食べていました。食べるときには牛乳を残しておくこともコツですね(^_^;)

10月14日(水)の給食

10月14日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 里芋のみそ汁 さばのソース煮 大根なます

 

今日は久しぶりにさばのソース煮をしました。脂ののったさばをウスターソースや醬油、お砂糖などで作った調味液で炊いていきます。私が産山学園に来てびっくりしたメニューの一つです。こんな味付けがあるんだと知ることができ、またとてもおいしいので驚きました。今日は弱火で1時間ほど煮たので味も染みていて、身もとろっとしていてごはんがすすみました。今日のさばには骨もなかったので1年生でもぱくぱく食べてしまえたようです(*^▽^*)