行事アルバム

薬物乱用防止教室

写真:2枚 更新:2020/11/25 学校サイト管理者

 11月13日(金)薬物乱用防止教室を実施しました。今年は新型コロナウィルス感染症防止対策として、各教室で動画視聴をしました。動画の資料については、本校学校薬剤師、高階誠心堂薬局 寺原 雄大先生に自ら作成していただきました。  「ゲートウェイドラッグ」といわれる酒・たばこの害について、たくさんの写真やイラストとともに説明していただきました。また、私たちの偏った食事による、砂糖、塩分、脂質の取り過ぎは、脳の判断力を鈍らせることも、大変興味深いお話でした。  今後学校では、生徒が大人になった時、正しい知識をもとに、適切な判断力をもって、喫煙、飲酒をコントロールする力を、身に付けられるよう、継続して学習を進めたいと思います。

錦学祭

写真:9枚 更新:2020/11/16 学校サイト管理者

 11月8日(日)に、錦学祭が開催されました。本年度は「繋ぐ」のスローガンのもと、1年生は「暮らしから見つめる未来」、2年生は、「平和な世界と未来に向けて~今、私たちにできること」、3年生は、「私たちが創り、支える錦町の未来」、のそれぞれのテーマに沿って演劇発表、プレゼンテーション発表、展示発表を行いました。 本年度は、コロナウイルス感染症予防対策の一環として、残念ながら保護者の皆様の会場での観覧はできませんでしたが、初めての取組であるYoutubeでの動画配信を通じて、子供たちの頑張りを見られた方も多かったと思います。ここで、子供たちが成長していく姿が見える感想を1つ紹介したいと思います。  「今年は、コロナウイルスの影響で昨年とは違った形での発表だったので、その限られた時間でどのように活動し、どのように伝えるかを学ぶことができる錦学祭となりました。見通しを持ち、毎日課題を見つけつつ、頑張ることができました。人生で最後であろう、この錦学祭を成功させることができ、生徒主体で取り組むことができて良かったです。感動しました。ありがとうございます!」  思い通りにならないことが多い厳しい環境の中でも、子供たちが負けることなく、前向きに成長を遂げていることをとても嬉しく思います。  例年とは異なる形での開催に当たってご理解とご協力をいただいた保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

錦学祭に向けての取組

写真:13枚 更新:2020/11/04 学校サイト管理者

 11月8日(日)に開催される錦学祭に向けて、錦中学校の生徒たちは取組を始めています。今年度の総合的な学習の時間のテーマは、「郷土愛、探求、協働、自立」、錦学祭スローガンは、「繋ぐ」です。それぞれの学年が学年テーマに基づいてプレゼンテーションや、掲示、演劇発表に向けての練習に取り組んでいます。本年度は、コロナウイルス感染症予防対策の一環で、残念ながら保護者の皆様の会場での参観はできませんが、オンラインでの放映を予定しています。それでは、各学年の活動の様子をご覧ください。 第1学年テーマ:暮らしから見つめる未来 1.ステージ発表 題名:「水俣の今を伝えたい」  友達と台本の読み合わせをしたり、先生の前で練習をしたりすることで、本番で役柄を演じきる気持ちを高め合っています。それぞれの出番ごとのパートに分かれて取り組んでいます。 2.バック絵作成  ステージ発表のバックの絵を作成しています。水俣の海の美しさが伝わるような絵を作成したいと思います。 3.小道具製作  ステージ発表に使用する小道具の作成をしています。見た人が水俣の光景を思い浮かべられるような物を作成するために試行錯誤しながら取り組んでいます。 4.プレゼン製作  「水俣病の起こり」、「人権問題」、「環境再生」、「世界の水銀」の4つのグループに分かれて作成に取りかかっています。タブレットを使って、対話的なプレゼン作成に励んでいます。 第2学年テーマ:平和な世界と未来に向けて ~今、私たちにできること~ 1.キャスト  錦町で起きた戦争をテーマに、ひみつ基地ミュージアム現地学習で学んだことを劇にしました。台本を読み合わせながら、自分なりにどのようように表現すればよいのか考えています。 2.スタッフ  演劇で使用する道具・背景を制作してます。演劇に臨場感を出せるように頑張っています。 3.音響・照明  劇で使用する音源やスライドを作成しています。錦学祭に向けて頑張る2年生の様子を撮影し、劇の最後にエンドロールとして流そうと考えています。 4.プレゼンテーション  聞き手に伝わるように、言葉で伝えたり、 演技で伝えたり、物を見せて伝えたりと様々な工夫を凝らしています。戦争をテーマにし、プレゼンテーションで見ている人にプレゼンの練習も行っています。 第3学年テーマ:私たちが創り、支える錦町の未来 1.ステージ発表 題名:「あの頃!」  前に立って、台本の読み合わせをすることで、一人一人が役柄にしっかりと気持ちを入り込ませ、ステージに立った人にしかわからない気持ちを体験しています。 2.錦町パンフレット作成  錦町の観光名所を紹介するパンフレットを作成しています。錦町に住んでいても、なかなか気づけない魅力を紹介したいと思います。 3.錦町観光PR動画作成  錦町のよいところをより多くの人に知ってもらうために、誰にでも伝わりやすい動画を目指し作成に励んでいます。 4.廃材・廃油を使った制作  幼児用の木製のおもちゃを、台風で倒れた木などを使って作成した入り、廃油を使って石けんを作成したりしています。 5.錦町の特産物を使ったレシピ作成  錦町の特産品を使ったオリジナルレシピの作成をしています。新しいおいしさを提案できるよう頑張っています。

1年生 集団宿泊教室

写真:3枚 更新:2020/10/15 学校サイト管理者

 9月30日(水)・10月1日(木)に,1年生はあしきた青少年の家で集団宿泊教室を行いました。 1日目の学習内容は,胎児性水俣病患者の坂本しのぶさんによる講話,マリン活動,磯観察,スキューバダイビングインストラクターの森下誠さんによる講話でした。坂本さんの講話はリモートで行われましたが,生徒たちの一生懸命話を聞き取ろうとする態度は,画面越しにも真剣さが伝わるものでした。また、力を合わせてペーロン船を漕いだり,ビーチを裸足で歩いたり,芦北の海を満喫できた生徒達でした。講話では、水俣の海が生物の命であふれているという森下さんの話から,水俣の再生や環境保護の大切さを感じとっていました。 2日目はビンゴオリエンテーリングとクラスマッチを行いました。班で協力したり,クラスでまとまって行動したりして,団結力の高まりを生徒たちも実感できたようです。出発式と解散式では,生徒たちの姿勢や表情に明らかに違いが見られ,成長が実感できました。この集団宿泊教室で得られた学びを今後の学校生活に生かし,更に成長していって欲しいと思います。

性教育講演会

写真:3枚 更新:2020/10/15 学校サイト管理者

 10月9日(金)6校時、性教育講演会がありました。 今年度は、熊本慈恵病院から竹部智子看護部長にお越しいただき、全校生徒を対象に講演をしていただきました。 「生命誕生の神秘」「10ヶ月の胎児の成長」「思春期の心と体」「性的接触に伴うリスク(性感染症や妊娠)」、慈恵病院の取組の一つである「こうのとりのゆりかごの紹介」について、お話ししていただきました。竹部先生からは、「私たちは誰しも愛され、望まれて生まれてきたのだから、自信と誇りをもって生きてほしい。相手の気持ちを思いやる行動をとり、「命のバトン」をつないでほしい。」と、温かく優しいメッセージをたくさんいただきました。 まさに思春期真っ只中の生徒たちの心にとても響いたようで、感想文には、家族、両親への「感謝」「ありがとう」という言葉がたくさん綴られていました。