2022年2月の記事一覧

授業スナップ2/28

2校時の様子です。

1年A組 数学

「度数分布」についての学習でした。

1年B組 国語

自分なりの「随筆」を書く学習でした。

2年A組 道徳

「冬の使者マガン」という教材を使って、環境について考えていました。

2年B組あおぞら学級 理科

期末テストの振り返りを行っていました。

3年A組なのはな学級 保健体育

「生涯スポーツ」について学んでいました。

3年B組 数学

中学校内容の総まとめに取り組んでいました。

なのはな学級

自立活動として、卒業メッセージ作りに取り組んでいました。

すくすく学級

自立活動として、お世話になった先生方へのメッセージを考えていました。

 

授業スナップ2/25

2校時の様子です。

1,2年生は期末テスト最終日です。音楽のテストに取り組んでいました。

1年A組

1年B組

2年A組

2年B組

3年生 保健体育

バスケットボールのゲームに取り組んでいました。

 

授業スナップ2/24

3校時の様子です。

1,2年生は期末テスト2日目です。1年生は英語、2年生は理科に取り組んでいました。

1年A組

1年B組

2年A組

2年B組あおぞら学級

今日明日で公立高後期入試です。3年生は、仲間の健闘を祈りながら、数学の総復習問題に取り組んでいました。

3年A組

3年B組

なのはな学級

社会の日本地理に取り組んでいました。

すくすく学級なのはな学級

自立活動として卒業に向けて取り組んでいました。

 

 

授業スナップ2/22

1,2校時の様子です。

1,2年生は、今日から、後期期末テストです。

1年生 国語

A組

B組

2年生は数学のテストです。

A組

B組

3年A組 数学

入試問題に取り組んでいました。

3年B組 社会

入試問題やワークのまとめに取り組んでいました。

なのはな学級 

自立に向けた活動にそれぞれで取り組んでいました。

すくすく活動

数学のテストや英語の復習に取り組んでいました。

 

 

授業スナップ2/21

2校時の様子です。

1年A組 数学

明日からの期末テストに備えて、振り返りの学習で教え合ったりしていました。

1年B組 技術科

木材加工の実習で、作業に取り組んでいました。

2年A組 英語

期末テストに向けて、学習の振り返りを行っていました。

2年B組 国語

「走れメロス」の学習でした。メロス、セリヌンティウス、暴君ディオニス等出てくる不朽の名作です。

3年生は感染拡大防止のため、今日明日は全ての授業を2コースに分けての学習となります。

3年A組 数学

入試問題などに取り組んでいました。

3年B組 理科

入試問題や問題集に取り組んでいました。

なのはな学級 美術

紙粘土細工に熱心に取り組んでいました。

すくすく学級 英語

be動詞と一般動詞について学習していました。

あおぞら学級 数学

確率の問題に取り組んでいました。

松島中スナップ2/18

社会教育課事業の地域未来塾の最終回でした。1年生対象で地域の先生から教えていただく企画です。

まず、最後の学習がありました。

その後、閉講式があり、受講証が渡されました。

コロナ禍で実施できない日もありましたが、大変お世話になりました。

 

授業スナップ2/17

5校時の様子です。

1年A組 国語

「少年の日の思い出」の単元問題に取り組んでいました。

1年B組 英語

「現在進行形」の学習でした。都市伝説のような例題が興味深かったです。

2年A組すくすく学級 総合的な学習の時間

「進路学習」に取り組んでいました。

2年B組あおぞら学級 音楽

歌舞伎「勧進帳」の鑑賞でした。日本の伝統文化に浸る時間でした。

3年A組 理科

三年間の総まとめ問題に取り組んでいました。

3年B組 数学

互いに教え合いながら学習を進めていました。

先生とのやり取りをしながら学習を進めていました。

なのはな学級 数学

かなり複雑な立体図についての学習に取り組んでいました。

 

松島中スナップ2/16

3年生の廊下に張り出してあった掲示です。受験は団体戦。みんなで力を合わせて乗りきろう。みんな応援しているよという先生方の強いメッセージを感じます。合格内定の生徒達も浮かれることなく授業に取り組んでいる姿をうれしく思っています。健康にはくれぐれも注意してほしいと切に願っています。

松島中スナップ2/15

本日、上天草市基礎学力アップテスト(国語)を実施しました。クラスマッチの最終回とあって各学級とも緊張感をもって取り組んでいました。

 

 

 

 

授業スナップ2/14

1校時の様子です。連休明けでしたが、しっかりと取り組んでいました。

1年A組国語

詩人の工藤直子さんの随筆の学習でした。「風花」という美しい日本語のことを学んでいました。

1年B組 数学

期末テストに向けて、図形の振り返りの学習をしていました。

2年A組すくすく学級 理科

電力量や熱量を計算で表すことを学んでいました。どちらも時間に比例するそうです。

2年B組 数学

二つのコースに分かれて、「確率」の学習に取り組んでいました。

3年A組 英語

学習のまとめに取り組んでいました。

3年B組すくすく学級 美術

好きな言葉を色紙に書き、篆刻で押印し、作品を完成させていました。

なかよし学級 美術

紙粘土で造形の学習に取り組んでいました。

あおぞら学級 数学

「確率」の学習をデジタル教科書を使って学習していました。

 

松島中スナップ2/10

2年A組で、道徳の研究授業を行いました。

「妹に」という教材で「命の尊さ」を考える授業でした。「妹に」は、年の離れた妹の誕生で命のことを考えた実際の生徒作文が元になっています。導入では授業者自身の赤ちゃんのときの写真が示されました。

 

みんな真剣に考えていました。

それぞれの思いを発表し合います。

最後まで心地よい緊張感の中で授業が進みました。

その後の授業研究会では、市の教育指導員の先生に助言をいただいて職員の研修を深めました。

 

授業スナップ2/9

3校時の様子です。

1年A組 数学

立体の表面積の求め方の振り返り問題に取り組んでいました。

1年B組 英語

エリン先生と一緒に、現在進行形の英文についての学習でした。

2年A組すくすく学級 理科

電力と時間の関係について、実験結果から何らかの法則性があるか考えていました。

2年B組あおぞら学級 英語

プリントでの振り返りを実物投影機で授業者が手もとを提示しながら行っていました。

3年A組なのはな学級 美術

篆刻作品の仕上げと、色紙作りです。作成した篆刻を落款として朱印を押して仕上げていました。

3年B組すくすく学級 保健体育

バスケットボールのゲーム形式の学習でした。男女混合チームで楽しそうでした。

なのはな学級 社会

日本地理の振り返りに取り組んでいました。

 

 

 

 

授業スナップ2/8

2校時の様子です。

1年A組 数学

立体の表面積についての学習でした。展開図を書いて考えるとわかりやすいようです。

1年B組 国語

文法で、品詞の学習でした。動詞や形容詞、名詞などたくさんの品詞を学んでいました。

2年A組すくすく学級 理科

電気の学習で、「抵抗」の計算に取り組んでいました。

2年B組あおぞら学級 英語

ALTのエリン先生と、比較の言い方の学習をしていました。

3年生は、本日まで期末テスト。この保健体育ですべてのテストが終了です。

3年A組

3年B組すくすく学級

なのはな学級

テストとプリントに取り組んでいました。

 

 

 

授業スナップ2/7

3校時の様子です。

1年A組 数学

「円すいの体積の求め方」の学習でした。公式の意味をみんなで考えていました。

1年B組 保健体育

サッカーで、スローインの練習をしていました。思わずドッジボールのように両手でキャッチしてしまう光景も見られました。

2年A組すくすく学級 社会

日本の近代文化についての学習でした。横山大観、黒田清輝・・・、鑑定団でもおなじみの名前でした。

2年B組あおぞら学級 理科

電気回路のつなぎ方について、実物投影機を使って実際に考えていました。

3年生は後期期末テスト2日目。音楽に取り組んでいました。

3年A組

3年B組すくすく学級

なかよし学級

音楽のテストと数学の立体図に取り組んでいました。

 

授業スナップ2/4

1校時の様子です。

1年A組 英語

プリントによる振り返りから授業が始まっていました。

1年B組 数学

立体の体積についての学習でした。小学校から積み重ねの内容です。

2年A組 数学

「等積変形」についての学習でした。

2年B組あおぞら学級 英語

外国の方の動画を見て、学習を深めていました。

3年生は今日から後期期末テストです。1校時は国語に取り組んでいました。

3年A組

3年B組

すくすく学級 国語

テストに取り組んでいました。

なのはな学級

美術で紙粘土細工に取り組んでいました。

 

松島中スナップ2/3

保護者説明会、体験入学は感染拡大防止のためにできませんでしたが、新入生制服等採寸を実施しました。3時間の中で分散して本校体育館にきてもらいました。6年生の皆さんの元気な表情が見られてうれししく思いました。小学校卒業までの時間を充実して過ごして、元気に中学校入学をされますことを祈っています。

 

松島中スナップ2/2

朝から生徒会のあいさつ運動がありました。新執行部、学級委員に加え、3年生も参加してがんばってくれました。冷え込んだ朝でしたが、さわやかな挨拶が飛び交いました。

松島中スナップ2/1

先日、本校3年生の投稿作文が熊日新聞読者の広場「若者コーナー」に掲載されました。「認知症サポーター講座」を受講した後考えたことの内容でした。「私の住む地域にはお年寄りが多く、認知症の話題を聞くこともあります。地域のおじいちゃん、おばあちゃんにもっと優しく接していきたいと思います。」と書かれた作文を読んで、本日、地域の方から学校に電話がありました。「内容に大変感動しました。この本人の優しさなどは、ご家庭や学校での教育のたまものですね。」などとたくさん褒めていただきました。コロナ禍の中で、がんばっている生徒達、保護者の皆様、職員にとってもとてもうれしいお言葉をたくさんいただき感謝です。