学校生活
令和7年 4月11日 自転車点検がありました
千丁中学校では毎年年度始めに自転車点検があります。
ヘルメットやタスキ、自転車を安全に運転するための装置などの確認をPTAの皆様を中心に行って頂きました。
いつもいつもありがとうございます。
生徒の皆さんは交通安全に気をつけて通学しましょう。
令和7年 4月11日 写真撮影がありました
職員の集合写真撮影と、クラス集合写真撮影がありました。
1年生は2年後の写真撮影でどんな成長した姿を見せるのか楽しみですね。
一緒に頑張りましょう!
令和7年 4月10日 新入生歓迎行事がありました
生徒会執行部と各専門委員会の委員長と副委員長を中心に新入生歓迎行事を行いました。
朝の登校の仕方や、授業の受け方など、中学校での過ごし方を寸劇を交えながら発表しました。
また、各委員会の紹介もあり、1年生はこれから自分が入る委員会を決めることができました。
部活動紹介では、各部とも工夫をして発表していました。
とても面白かったです!
最後に、執行部を中心に新入生歓迎ゲームを行いました。
全員でNGワードゲームを行うことができました。
執行部や専門委員長と副委員長の皆さんお疲れ様でした。
とても素晴らしかったです。
令和7年 4月9日 入学式がありました
天気もよく、最高の入学式日和となりました。
入学式では新たに63名の生徒が入学しました
3年生代表生徒の歓迎の言葉がありました
新入生代表誓いの言葉がありました。
これから3年間中学校でたくさん学びます。
楽しいこともきついこともあるかもしれませんが、一緒に乗り越えて成長していきましょう!
令和7年 4月8日 就任式・始業式がありました
在校生の皆さん、進級おめでとうございます。
新たな1年がスタートしました。
皆さんは何を目標にこの1年間過ごしますか?
4月は新しくたくさんの先生方が就任され、千丁中学校に新しい風が吹きます!
まず初めは就任式からスタートしました。
先生方お一人づつ挨拶をされました。
歓迎の言葉を伝え、就任式が終わりました!
始業式では、代表生徒が1年の抱負を発表しました。
今年は怪我もなく体育大会に参加できるといいですね!
いよいよ担任・部活動顧問発表です。
ソワソワする生徒たちの気持ちが分かります。
新しい担任の先生が発表され喜ぶ生徒や険しい表情?の生徒も様々で盛り上がりました。
いよいよ令和7年度がスタートしますね!
生徒の皆さん、保護者の皆様、一緒に頑張りましょう!
令和7年 3月28日 退任式がありました
退任式では、このたび退職される先生と、転任される先生方の紹介とご挨拶がありました。
今回、10名の先生方が転任・退職となりました。
新天地でのご活躍を期待しています。
令和7年 3月31日 春ですね!学校の桜もきれいに咲きました
学校の桜もきれいに咲きました。
最後の写真は桃の花ですが、桜に負けないくらいきれいですね!
令和7年3月23日 吹奏楽部定期演奏会がありました
1年生6名、2年生1名、3年生1名の計8名での定期演奏会でした。
楽器に触れてまだ1年も経っていないのにも関わらず、堂々とした演奏ができました。
ほとんどが1年生という演奏会でしたが、無事に終わる事ができました。
次の演奏は新入生への部活動紹介と体育大会ですね!
また来年度の吹奏楽コンクールも楽しみにしています。
3年生もお疲れ様でした。
これまで支えて下さった保護者の皆さま、後援会の皆さま、ご来場頂きました方々、誠にありがとうございました。
来年も楽しみにしています。
令和7年3月18日 箏の発表会がありました
1年生では3月から音楽の授業で箏の練習をしています。
「さくらさくら」を練習し、ピアノの伴奏に合わせて発表会を行いました。
素晴らしい演奏でした。来年は文化祭で聴かせてほしいと思います。
令和7年3月18日 情報モラル教育がありました
1年生を対象に、技術科の授業で情報モラル教育を行いました。
ICT支援員の方々と一緒に、実際にあった事例をもとにクラスで考えました。
①親のクレジットカードを黙って使い、ゲームに100万を越える高額課金した例
②粘着質なデジタルストーカー被害について(ネットストーカー)
③SNSでアップロードした写真から場所や個人を特定された例
④ネットでの個人を誹謗中傷した人の個人を特定し、報復でネット上にさらし炎上した例
⑤ラインの広告から闇バイト募集や勧誘についての例(ホワイト案件・簡単作業・日給20万など)
どの事例も真剣に考える事ができました。
「ふきだしくん」を使い、全員で意見を出し合いながら交流ができました。
ゲームで高額課金をした事がある生徒もおり、自分の話をしながら考える事ができました。
インターネットは便利なツールですが、使い方を間違うと大きなトラブル(場合によっては犯罪)に
なります。
もう一度、ご家族でスマホやゲーム機、タブレット等の使い方についてのルールの確認と徹底をお願いします。
ある程度使い方が徹底できるまでは大人の舵取りが必要な部分だと感じています。
令和7年3月18日 2年生バスケットボールクラスマッチがありました
体育の授業で、2年生のクラスマッチがありました。
現在海外でも日本人選手も活躍している事もあり、意識したプレーができていました。
クラスマッチなので、どちらのクラスも接戦でした。
コーチ(体育教諭)と監督(担任の先生)も盛り上がっていました。
結果は2組が勝利しましたが、1組さんも一生懸命頑張りました。
白熱した盛り上がりを見せた一日でした。
令和7年3月13日 ペットボトルキャップ回収の結果について
1月から、千丁小学校と合同でペットボトルキャップの回収を行いました。
千丁小学校が約6000個で、中学校が約7300個ほどになりました。
総合計30、4㎏になりました。
ご協力頂き、ありがとうございました。
令和7年3月7日 第78回 卒業証書授与式がありました
晴天に恵まれ、無事に81名の生徒が卒業式を迎えられたことがとても嬉しく思います。
3年間の思い出を振り返り、最後の学活を迎えました。
2年生の皆さんは、3年生の姿を見て何を感じたでしょうか?
次は、あなたたちの番ですよ!
一緒に頑張りましょう。
令和7年3月2日 いぐさの里まつりがありました
本校から実行委員として数名の生徒がステージの司会や飲食物の販売など行いました。
250本以上売れた様です。お疲れ様でした。
ステージで司会をしていた3名も立派に務めあげることができました。
また、お祭りは地域の方々がたくさん来られ大いに盛り上がりました。
地域に貢献することは素晴らしいことですね!
令和7年2月28日 授業参観・PTA総会がありました
1年生では英語・数学の授業を行いました。
2年生では立志式を行いました。
とても堂々と発表する事ができました。
来年度千丁中学校を引っ張る最上級生の姿が想像できますね!
また、PTA総会のご参加ありがとうございました。
令和7年 2月21日 全校集会・生徒集会がありました
全校集会では、工作展の表彰が行われました。
代表で、2名の生徒に上がってもらい、表彰を行いました。
その後、生徒指導担当より、SNSの使い方についての話があり、注意喚起を行いました。
また、生徒集会では、執行部が中心となり会を進めました。
今回は、執行部よりペットボトルキャップの回収についての報告を行いました。
現在、約7000個集まりました。
キャップ回収は2月末まで回収を行う予定ですので、10000個目指して頑張りましょう。
令和7年 2月19日 2年生は立志式に向けて、私の「一字」を書きました
2年生では立志式に向けて、私の「一字」を書きました。
2月28日が本番です。それまでにしっかりと発表準備を進めていきましょう。
令和7年2月18日 薬物乱用防止教室がありました
3年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。
講話を聞いて、正しい知識を身につけました。
令和7年2月17日 令和6年度も残すところあとわずかになりました
いよいよ3年生の卒業までわずかとなりました。
現在、千丁中学校では、様々な活動を行っています。
まず、音楽科の授業では箏を演奏しました。
姿勢や演奏の仕方など、普段触らない楽器なので良い経験になったと思います
生徒会執行部では、ペットボトルキャップの回収を行っています。
現在、約7000個集まっています。
千丁小学校と合わせて行う活動ですので、あとどれくらい集まるか楽しみですね!
また、教室では3年生に向けて、卒業メッセージカードの作成を行いました。
生徒会執行部が中心となり、進行しました。
3年生の皆さん、残りの中学校生活をenjoyしてください。
令和7年2月17~18日 3年生幼稚園保育実習がありました
3年生は2日に分けて、千丁幼稚園と、千丁みどり保育園に家庭科の授業の一環として、保育実習に行きました。
とても近いので、歩いて移動しました
自己紹介のあとに、園児とのふれあい活動を行いました。
3年生には良い思い出になったと思います。
令和7年2月14日 新入生説明会が実施しました
来年度の新入生を対象に、説明会を行いました。
新入生は、英語と数学の模擬体験授業を行いました。
中学校では、小学校と違い教科担任制となります。
それぞれの教科の担当の先生が授業を行います。
体育館では、生徒会執行部の皆さんが新入生を対象に中学校の説明を行いました。
新入生より事前に中学校に対する質問を出してもらい、生徒会執行部が質問に答えていきました。
また、体育館にて、体操服の採寸やシューズ等、必要な物を確認しました。
来年度の入学式で、お会いしましょう。
令和7年2月7日 小中合同あいさつ運動がありました(2回目)
2回目のあいさつ運動がありました。
今回のあいさつ運動は間隔を空けて実施しました。
この時期の挨拶運動はとても冷え込みますね!
計画委員の皆さん、生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。
八代の山はうっすら雪がかぶっていました。
令和7年2月5日 学校が真っ白になりました
雪が降り、いつもと違う景色になりました。
寒いのにとても元気ですね!
生徒たちは、楽しそうにはしゃいでいました。
寒いのは嫌ですが、こういった楽しみもありますね!
令和7年2月4日 小中連携のあいさつ運動がありました
7:30に千丁小学校に集合し、正門と東門であいさつ運動を行いました。
今年から新執行部に加え、専門委員長と副委員長を合わせた29名で行いたいと思います。
朝は5℃と冷え込む中、素晴らしいあいさつができました。
次回は2月7日(金)にあります。
中学生の元気な挨拶を響かせましょう。
令和7年1月30日 全校集会・生徒集会がありました
各表彰があり、生徒が壇上に立ちました。
生徒集会では、新生徒会役員が運営し、各委員会からの連絡などがありました
令和7年1月24日 書初め大会がありました
全クラスで書初め大会を行いました
1年生は「不言実行」
2年生は「新たな目標」
3年生は「旅立ちの春」を一生懸命書きました。
字のごとく、新たな目標をもってがんばりましょう!
令和6年12月14日 修学旅行3日目
いよいよ今日は待ちに待ったUSJ!
修学旅行での生徒の楽しみはUSJではないでしょうか!
USJでは、判別行動になります。
各班予め、予定したアトラクションやお土産などを回りました。
ですが、あっという間の3日間で家に帰るという現実が迫っています。
新大阪駅に向かうバスの中ではUSJの余韻に浸っていました。
解散式を終えて、これから新八代駅に向けて出発します。
いよいよ現実に戻る時がやって来ました。
月曜日に修学旅行のまとめを行います。
生徒の皆さんは、この3日間の記録をしおりにしっかり書いておきましょう。
小さなハプニングはありましたが、大きな怪我や事故がなく、全員無事に戻ることが出来てとても良かったです。
それぞれ思い出に残る修学旅行になったと思います。
さて、来年は受験が待ってます。
切り替えて、一緒に頑張りましょう。
令和6年12月13日 修学旅行2日目
修学旅行の2日目です。
この日は各班で班別自主行動を行います。
これまで話し合って決めた場所をまわります。
チェックポイントは清水寺と金閣寺のどちらかになります。
清水寺の紅葉が綺麗でした!
今年の漢字は「金」でした!
これにて2日目終了です。
明日はいよいよ最終日です!
ユニバーサルスタジオジャパンに向かい、新八代駅に向けて出発します。
19時45分着の予定です。
楽しみですね!
令和6年12月12日 修学旅行1日目
12〜14日にかけて、修学旅行に行きます。
場所は奈良、京都、大阪になります。
まず、1日目は学校を出発してバスで博多駅に向かいます。
博多駅で新幹線に乗り換え、奈良に向かいます
奈良では薬師寺や東大寺に向かいました
ホテルに向かいます!
明日は班別自主行動です!
頑張りましょう!
11月15日 文化祭&合唱コンクールがありました
午前中に文化祭、午後から合唱コンクールがありました。
1年生は水俣病問題で学習したことを、劇にして発表しました。
2年生は9月に行われた職場体験学習をもとに、劇で働くことについて発表しました。
3年生は自分の進路についての不安や葛藤などを劇で表現しました。
どの学年もしっかりと表現できており、とても素晴らしい文化祭になったと感じました。
また、午後からは合唱コンクールが行われました。
これまでの練習の成果を発揮して歌うことができました。
来年の文化祭が楽しみですね!
11月1日 町たんけんがありました
千丁小学校より、2年生が中学校にたんけんに来ました。
目をキラキラさせて楽しそうに見学していました。
10月30日 キャリア教育講演会がありました(空育)
JALグループが実施する次世代育成プログラム「空育」では、
①飛行機を通じて自分の未来を考える
②交流を通じて日本・世界の未来を考える
③環境・宇宙を通じて地球の未来を考える
をテーマに講演会がありました。
JALの国際線パイロットである日隈嘉優さんの講話を聴き、自分の未来について考えを深める事ができました。
10月11日 1年生集団宿泊がありました(2日目の様子)
1日目のお楽しみ会の様子です。楽しいゲームや各クラス合唱をするなど盛り上がりました。
朝の集いは一緒に利用している他学校の児童生徒と一緒に行います
マリン活動も行いました。
退所式の様子です。
2日間お疲れ様でした。
10月10日 1年生集団宿泊教室がありました(1日目の様子)
1年生は本日から2日間、あしきた青少年の家で集団宿泊教室を行います。
1日目所内ウォークラリーを行い、水俣病問題学習について講師として坂本しのぶさんをお招きし、講話を聴きました。
また、1日目の終わりには体育館にてお楽しみ集会を行いました。
2日目の活動が楽しみですね!
10月7日 八代中体連駅伝大会選手推戴式がありました
千丁中を代表する選手の皆さんの推戴式がありました。
精一杯全力を出しきって完走してほしいと思います。
頑張れ!千丁中!!
あわせてこの日に教育実習最後となりますので、先輩からということでお話をして頂きました。
10月2日 校内スケッチ大会がありました
美術の時間で学習したことを参考にして、自分の好きな構図でスケッチを行いました。
中には1点透視図法を使って校舎内を一生懸命がんばって描いている生徒もいました。
この作品は文化祭で掲示する予定です。
9月30日 令和7年度 生徒会役員改選選挙がありました
来年度に向けての生徒会役員改選選挙が行われました。
たくさんの立候補があり、素晴らしい演説会となりました。
新生徒会の活躍が楽しみですね!
選挙管理委員会の皆さん、ご苦労様でした。
9月26日・27日 1年生の調理実習がありました
1年生では家庭科の時間に調理実習を行いました。
実習では、野菜を上手に切って盛り付けるなど、各班みんなで協力しながら『そうめんイタリアン』を作りました。
9月6日 火災を想定した避難訓練を行いました
6時間目に火災を想定した避難訓練がありました。
各学年スムーズに避難する事ができました。
また、消防署の方々から貴重なお話を聞いたり、消火器の使用法について学んだり、防災意識を高めました
令和6年 各学年の夏休み課題について
7月12日 心のきずなを深める集会がありました
これまで取り組んできた人権学習を振り返り、各クラスの人権の取組について考えました。
各クラス趣向を懲らした発表で、とてもいい集会となりました。
これを機会に、しっかりと人権に対する考えを深めてほしいと思います。
7月5日 授業参観及び学年懇談会がありました
1年生は英語と国語、2年生は親の学びプログラム、3年生は水泳と数学の授業参観でした。
また、学年懇談会では、1年生は集団宿泊教室、2年生は修学旅行、3年生は進路について話がありました。
7月4日 上級学校説明会がありました
近隣の高校など、11校の先生方から学校について詳しく話を聞く事ができました。
1年生から3年生まで、体育館で自分の将来を考える機会となりました。
6月26日 千丁中学校(R6.5月改訂版)学校いじめ防止基本方針について
6月14日 中体連選手推戴式がありました
いよいよ近づいてきました中体連。本日6時間目に中体連推戴式がありました。
各部活動のキャプテンが中体連の抱負を話し、生徒代表と校長から激励の言葉がありました。
学校全体で応援していきます。
頑張れ!千丁中!
6月11日 PTAによる読み聞かせがありました
朝自習の時間にPTAによる読み聞かせがありました。
生徒たちは真剣に聞いており、次回の読み聞かせも楽しみですね!
6月11日 プール掃除がありました!
いよいよプールの季節がきましたね!
緑のコケやヘドロをブラシでこすって、1年間の汚れを落としました。
きれいになりました。これからの水泳の授業が待ち遠しいですね!
5月31日 生徒総会がありました。
令和6年度の生徒総会で、よりよい千丁中学校にするために、生徒会会則や各委員会の年間計画の確認と校則の見直しを行いました。
これまで千丁中学校をよりよくするために活動してきた先輩方の思い等も考慮し、生徒全員で話し合う事ができました。
昔からある校則を見直し、変えられる部分と残しておく部分などについて、活発な意見交流ができ、とても有意義な生徒総会になりました。
5月27日 技術科にてベビーリーフを植えました
先週5月23日の技術の授業で、ベビーリーフを植えました。
本日の朝は、下の写真のように3~4cmほど、成長していました。
各クラス水やり当番を決めて、しっかり育てて観察したいと思います。
早く大きくなって、家で食べられると良いですね!!
5月18日 令和6年 第78回体育大会がありました
これまで練習してきた成果を発揮し、とても良い体育大会になりました。
両団ともに趣向を凝らした演舞で、観客を圧倒していました。
また、団画では迫力の伝わる表現で描いており、その団を表したような作品に仕上がりました。
5月18日 令和6年度体育大会について
本日の体育大会は、当初の予定通り実施いたします。
たくさんのご来場お待ちしております。
5月8日 体育大会に向け、長縄跳びの練習がありました
長縄の練習がありました。
長縄跳びは、体育大会のプログラムの1つで、クラスマッチ形式で行います。
どのクラスもまだまだ多くの回数は跳べませんが、本番ではどのクラスも最高記録がでることを期待しています。
4月26日 授業参観・PTA総会がありました
1年1組 学活 1年2組 学活 わかくさ学級1組 学活
2年1組 音楽 2年2組 英語 あおば学級 自立活動
3年1組 数学 3年2組 社会 ひだまり学級 学活
の授業参観でした。いつもと違う雰囲気で、少し緊張した様子でした。
PTA総会へのご参加、ありがとうございました。
4月25日 避難訓練を行いました
毎年、4月に起こった熊本地震を忘れないために、地震や津波を想定した避難訓練を実施しています。
今回は、教室で起こった場合、どのように行動すると安全なのかを考え、訓練しました。
「自分の命は自分で守る」ことを念頭に置き、いざというときに命を守る行動がとれるようになってほしいと思います。
訓練終了後、体育館にて事後指導を行いました。
4月22日 結団式がありました
令和6年5月18日に予定しています体育大会に向け、結団式を行いました。
3年生の応援リーダーが、各団に分かれ、1・2年生に演舞やソーランを教えながら、団結しながら練習していきます。
体育大会には多くの方々が参観されることを楽しみにしています。
4月12日 歓迎遠足に行きました
歓迎遠足では、校区の史跡巡りを行いました。
生徒会執行部や専門委員長や副委員長が校区内の歴史ある史跡の説明を行い、がめさん公園へと向かいました。
がめさん公園では、生徒会執行部が中心となり、新入生歓迎レクリエーションを行いました。
4月10日 生徒集会がありました
生徒集会では、新1年生に向けて委員会や部活動の紹介が行われました。
委員長と副委員長から各委員会の取り組みや活動内容などを紹介しました。
また、部活動紹介では、サッカー部、剣道部、野球部、女子バレーボール部、女子バスケットボール部、卓球部、吹奏楽部の順で紹介が行われました。
1年生はどの部活に入るか、ワクワクした表情でした。
4月9日 入学式がありました
千丁中学校では、72名の新入生が入学を迎えました。
桜の季節にピッタリの入学式になりました。
10月15日 八代中体連駅伝大会
9月13日(日)体育大会がありました。
8月21日 体育大会に向けての結団式
8月6日 生徒総会がありました。
今年は、ビデオと放送による、新しい様式の生徒総会となりました。
プール開き間近です。
7月8日(水)から、プール掃除が始まりました。
今年は短い夏休み。暑い中での、気持ちいいプールとなりそうです。
6月30日 「みんなの笑顔が輝く学級、学校を目指して」
各クラスで発表した宣言文は、クラスの誇りになると思います。
6月24日 「心のきずなを深める」全校集会に向けて(2)
学級で練り上げた宣言文は、大きな用紙に書き上げます。
6月24日 「心のきずなを深める」全校集会に向けて(1)
学級の宣言文を作るために、どの学級もみんなで話し合いました。
学校生活の使い方
「学校生活」の記録として活用してください。
画像を貼り付けたり、記事を記載するなど、ブログ的な活用ができます。