学校生活

学校生活

令和3年度 修了式

 3月24日(木)に、1、2年生の修了式を行いました。修了式では、まず生徒代表として、1年1組の坂本海友さん、 1年1組の神﨑凜音さん、チャレンジ1組(1年)宮﨑輝君から「1年間のまとめ」について発表がありました。3人とも堂々とした発表ぶりで、1年間のがんばりが聞き手の心に思い浮かぶような立派な内容でした。その後、各クラス代表生徒に修了証の授与を行い、全生徒が進級できました。修了証(通知表)は、学習面、生活面、健康面などの1年間の成長の記録です。担任の先生方が、一人一人の生徒の顔を思い浮かべながら心を込めて作成しました。3学期の欄だけでなく、年間を通してもう一度読み返していただき、お子様の成長を振り返りながら、がんばりを褒めていただきたいと思います。1、2年の皆さんの令和4年度の活躍を願うとともに、苓北中学校が更に“上昇気流”に乗って発展することを祈ります。併せて、春休み中の感染防止、交通安全には生徒本人はもとより、保護者や地域の皆さんの見守りもよろしくお願いします。1年間よくがんばりました。

第7回卒業証書授与式

 3月6日(日)に第7回卒業証書授与式を挙行しました。昨年度に続き今回も新型コロナウィルス感染防止のために、卒業生、保護者、教職員で行い、内容も1時間で終わるコンパクトな式となりました。今年の卒業生は59名。卒業証書を一人一人に手渡しながら、私の脳裏にはこれまでの様々な思い出が走馬燈のように蘇ってきました。在校生を代表して出席した生徒会副会長の林田悠慎君の送辞を受けて、卒業生代表の桃田大暉君が答辞を述べ、会場全体が感動に包まれました。また、町やPTAからの記念品授与では川原理瑚さんと林田昊君が、卒業生から学校への記念品贈呈では、松本芽依さんが登壇し、代表としての役割を立派に果たしてくれました。最後に、保護者を代表して福山健一様から本校職員に対して身に余る謝辞をいただき、式は滞りなく幕を下ろしました。あらためて、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。それぞれの進路先で活躍されることをお祈りしております。

内田皿山焼き 絵付け体験!「世界に一つだけの皿」

 12月2日(木)に3年生が焼絵付け体験で制作した食器が完成し、2月2日(水)の給食から使用されています。この企画は内田皿山焼様のご協力によって3年生の卒業記念として毎年行われているもので、県内でも他に例を見ない本校独自の大切な行事です。制作にあたっては、木山社長自ら指導してくださり、生徒たちは素焼きの茶碗に鉛筆で下書きをした後、赤、青、黄、緑の4色を使い、魚や野菜、花など色鮮やかに絵付けをしていました。
 このほど完成した食器一枚一枚に描かれた絵には、生徒たちの個性と「食」に対する感謝の気持ちが表れており、自分たちが制作した「世界にひとつだけの皿」に盛り付けられた給食を食べている生徒たちの表情は、みんなとても嬉しそうでした。今回の企画に際し、ご協力いただいた内田皿山焼様、調理場の皆様に心から感謝申し上げます。

生徒会役員交代

 生徒会もいよいよ新旧交代の時期です。12月24日(金)には交代式があり、冒頭で令和3年度に生徒会長を務めた桃田大暉君から旧役員を代表して退任の挨拶がありました。
 1年間、本当にありがとうございました。

2つの全国大会に出場!

 12月は、苓中生の中で2つの全国大会への出場を果たしました。
 1人目は、3年1組の杉原麗可さんです。12月4日(土)に東京で開催された「第12回ヨーロッパ国際ピアノコンクール」に九州代表として出場し、サン=サーンスの「マズルカ第3番」を演奏して銅賞に輝きました。

 2人目は、3年2組の中風花さんです。
現在、徳島市で開催中の女子ハンドボール「第30回JOCジュニアオリンピック」に熊本県選抜チームとして頑張っています。

修学旅行(2年生)

 10月26日(火)~28日(木)に修学旅行(2年生)を実施しました。一昨年までは関西方面でしたが、コロナ禍の影響で「安全第一」を考え、昨年度から県内(主に上益城、阿蘇、熊本城)2泊3日とし、「震災学習と歴史探訪・自然体験」というテーマの修学旅行に変更しました。
 1日目は、御船町の恐竜博物館、山都町の通潤橋、清和文楽、高森の根子岳山麓、2日目は、阿蘇神社、火山博物館、草千里、カドリードミニオン、阿蘇ファームランド、東海大学阿蘇キャンパス、3日目は、菊陽町の馬場楠鼻ぐり井手、熊本城を見学しました。この修学旅行で学びを今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

復活!天領太鼓

10月7日(木)から、1年の総合的な学習の時間において、地域の伝統を探訪するという趣旨の下、15人の生徒達のグループで、「天領太鼓」に挑戦しています。地域の指導者の方々に直接ご指導いただきながら、生徒達は一生懸命に和太鼓の「基礎打ち」に取り組んでいました。この取組はあと3回予定しています。最終回では見事な「天領太鼓」の演奏がご披露できるように精一杯がんばりたいと思います。地域の指導者の皆様に心から感謝いたします。

たこストラップで全員合格!

 8月30日(月)に苓北町商工会から、来春の入試を控えた3年生全員に「合格タコストラップ」が贈られました。英語では「タコ」のことを「オクトパス」と訳されることから、机などに「置くとパス(合格)」するという日本語でのメッセージを絡めて、商工会が毎年「合格タコストラップ」を贈ってくださっています。この日は苓北町商工会から溝上様と山﨑様が来校され、3年生代表の桃田大暉君に手渡されました。苓北町商工会の皆さんにお礼申し上げるとともに、3年生の皆さんの全員合格を祈りたいと思います。

 

復活!苓中岩石園

 旧苓北中時代に設営されていた岩石園を夏休み中に復活しました。地質学に詳しい稜南中の三宅安先生に鑑定をお願いし、それぞれの石に表示札を付けました。特に、苓北町の海岸に特有の流紋岩は珍しいとのことです。来校の際にはご覧ください。

東京オリンピック ハンドボール日本代表 岩下祐太選手来校!

 8月10日(火)に、東京オリンピックハンドボール日本代表のゴールキーパー 岩下祐太選手が苓北中に来校されました。岩下選手は都呂々中学校出身で、千原台高校、早稲田大学を経て、現在トヨタ紡績九州レッドトルネードに所属しておられます。東京オリンピックでは強豪国と対戦し、ポルトガルに勝利しました。この日は、ハンドボール部の選手達に迎えられ、五輪報告と激励をいただきました。また、その後訪問した役場で、町内小中学校の児童生徒が作成した寄せ書きを濵﨑教育長から手渡されました。岩下選手に続く第二、第三のオリンピアンが苓北町から生まれるよう、苓中生も一日一日を大切にして練習に励んでほしいと思います。

EAD(English Activity Day) 英会話で町の魅力再発見!

 7月31日(土)に3年生25人が、EAD(English Activity Day)に参加しました。この企画は、英会話を交わしながら町の名所等を探訪するもので、苓北町教育委員会の全面的なバックアップを受けて実施することができました。
 当日は好天に恵まれ暑い一日でしたが、カフェひかりでのクッキング体験チーム、神﨑雄志郎さんの英語での説明を聞きながら名所史跡を歩く歴史探訪チーム、世界で一枚しかないオリジナルのハンカチを作る草木染め体験チーム、完成したばかりの風力発電施設を見学するチームの4つに分かれて、英会話での体験活動を楽しみました。また、イルカウォッチングは全員体験しました。
 

中体連 県大会、九州大会で 大健闘!吹奏楽部は金賞!

◉ソフトテニス(個人の部)荒木冬伍君・林田優人君ペア 県3位 九州大会(長崎市)出場

◉男子ハンドボール 県3位

◉女子ハンドボール 初戦敗退

◉サッカー 初戦敗退

◉吹奏楽部 県吹奏楽コンクール 金賞 南九州大会代表選考会に出場

 

木場小学校校歌を1年生が復活!

 7月19日(月)に、志岐集会所において、平成15年3月に閉校した苓北町立木場小学校の校歌の録音を行いました。今週からみつばちラジオでは天草の小中学校の校歌を定期的に放送していますが、閉校した木場小学校の校歌の音源がなかったことから、本校1年生全員で練習し録音を行ったものです。放送日は令和4年7月19日ですが、下記のデータ名をクリックしていただくとお聴きいただけます。

木場小学校 校歌(歌唱:苓中1年生).mp3

第1回学校運営協議会

 コミュニティスクールに伴う第1回学校運営協議会を本年度は6月29日に開催しました。会のメンバーは森下亜紀子様、宮﨑きみ子様、森昭久様、立山清剛様、岡田幸英様、富岡圭美様、宮﨑國忠様、松本貴憲様の8人です。学校側からの説明の後、本校の学校運営に関して貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。お世話になりました。

郡市中体連 5部門で県大会へ推薦

 6月19日(土)と20日(日)に郡市中体連大会が天草各地で開催されました。昨年度はコロナ禍で代替大会となりましたが、本年度は感染対策を十分に施した上での通常開催となりました。特に3年生にとっては最後の中体連ということで、全選手が精一杯、持てる力を発揮していました。
○男子ハンドボール 優勝  県大会出場 

○女子ハンドボール 準優勝 県大会出場

○サッカー     優勝  県大会出場                                    

○男子ソフトテニス個人戦 荒木・林田ペア 優勝  県大会出場

○女子ソフトテニス個人戦 櫻井・田尻ペア 5位  県大会出場

○女子バスケットボール 3位 ○男子ソフトテニス団体戦 3位 ○女子ソフトテニス団体戦 初戦敗退

○野球(維和中と合同)初戦で牛深中に惜敗         ○女子バレーボール初戦で本渡御所浦中合同に惜敗

“ゴミゼロ”ボランティア清掃

 5月31日(月)に、全校生徒で「ゴミゼロ」ボランティア清掃を行いました。晴天の下、1年生が学校周辺の道路、2年生が火葬場下の海岸、3年生が浜の町の海岸のゴミを拾いました。今世界的にSDGs(持続可能な開発目標)が叫ばれていますが、その中に「海や陸の豊かさを守ろう」という項目が謳われています。そのことについて十分に説明した上で実際の清掃作業を行ったのですが、どの生徒も無言で汗だくになりながら精一杯に取り組んでいました。まさに、学校教育目標の「ふるさとに奉仕」の精神が具現化されたように思います。これからもSDGsの精神を意識しながら、日頃の清掃活動にも取り組みたいと思います。

第7回体育大会

5月16日(日)に第7回体育大会を実施しました。強風の中でしたが、みんな頑張りました。結果は白団の優勝でした。