日誌

今日の給食

9月9日(月)の給食

9月9日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 中華スープ 魚の香味ソース ミディトマト

 

今日の魚は「メルルーサ」です。メルルーサはタラの仲間。南米やアフリカ、ニュージーランドでとれる深海魚です。白身で淡泊な味なので、ねぎをにんにくやしょうがの香味野菜と炒めた甘辛いソースがピッタリでした。子どもたちは呪文を唱えるように「メルルーサ!」と何度も言っていましたよ。覚えてもらえたかな?写真は撮り忘れてしまいました…。

9月6日(金)の給食

9月6日(金)の給食

タコライス 牛乳 もずく汁 シークワーサーゼリー

 

今月の九州味めぐりは「沖縄県」です。タコライスはタコが入ったライスではありません。メキシコ料理のタコスをアレンジした沖縄生まれのB級グルメです。沖縄県金武町のキャンプハンセン近くにあった「パーラー千里」で1984年に誕生したそうです。沖縄に行く機会があれば、「パーラー千里」のお孫さんが経営している「キングタコス」にぜひ行ってみてください(*^^*)

9月5日(木)の給食

9月5日(木)の給食

ひのくにパン(中学校のみ) 牛乳 冷製トマトスパゲティ ココアビーンズ

 

今日のスパゲティは赤色にトマト・ベーコン、黄色に黄パプリカ、緑色にアスパラを使ってとてもカラフルに仕上がりました。料理には味だけでなく、彩りも大切ですね!今日は産山村や阿蘇でとれた夏野菜をたくさん使いましたが、気候も秋に近づき夏野菜もそろそろ終わりに近づいているなあと感じました。食欲の秋が近づいていますね。これからは秋の食材を取り入れていきたいと思います(*^^*)

 

9月4日(水)の給食

9月4日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 わかめスープ 厚揚げの肉みそかけ ぶどう

 

今日のぶどうは福岡県久留米市から届けていただきました。先日の雨の被害が心配でしたが、ブドウ畑は大丈夫だったとのことで安心しました。一粒ひとつぶが大きくりっぱなぶどうでとても甘く、みんなたくさん食べていましたよ♪厚揚げもかなりのボリュームでしたが、「おなかいっぱい~」といいつつ残さず食べてくれたので、感謝です!!

9月3日(火)の給食

9月3日(火)の給食

ミルクパン 牛乳 ベーコンスープ めんたいポテト

 

今日のサラダはじゃがいもをたっぷりのめんたいマヨで和えました。じゃがいもに多く含まれる栄養はお米やパンと同じ「でんぷん」です。でんぷんは体のなかで「ブドウ糖」へと変わります。ブドウ糖は体のエネルギー源となります。体のガソリンのようなものですね。また、脳にとっては唯一のエネルギー源となります。しっかりとってほしい栄養の一つです(*^^*)

9月2日(月)の給食

9月2日(月)の給食

救給カレー 牛乳 だんご汁 バナナ チーズ

 

昨日、9月1日は関東大震災が発生した日でもあり、台風が多く発生する時期であることから「防災の日」として定められています。最近では雨による災害なども多く、いつ自分たちの身に起こるかわかりません。日頃から災害に備える心がまえをするとともに、防災グッズを備えておくといいですね。今日は防災メニューでした。

8月30日(金)の給食

8月30(金)の給食

麦ごはん 牛乳 つみれ汁 さばのおろし煮 ツナと大葉の香り和え

 

明日8月31日は「や(8)さ(3)い(1)の日」ということで、今日はランチルーム前にはかりと野菜や果物を設置!1日にとるとよいとされる350gを実際にはかってもらいました。「350gピッタリになった!」と実物の食べ物に子どもたちは大賑わいでした(*^^*)今日の給食には約95gの野菜を使用しています。給食でもなるべく1日の3分の1の量がとれるように心がけています。

8月29日(木)の給食

8月29日(木)の給食

豚キムチ丼 牛乳 チンゲンサイの中華和え とうもろこし

 

ピリ辛味が食欲をそそる豚キムチ丼!暑いとき、湿気の多いときはなかなか食欲がでない…という方も多いのではないでしょうか?今日も雨が降ったりやんだりと変な天気でしたね。香辛料や酸味などには食欲を増進させる効果があります。豚キムチ丼は、その名の通り、豚肉とキムチを炒めるだけでできるのでぜひご家庭でもされてみてください♪今日のキムチ丼は1年生や辛いのが苦手な子どもにはなかなかの辛さだったようです(>_<)

8月28日(水)の給食

8月28日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 なすのみそ汁 ホキ天玉揚げ 小松菜の梅じゃこ和え

 

今日の魚は「ホキ」と言います。ニュージーランドやオーストラリアの水深200m~700mに棲息している魚です。頭が大きく、尾にかけて次第に細くなっています。「ほうきみたい」「だからホキ?」という質問もありましたが、そこは私もわからず…。子どもの発想はすごいですね(*^^*)今日の衣は天かすを使っているので外はサクッと、中はふんわりと仕上がっていました。

7月28日(火)の給食

7月28日(火)の給食

横割り丸パン 牛乳 ラタトゥイユ チキン照り焼きパティ コーンサラダ

 

7月に休校でできなかったラタトゥイユに再チャレンジ!夏野菜もぼちぼち終わりに近づいてきましたが、ピーマンやズッキーニ、トマト、ナスといった夏野菜をたくさん使っています。産山村の食材も多く使いました(*^^*)ランチルーム前の栄養黒板もリニューアルしました。使う食材を貼っていますが産地がわかるようにしました。うぶちゃんがついていると産山産、くまもんがついていると熊本県産です。うぶちゃんはぴょこっと飛び出ていてとてもかわいいですよ♡

7月26日(月)の給食

7月26日(月)の給食

ポークカレー 牛乳 フルーツミックス

 

いよいよ今日から前期後半がスタートします。みなさん、夏休みは楽しく過ごせましたか?私も一瞬で夏休みが終わってしまい悲しい気持ちもありますが、笑顔で元気に登校してきた子どもたちにたくさん元気をもらって頑張りたいと思います(*^^*)スタートは人気メニューであるカレーとフルーツをたくさん入れたさっぱりデザートです。久しぶりの給食に嬉しそうな子ども達でした♪

7月19日(金)の給食

7月19日(金)の給食

夏野菜カレー 牛乳 フルーツ白玉

 

今日で前期前半が終了です。明日からは待ちに待った夏休みです。みなさん、どのように過ごされますか?子どもたちに聞くと、家族ででかけたり、宿題をしてごろごろしたり…と楽しみがあるようでした(*^^*)さて、夏休みになりますが、あまり生活リズムを崩しすぎないよう「早起・早寝・朝ごはん」を心がけ、夏休み明けにまた元気な様子が見られるといいなと思っています。

7月18日(木)の給食

7月18日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 南関揚げのみそ汁 ちくわのお茶揚げ 小松菜の和え物

 

今日はファースト・セカンドステージの「ありがとう給食」の日でした。各クラスでお世話になった方と一緒に楽しそうに食事をしていました。今日のメニューは熊本県産の食材をたくさん使っています。ちくわに使ったお茶は雨で中止になってしまいましたが、子ども達が摘む予定だったものをまぶして揚げました。ちくわ屋さんがサービスで予備を多くつけてくださったのであまりもたくさんあり、中には「5本食べました!」という子もいましたよ(^^)

7月17日(水)の給食

7月17日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 かきたま汁 魚のごまみそ焼き 切干大根の酢の物

 

今日は晴れたと思いきや、雨が降り出したりと変な天気でしたね。蒸し暑いので食欲も落ちがちです。暑さに負けず食べてほしいですね(*^^*)今日は私は出張に行っていたので子どもたちの様子を見ることができませんでしたが、かきたま汁がおいしかったという感想がありました!

7月16日(火)の給食

7月16日(火)の給食

レーズンパン 牛乳 冷やし中華 ホキフライ 冷凍みかん

 

今日はひんやりメニューです。先週は天気が悪く気温もあまり上がらなかったので、寒い中でのひんやりメニューになるかと心配していましたが、今日は時折太陽も見え蒸し暑く、ちょうどよい天気!つるつるっと食べてしまっていました。冷凍みかんもまだ氷がついているものを「冷たいー!」「歯にしみる…。」と言いながら食べていましたよ(*^^*)

7月12日(金)の給食

7月12日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 もずく汁 肉だんご ゴーヤチャンプルー

 

今日は夏の野菜「ゴーヤー」を使ったメニューです。朝、登校してきた子どもに「今日の給食なに?」と聞かれ、「ゴーヤチャンプルーだよ。」と答えると、テンションが見るからにダウン(-_-;)しかし、いざ給食になると、「にがーい!」といいつつ卵や豆腐ベーコンと一緒に食べたり、頑張っている友達をみて自分もたべてみたり…と、みんな残さずたべてくれていました。やはりお友達と一緒に食べると心強いですね(^^)

7月11日(木)の給食

7月11日(木)の給食

玄米パン 牛乳 じゃがいもと魚介のトマト煮 海藻サラダ パイナップル

 

今日の魚介はえび、いか、たこ、あさりでした。魚介のうま味とトマトの甘さは相性ピッタリ!「えびだ!」「これは、あさり~♪」と魚介を探しながら食べてくれていましたよ。パイナップルも甘くておいしかったです。食べすぎるとぴりぴりとしびれてくるので食べすぎには注意ですね(*^^*)

7月10日(水)の給食

7月10日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 呉汁 きびなごの南蛮漬け くるみ和え

 

九州味めぐり献立、第2弾は「鹿児島県」です。鹿児島県は屋久島や桜島などの自然が豊かで、黒豚やかつお節などが有名です。今日の献立にあるきびなごも鹿児島県で多くとれます。今日のきびなごも鹿児島県産のものです。さくっと揚がったきびなごに甘酸っぱいタレが染みていておいしくいただきました。呉汁も鹿児島県の郷土料理の一つであり、すりつぶした大豆が入っています。

7月9日(火)の給食

7月9日(火)の給食

ミルクパン 牛乳 コンソメスープ ウインナーとピーマンのソテー バナナ

 

苦手な子が多いピーマンを使ったソテーをしました。子ども達も好きなウインナーと一緒ならば食べてくれるのでは…という作戦でだしました。その結果…いつも野菜に時間のかかってしまう子も早い!「ピーマンにがーい!」と言いながらも食べてくれていました。作戦成功ですね☆おかわりに行く人も多かったです(^^♪

7月8日(月)の給食

7月8日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 魚そうめん汁 星型ハンバーグ かみかみチーズサラダ

 

昨日、7月7日は七夕でした。それに合わせて今日は星型の食材を取り入れた七夕メニューです。3種類ありますが、みなさんわかりますでしょうか?ハンバーグ、サラダのチーズ、汁のオクラです。子ども達も探してくれていましたよ(*^^*)魚そうめん汁はそうめんを天の川に、オクラを星にみたてたすまし汁です。