今日の給食
給食のカレーは本格的に作ります
今日の給食は、麦ごはん、夏野菜カレー、海藻サラダ、アセロラゼリー、牛乳でした。
多くの方はご存じと思いますが、学校給食のカレーはとてもおいしいです。たくさんの材料を大釜で作ることでうまみがたくさん出てくるので、家庭で作るカレーとはちょっと違いますが、本校のカレーは、さらにルーから作ります。小麦粉をバターで炒め、牛乳でといてカレー粉(カレールーではありません!)を調合して作られます。こくを出すために、ニンニク、しょうが、ソース、醤油も加えてあります。本日は、夏野菜のナスやカボチャ、えだまめがたっぷり入っていました。ナスが苦手な子どもたちもカレー味になたったナスをおいしそうに食べていました。絶品のカレーでした。海藻サラダは、冷たく海藻の食感がとてよかったです。味もちょうどよい酸味とごま油の風味で暑いときにとてもうれしいメニューでした。
優しい味の秘密
今日の給食は、米粉パン、ポークビーンズ、マンゴー入り杏仁フルーツ、牛乳でした。ポークビーンズは、豚肉と豆を主な材料としたトマト味の煮込み料理です。アメリカの代表的な家庭料理です。給食でもよくお目にかかるメニューです。これまでも、いろんな学校でポークビーンズをいただいてきました。そのときにいつも気になっていたのがトマトの酸味でした。しかし、西南中のポークビーンズはその酸味が柔らかく、とてもまろやかになっていました。調理員さんに聞くとちょっとお砂糖を加えるのだそうです。このように、調理員さんたちの工夫が給食をおいしくしているのだな!!と感じました。マンゴー入りの杏仁フルーツは、合志市産のマンゴーが使われていてとてもリッチに、そして、おいしくいただきました。
カリカリでおいしい鮭チーズフライ
今日の給食は、麦ごはん、ジャガイモのみそ汁、、鮭チーズフライ、オクラのおかか和え、牛乳でした。今日の一番のおすすめは、鮭チーズフライでした。外はかりっと揚がっていて、中はチーズにくるまれた鮭が入っていました。チーズと鮭の相性がよくとてもおいしくいただきました。オクラのおかか和えは、食べた瞬間、口に鰹の風味がふわっと広がり、オクラの粘りとともに冷たくシャキッとしたキャベツの食感がよく、とてもおいしくいただきました。ジャガイモのみそ汁は具だくさんでした。ジャガイモが小さめに切ってあり、早めに火が通るように工夫されていたした。梅雨が明け、いきなり猛暑となりました。しっかり食べて、睡眠をとって乗り切っていきたいですね。
絶品の青椒肉絲
今日の給食は、麦ごはん、もずくかきたま汁、青椒肉絲(チンジャオロース)、手作りナッツふりかけ、牛乳でした。とても暑い日でした。ちょっとばてばての子どもたちを元気にしたのは、チンジャオロース!!お肉もたっぷりで、旬のピーマンもいい味を出していました。味付けは、ごま油、ショウガ、ニンニク、醤油を絶妙に組み合わせてあり、口に入れると一度に食欲が全開となりました。手作りのふりかけもあって、ごはんがどんどん進んでいました。この暑い中調理は大変です。調理員さんの苦労を吹っ飛ばすのは、生徒の「おいしかった」一言です。食器を返しに行ったときに調理員さんに声をかけて欲しいなと思います。
食欲をそそるメニュー
今日は、強い雨もあり、外はむしむし、体もべたべたと帰ってからのシャワーが楽しみな天候になっています。
そんな中で、今日の給食は、子どもたちの食欲をぐっと引き上げるメニューとなっていました。メニューは、カレー肉じゃが、梅肉和え、麦ごはん、牛乳でした。カレー肉じゃがは、どんなに食欲がなくてもカレーの風味で食欲をそそります。ジャガイモはほくほく、肉は牛肉とおいしい組み合わせとなっていました。梅肉和えは、冷たく冷やしてあるだけでもうれしいのに、梅の酸っぱさと塩味、きゅうりの食感がよくこれもごはんに合っていて食欲を高めてくれました。