学校生活

学校生活

令和7年 5月13日 体育大会予行練習がありました

体育大会当日(17日)の天気が心配されるところですが、予行練習は晴れでした

 

 

 

 

 

 

 

 予行練習なので本日は一つ一つ確認しながら行いました

 

 

長縄ではまだまだ上手く跳べません

 

もう少し練習が必要です……

 

100mでは、本日は8割程で走っていました!

 

 

本番は100%でお願いします!

 

今回から新競技のタイヤ取りがあります

 

タイヤを自分たちの陣地に持ち帰った数が多い方が勝ちます

 

 

 

 

リレーでは、バトンパスが上手くいかずに落としたり、足が思うように動かず転倒したりしました

 

 

 

応援団演舞も各団ともに段々と完成してきました!

 

が、しかし……

 

 

あともう少し工夫する所があるようです

 

 

もう少し練習しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年 5月9日 全体練習がありました

今日は雨が降っており、外での練習ができなかったので体育館にて練習をしました

 

新競技のルールの確認も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グランドが雨で使えません……

 

あと1週間です!

頑張りましょう! 

 

 

 

 

 

令和7年 5月8日 大根の芽が出ました

現在、2年生で技術の時間を使って大根を育てています。

 

育てるのが難しい野菜ですが、ペットボトルでも育てることができる野菜です。

 

 

 

 

しっかりお世話して美味しい大根ができるといいですね!

 

 

水やりを忘れないようにしましょう!

 

令和7年 5月2日 3年生学年練習がありました

3年生では体育大会に向けて練習を行っています。

 

 

 

リレーの走順の確認とバトンパスの練習をしました。

 

久しぶりなのでぐちゃぐちゃになってます。

 

 

長縄の練習もしました!

 

 

 

 

 

 

なかなか上手くとべません。

 

 

本番までには100回を目標に頑張ります。

 

 

 

 

 

 

最後の体育大会!頑張れ3年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年 5月2日 集団宿泊2日目

2日目の朝は天気が良く、快晴でした。

 

 

 

 

朝ごはんを食べ、活動します。

 

 

 

 

みんなで食べる朝ごはんはより美味しく感じますね!

 

 お昼からはニュースポーツを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 ご飯を食べて帰ります。

 

 

 

 

最後は挨拶をして、千丁中に帰ります

 

 

 

 

 

生徒の皆さんはお家の人に集団宿泊のことを話してくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

令和7年 5月1日 集団宿泊教室1日目

本日より、1年生は集団宿泊教室に向かいました。

 

 

 

 出発式を終え、バスに乗ります。

 

 

 

 

 

 

入所式を終えたら、野外活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あしきた青少年の家で1泊します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海は風が強く、マリン活動ができませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は2日目です。

 

 

今日はしっかり休みましょう

 

令和7年 4月25日 授業参観がありました

本日は授業参観がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、学活と社会の授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は学活でマシュマロチャレンジを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、音楽と英語の授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

また、その後の学年・学級懇談会もありがとうございました。

 

 

PTA総会のご参加ありがとうございました。

 

 

 

 

令和7年 4月24日 地震避難訓練がありました

津波を想定した地震避難訓練がありました。

 

 

津波を想定していますので、1〜2年生は3階へ避難します。

 

 

 

 

 

 

安全を確認し次第、体育館で事後指導を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いざ起こった時に役立つ訓練ですので、心構えをもっておくことが大切です。

 

 

 

 

皆さんで安全に避難できるように準備しておきましょう。