二中ブログ

【みんなちがって、みんないい】050608

 今日は人権集会でした。水俣二中行動宣言「一個” 一笑(いちごいちえ)」に込められた思いを実行委員長が発表、その後、各学級の人権目標を決めました。

私からは最後にこんな話をしました。

 世界で平均身長が一番高いオランダの男性の平均身長は184cm、女性は171cmだそうです。オランダでは私はちょうど平均身長です。

  食事をとるための道具は大きく分けると箸で食べる、ナイフやフォーク、スプーンで食べる、手で食べるの3つあります。割合は箸が30%、ナイフやフォークが30%、手が40%。手の割合が最も多いそうです。当たり前だと思っていることが、当たり前ではない。よくある話です。

  二中では当たり前だったことが、外に出ると少数派ということがあります。実際に高校進学、他都道府県での大学進学や就職となると違うのは私だけと

いう立場に置かれることがあります。

「→くまモン」か「く↑まモン」でさえ分かれます。

ん?「→ポケモン」?「ポ↑ケモン」?

  でも「違う」ということは、1+1=5といったテストの解答のように「間違っている」ということなのでしょうか。

  ヒトの遺伝子の情報は印刷して本にすると26万2000ページほどになるそうですが、一人一人違うのは500ページほど。今座っている隣の人と比べると99.9%は同じだそうです。今、私が持っている本の5ページだけ「違う」と言うレベル。

ちなみにチンパンジーとは96%同じ、ネコとも90%は同じだそうです。

 「違い」はそれぞれの「個性」に当たる部分。「違い」を取り除くと、

授業を、部活動を、今のこの場を想像してみてください。二中生、先生方全員が全く同じ姿かたち、考え、行動。あ~違ってよかった。

  最後に。小学校3年生の教科書に、金子みすゞさんの『わたしと小鳥とすずと』が登場します。

 わたしが両手をひろげても、お空はちっともとべないが、

とべる小鳥はわたしのように、 地面(じべた)をはやくは走れない。

わたしがからだをゆすっても、きれいな音はでないけど、

あの鳴るすずはわたしのように たくさんのうたは知らないよ。

すずと、小鳥と、それからわたし、みんなちがって、みんないい。

 「自分を大切にするように、人も大切にする心」、「相手の良さに気付き、素直に認めることができる心」始まりは「みんなちがって、みんないい」です。