学校生活

学校生活

令和7年 3月28日 退任式がありました

退任式では、このたび退職される先生と、転任される先生方の紹介とご挨拶がありました。

 

 

 

 今回、10名の先生方が転任・退職となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新天地でのご活躍を期待しています。

 

令和7年3月23日 吹奏楽部定期演奏会がありました

1年生6名、2年生1名、3年生1名の計8名での定期演奏会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

楽器に触れてまだ1年も経っていないのにも関わらず、堂々とした演奏ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどが1年生という演奏会でしたが、無事に終わる事ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

次の演奏は新入生への部活動紹介と体育大会ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また来年度の吹奏楽コンクールも楽しみにしています。

 

 3年生もお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

これまで支えて下さった保護者の皆さま、後援会の皆さま、ご来場頂きました方々、誠にありがとうございました。

 

来年も楽しみにしています。

令和7年3月18日 情報モラル教育がありました

1年生を対象に、技術科の授業で情報モラル教育を行いました。

 

 

 

 

 

 

ICT支援員の方々と一緒に、実際にあった事例をもとにクラスで考えました。

 

 

 

 

 

 

①親のクレジットカードを黙って使い、ゲームに100万を越える高額課金した例

 

②粘着質なデジタルストーカー被害について(ネットストーカー)

 

③SNSでアップロードした写真から場所や個人を特定された例

 

④ネットでの個人を誹謗中傷した人の個人を特定し、報復でネット上にさらし炎上した例

 

⑤ラインの広告から闇バイト募集や勧誘についての例(ホワイト案件・簡単作業・日給20万など)

 

 

 

どの事例も真剣に考える事ができました。

 

 

 

 

 

「ふきだしくん」を使い、全員で意見を出し合いながら交流ができました。

 

 

ゲームで高額課金をした事がある生徒もおり、自分の話をしながら考える事ができました。

 

 

インターネットは便利なツールですが、使い方を間違うと大きなトラブル(場合によっては犯罪)に

なります。

 

もう一度、ご家族でスマホやゲーム機、タブレット等の使い方についてのルールの確認と徹底をお願いします。

 

ある程度使い方が徹底できるまでは大人の舵取りが必要な部分だと感じています。

令和7年3月18日 2年生バスケットボールクラスマッチがありました

体育の授業で、2年生のクラスマッチがありました。

 

 

 

 

 

 

 

現在海外でも日本人選手も活躍している事もあり、意識したプレーができていました。 

 

 

 

 

 

 

 

クラスマッチなので、どちらのクラスも接戦でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチ(体育教諭)と監督(担任の先生)も盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

結果は2組が勝利しましたが、1組さんも一生懸命頑張りました。

 

 

白熱した盛り上がりを見せた一日でした。

令和7年3月13日  ペットボトルキャップ回収の結果について

1月から、千丁小学校と合同でペットボトルキャップの回収を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千丁小学校が約6000個で、中学校が約7300個ほどになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

総合計30、4㎏になりました。

 

 

 

ご協力頂き、ありがとうございました。

令和7年3月7日 第78回 卒業証書授与式がありました

晴天に恵まれ、無事に81名の生徒が卒業式を迎えられたことがとても嬉しく思います。

 

 

 

 

 

3年間の思い出を振り返り、最後の学活を迎えました。

 

 

2年生の皆さんは、3年生の姿を見て何を感じたでしょうか?

 

次は、あなたたちの番ですよ!

一緒に頑張りましょう。

 

 

令和7年3月2日  いぐさの里まつりがありました

本校から実行委員として数名の生徒がステージの司会や飲食物の販売など行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 250本以上売れた様です。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 ステージで司会をしていた3名も立派に務めあげることができました。

 

また、お祭りは地域の方々がたくさん来られ大いに盛り上がりました。

地域に貢献することは素晴らしいことですね!

令和7年2月28日  授業参観・PTA総会がありました

 1年生では英語・数学の授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生では立志式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても堂々と発表する事ができました。

 

来年度千丁中学校を引っ張る最上級生の姿が想像できますね!

 

 

また、PTA総会のご参加ありがとうございました。

令和7年 2月21日 全校集会・生徒集会がありました

全校集会では、工作展の表彰が行われました。

 

 

代表で、2名の生徒に上がってもらい、表彰を行いました。

 

 

 

その後、生徒指導担当より、SNSの使い方についての話があり、注意喚起を行いました。

 

 

また、生徒集会では、執行部が中心となり会を進めました。

 

 

今回は、執行部よりペットボトルキャップの回収についての報告を行いました。

 

 

 

現在、約7000個集まりました。

 

キャップ回収は2月末まで回収を行う予定ですので、10000個目指して頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年2月17日    令和6年度も残すところあとわずかになりました

いよいよ3年生の卒業までわずかとなりました。

 

現在、千丁中学校では、様々な活動を行っています。

 

まず、音楽科の授業では箏を演奏しました。

 

 

 

 

姿勢や演奏の仕方など、普段触らない楽器なので良い経験になったと思います

 

生徒会執行部では、ペットボトルキャップの回収を行っています。

 

 

現在、約7000個集まっています。

千丁小学校と合わせて行う活動ですので、あとどれくらい集まるか楽しみですね!

 

また、教室では3年生に向けて、卒業メッセージカードの作成を行いました。

 

 

 

 

生徒会執行部が中心となり、進行しました。

 

3年生の皆さん、残りの中学校生活をenjoyしてください。

令和7年2月17~18日  3年生幼稚園保育実習がありました

3年生は2日に分けて、千丁幼稚園と、千丁みどり保育園に家庭科の授業の一環として、保育実習に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 とても近いので、歩いて移動しました

 

 

 

自己紹介のあとに、園児とのふれあい活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生には良い思い出になったと思います。

 

令和7年2月14日  新入生説明会が実施しました

来年度の新入生を対象に、説明会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

新入生は、英語と数学の模擬体験授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学校では、小学校と違い教科担任制となります。

 

それぞれの教科の担当の先生が授業を行います。 

 

体育館では、生徒会執行部の皆さんが新入生を対象に中学校の説明を行いました。

 

 

 

 

 

 

新入生より事前に中学校に対する質問を出してもらい、生徒会執行部が質問に答えていきました。

また、体育館にて、体操服の採寸やシューズ等、必要な物を確認しました。

来年度の入学式で、お会いしましょう。

令和7年2月7日  小中合同あいさつ運動がありました(2回目)

2回目のあいさつ運動がありました。

 

 

 今回のあいさつ運動は間隔を空けて実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

この時期の挨拶運動はとても冷え込みますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

計画委員の皆さん、生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八代の山はうっすら雪がかぶっていました。

 

 

 

令和7年2月4日  小中連携のあいさつ運動がありました

7:30に千丁小学校に集合し、正門と東門であいさつ運動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

今年から新執行部に加え、専門委員長と副委員長を合わせた29名で行いたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 朝は5℃と冷え込む中、素晴らしいあいさつができました。

 

次回は2月7日(金)にあります。

 

中学生の元気な挨拶を響かせましょう。