学校生活

学校生活

来年度に向けて

生徒会執行部、専門委員会委員長引き継ぎ式が行われました。

3年生のリーダーから、2年生の新リーダーにバトンタッチされました。



3年生のみなさん、南阿蘇中学校の1年目をまとめてくれてありがとうございました。

1,2年生のみなさん、これからは先輩が築いてくれた歴史を引き継いでいきましょう。





さて、3年生は、受験シーズンに突入していますが、南中でもインフルエンザが流行し始めました。

手洗い、うがい、換気、マスクの着用予防を行ってくださいね。

また、休日は
できるだけ人混みに行かないこと
ゆっくり休養することを心がけてください。

3学期も防災について学んでいます。


先日、総合学習の防災教育がありました。
12月に行ったリアルHUG(避難所運営ゲーム)の振り返りです。

緊急地震速報のあと、放送の指示で防災ずきんを着用し体育館へ避難しているところです。


このときの様子を、取材していただいたテレビ放送を見て小さい班(縦割り)で振り返りをしました。
避難してみて大変だったことや、運営者にこうして欲しかったことなど出し合いました。自分たちが避難所を運営するとしたら・・・どうしていきたいだろう?


いろいろ意見が出されたようです。


なるほど~。どれも大切ですね。


今後は、各班で避難者からの意見、運営者からの意見をまとめる予定です。


この防災教育を機に、防災意識につながればと思います。

3学期が始まりました。

あけましておめでとうございます。
1月7日(土)、一足先に、3学期の始業式がありました。

各学年から代表の生徒が、3学期に向けての豊富を発表しました。

校長先生からは
「酉年」の「酉」には、実、熟成するという意味もあるということと
とりのように、羽ばたく年になるようにしよう

というお話がありました。
3学期は短く、3年生にとっては勝負の時期になります。
一日を大切にしましょうね。


次の日1月8日(日)は、南阿蘇村の出初め式が行われ、
本校の1年生男子が参加しました。

日頃から練習している集団訓練の成果も発表することができました。
みなさん、寒い中お疲れ様でした。

今年も良い年になりますように。

そして3学期、元気に過ごせるように頑張りましょう。

防災教育にとりくんでいます

南阿蘇中学校は、熊本地震を受けて「防災教育」に取り組むことになりました。

第1回目は、熊本大学の先生に来ていただき、生徒向けに講話がありました。

今回は2回目に行った防災教育の紹介です。

防災教育の担当K先生のお話がありました。
まず、予期せぬ地震の際でも頭を守れるように、防災ずきんが配布されました。
いつ地震がくるかわかりませんので、さっととれるように個人の椅子にかけておくことになりました。
かぶると、こんなかんじになります。



防災の意味、自分の命を守るために大切なことなど、説明がありました。
 

YES・NOクイズなども取り入れられ、自分の考えを発表する生徒も多くいました。


熊本地震で被災したからこそ、分かる部分もあり、生活に密接した内容となりました。

これから、防災について学校全体で学んでいくこととなります。

第1回学習成果発表会がありました


第1回学習成果発表会がありました。

授業で制作した展示物も、力作ばかりでした。


 
写真を使った、大きなパネルです。生徒で貼り合わせた大作になりましたよ。


よく見ると、小さな写真を集結しているのがわかります。この写真は
この4月からの南阿蘇中の様子なのです。



各学年のステージ発表の劇も、プレゼンテーションもどれも見応えがあり、
南阿蘇村のことがもっと好きになるものでした。

 

生徒のみなさん、お疲れ様でした。
見に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。